皆さん、おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

今回は目的をはき違えると大損する

典型例を書いていきたいと思います。

 

その典型例が「節税」です。

 

世の中の節税できるアイテムは

いっぱいあります。

 

代表的なのが

・iDeCo

・生命保険

・小規模企業共済

・不動産投資

まだ数多くありますが

大体こんな感じです。

 

皆さん、経営者や個人事業主は

節税したいという方が

多いかと思います。

 

でもこの節税って目的になってたら

思わぬ落とし穴に合います。

 

なぜかというと節税はツールであって

目的です。

ちなみに節税することによって

何をえたいでしょうか?

 

ほぼ全員が節税することによって

自分の手残り(手取り)を

多くしたいですよね?

 

そうなんです。

 

目的が自分の手元に入るお金を

多くするために「節税」を

しますよね。

 

ここの本質を間違えると

数千万円、機会損失がでます。

 

いろいろ文字で伝えても

明確に分かりにくいので

数字で例えてみます。

 

 

今回は小規模企業共済を例に

書いてみます。

 

小規模企業共済は

個人事業主や経営者の節税アイテムと

いっても過言ではありません。

 

毎月7万円最大でかけれて

そちらが経費扱いにでき

所得税・住民税が

安くなり

 

しかも退職所得控除という

税制の優遇も受けられる

アイテムです。

 

定期預金で老後のために預金するよりは

利率もいいし、掛金が控除されるので

いいですよね。

 

では、新NISAと比較していかがでしょうか?

 

検証していきます。

 

まず課税される所得が700万円の人を

例にやってみます。

※分かりやすくするため概算金額で計算

 

小規模企業共済

最大月7万円なので年84万円

つまり課税所得は700ー84=616万円

616万円×20%-42.7万円=80万円

 

所得税は80万円

住民税は8万円

 

所得税・住民税合わせると88万円

 

小規模企業共済をやっていなかったら

106万円なので

 

約18万円の節税効果となります。

 

もしこれを20年続けると

18万円×20年=360万円の

節税効果

 

そして掛金は

小規模企業共済は債券で運用されているため

約1.1倍~1.2倍ほど

84万円×20万円×1.2倍=2016万円

 

つまり

1680万円の掛金が

360万円の節税効果を生み

元本が1.2倍に336万円

増えたので

 

約700万円手取りが増えたということです。

 

厳密には退職職控除があり、多少税金が

かかりますが、

ココでは分かりやすくするため省きます。

 

 

 

では、この月7万円の小規模企業共済に

掛けているものを

新NISAで投資信託で運用したら

どうなるでしょうか?

 

20年で元本は1680万円

年7%で回ると3574万円

年10%で回ると5073万円

年12%で回ると6449万円

 

となります。

 

年7%の利回りでも

3574ー1680万円=1894万円

となります。

 

 

さて、比較してみましょう。

 

小規模企業共済は

節税+運用で約700万円手取りが増えた

 

 

新NISAでは

7%で1894万円

10%で3393万円

12%で4769万円

増えることになります。

 

ちなみに新NISAは運用益は永年非課税ですが

課税口座で税金を2割とられたとしても

かなりの差になりますね。

 

 

一番大切なことは

・なんのためにその金融商品を採用するのか?

・他に代替え手段はないか?

 

この2点を正確にメリット・デメリットを

洗い出し、数値で検証することが大切です。

 

ただ、市からの扶養手当・私学授業料無償化

などの所得制限で

このような節税を図るのはいいかと

思いますが、経費をある程度コントロール

できる方であれば

小規模企業共済はこの場合は

控えるのがオススメです。

 

 

このように目的をはき違えると

1000万円は軽く大損するので

注意です。

 

是非、この記事をみてお役立て下さい。