皆さん、こんにちは!!
まっちゃんです。
今回の記事は
ご自身の収入をあげるための
必須の概念をお伝えします。
皆さん、題名の○○は
お分かりになりますでしょうか?
人脈?
働く時間?
目標?
いろんなワードがでてくるかと思いますが、
皆さん、正解でございます。
私なりの答えを申し上げると
「時給」
です。
これにはいろんな意味が込めて
おりますので、説明していきます。
みなさん、ご自身の時給を計算したこと
ありますでしょうか?
もし、計算されたことがないのであれば
即計算されることをお勧めします。
例えば、月収30万稼ぐ人で
時給はどれくらいかといいますと
このように計算できます。
30万÷30日/月÷24時間
=時給416円です。
(寝ている時間も含めています)
収入は上がったけど、比例して
働く時間が多くなったら
この時給は当然上がりません。
この時給の概念が浸透してくると
あらゆる所に活用できます。
複数事例を交えるので参考にしてください。
例えば、買い物をする時です。
皆さん、買い物する時、必ず安くて
良いもの(つまりコスパが高い)ものを
選びたいですよね。
時給500円の方が日用品の卵を
10個購入したい時、
家の近くで徒歩5分の所にあるA店では
1個あたり35円で販売してたとします。
一方B店、隣町にあり徒歩で20分ほど
1個あたり25円で販売している。
単価はB店が1個当たり10円安い。
(※A店もB店の卵も同一の品質とする)
皆さんはこのような場合どちらの店で
買い物されますか?
時給の概念があると必ず
A店を選びます。
これはなぜかというと
A店で購入すると
35円×10個+時給500円×(5分/60分)
=391.6円
B店で購入すると
25円×10個+時給500円×(20分/60分)
=416円
時給を考えるとA店の方がお買い得です。
次の例えは、よくある仕事の事例です。
皆さん、仕事を後伸ばしにすればするほど
効率が悪いなと感じた時はございませんか?
例えば、ある1つの仕事をするのに
一回でやれば30分
かかるものがあったとしましょう。
集中的に1回でやれば30分で終わりますが
これを1回でやらず、残りはまた明日やろう、一週間後やろう
という時ありますよね。
このような分割で仕事をする時は
30分以上かかっています。
それはなぜかというと
分割で仕事を行うと、残りの仕事を行う前に必ず、
前行った仕事を振り返る時間が必要だからです。
一回でやれば1~10までの仕事を
スムーズに一回でできますが
分割でやってしまうと
1日目は1、2、3
2日目は4,5という進み具合ではなく、一つ前の作業を思い出すために
一つまえの2に戻り、2、3、4、5と
段階的に踏めません。
これはなぜかという人間には記憶というものがあり
「忘れる」という性質があるからです。
この仕事を時給の概念がある方は一回で
一気に必ず、仕事をすすめます。
「仕事を後回しにするな」というのはこのことです。
何事も後回しにして、決断を先送りする方は
ご自身の時給が低い証拠でもあります。
時給という概念があれば、いろんな事に活用できます。
・仕事をする時もレスポンスが早くなる。
・買い物をする時も最小の時間で
最大の効果を得られる
・遅刻をしなくなる
(遅刻をすると、相手の時給を下げること)
・決断が早くなる
・仕事を後回しにしなくなる
この上記の傾向を見た時に
優秀な人ほど、
・レスポンスが早い。
・時間をきっちり守る。
・決断が早い。
というの傾向があるということが分かりますね。
もちろん、時と場合によりますので
焦って何事も早くしろということ
ではありませんが、
この時給を意識するだけで
あなたの仕事やプライベートの生産性は
上がってきます。
もちろん、よりよい選択肢を得るために
他のものを調べるということは
いいことですが
これがドツボにはまってしまうと
調べることに時間がかかり
(時給がどんどん低くなる)
結果何も達成しないということもあり得ます。
そんな時に調べる時間も時給が発生しているということ
を意識すればいい決断ができると思います。
そして時給を意識できた時、
もう一段と上のステージへ行きたいと思うのであれば
時給が高い人と多く時間を共有することが
更なる時給を上げる一歩となります。
ただいまコメントは受け付けていません。