皆さん、おはようございます。
まっちゃんです。
今回は2025年税制大綱のポイントを
お伝えします。
2026年2月からの確定申告で適用になります。
※企業勤めの方は2025年12月の年末調整
からの適用です。
ちょっと数字が入ってて難しいと
思われる方もいるので
その時は気軽に連絡ください。
①基礎控除の引き上げ
この基礎控除というのは
サラリーマンでも自営の人でも
税金を下げてくれるものです。
今まで合計所得が2400万円以下の人は
”一律48万円”でしたが
合計所得金額に応じて、
基礎控除額が48万円から
最大95万円に引き上げられます。
所得税が減って嬉しいですね。
②給与所得控除の引き上げ
給与所得控除の最低保障額が55万円から
65万円に引き上げられます。
企業勤めの方はうれしい内容ですね。
つまり基礎控除と給与所得控除
の引き上げで
働く人のほとんどが減税の恩恵を
うけられます。
給与収入は160万円までは
所得税がかからず
給与収入が200万円以下では
基礎控除が恒久的に
95万円と税負担が減ります。
③特定扶養控除の見直し
19~22歳の学生の子の給与収入が
年間103万円超えると
本人の所得税が課税され
親の税負担も増えてしまいます。
こちらが160万円までの
所得税が非課税になり
親に対して扶養控除の対象となる
子の所得要件を48万円→58万円以下と
なりました。
こちらは
アルバイトの時給が高くなっていることから
の改正です。
ただし、社会保険と混同してはいけません。
社会保険は現状130万円以下
でないと親の社会保険の扶養に
入れないため、コレを超えてしまうと
実質、手取りが減ることになります。
③基礎控除引き上げにより各種所得控除
の適用要件の改正
障碍者控除
寡婦控除
ひとり親控除
勤労学生控除
配偶者控除
配偶者特別控除
扶養控除
これらが48万円以下の所得要件が
58万円に引き上げされます。
※勤労学生は
現状75万円以下の所得要件が
85万円以下に改正されます。
・シングルマザーの人
・夫が死別した人
・障がいをもった子どもがいる人
・結婚している人
が対象です。
子育て世帯には嬉しい改正ポイントです。
1つ目は
住宅ローン控除の1年延長
何が延長かというと
新築や買取再販の住宅は
認定住宅は4500→5000万円まで
ZEH水準省エネ住宅3500→4500万円まで
省エネ基準適合住宅3000→4000万円まで
と引き続き1年延長。
住宅買う方はチェックです。
ここでは
夫婦のいずれかが40歳未満
または
19歳未満の子を扶養している世帯
となります。
2つ目はリフォーム減税も1年延長
こちらも要件は上記の年齢と同一。
3つ目は生命保険料控除の拡大です。
これは2026年分のみ適用で
一般生命保険料控除の項目は
所得税は4万円→6万円控除が
MAXとなります。
そして最後の4つ目は
結婚・子育て資金贈与の非課税制度2年延長
です。
教育や子育てにかかる資金の一括贈与を
受けた場合の贈与税の非課税k限度は
2027年3月31日まで2年間延長。
この制度を受けるには、
贈与者が金融機関等に専用口座を開設。
上限1000万円までの金額を入金
その後、
挙式費用、分娩費用、保育料、ベビーシッター代
などを非課税の対象となる費用に
領収書を提出して払い出す場合に
贈与税が非課税となります。
ただし、コレ気を付けないといけないののが
受贈者が50歳になった時点で
残額がある時は
その残額に贈与税が課せられます。
結婚資金は300万円が限度
受贈者は18~50歳未満です。
こんだけ、あって政府良いことしてくれてる
やん!?
そう思いますよね、、、
今回の改正は良い方向ですが、
社会保険料
ガソリン税
退職金課税
通勤手当
の課税などがまだまだ増税の検討に
盛り込まれてます。
税金が下がっても
他の税金でとられる
社会保険でとられると
年金制度の改悪
こんなことがあると
意味ないですよね、、、
だって僕らは
手取りを増やしたいのですから、、、
ただいまコメントは受け付けていません。