皆さん、おはようございます。
まっちゃんです。
今回は
収入を上げるよりも大切な支出の
仕組化する3つの事をお伝えします。
なぜ、この記事を書こうかと思ったのは
最近
コメ価格上昇
物価も上がっていくことで
今までよりも貯蓄割合が
減っていくから
書きました。
コレやることで
将来的に30年で1000万円は
軽く差がつきます。
ぜひ最後まで読み進めていただけると
嬉しいです。
収入が上がると
・所得税
・住民税
・社会保険料
が増えます。
でも支出を下げると
税金をとられることなく
「貯蓄」が多くなるので
とても大切です。
人間は感情の生き物で
収入が上がると
支出も上がってしまいます。
もちろん、支出が上がることで
幸福度は増す部分がありますが
これから必要な
教育資金
老後資金
住宅資金
が払えないと、結果的に
後悔するハメになります。
それでは3つ書きます。
まず、1つ目は
「見える化」です。
月の収支がちゃんと把握しているか
ということです。
「見える化」するためには
収入の口座
支出の口座
貯蓄の口座
を3つ分けること。
コレが難しければ
収入-貯蓄=支出
を徹底することです。
大体の家庭が
なんとなく
使って
なんとなく
残って
なんとなく
貯蓄
こんな感じです。
これでは、支出も感情によって
どんどん増えていきます。
月の収支が把握できない人
コレかなりやばいです。
この習慣を20年続けると
1000万円以上損することに
なりますので
今スグしてください。
2つ目は
「クレカの明細をチェックすること」
です。
近年サブスクがとても多くなっています。
・ネットフリックス
・AMAZOM定期便
・健康食品
・サプリメント
・BSやWOWOWの衛星放送
・CHATGPT
・習い事
・保険料
・ジム代
などなど
いろいろあります。
・利用していないもの
・短期的かつ重要度が低いもの
これはカットしてください。
分からなければ、まっちゃんまで
連絡ください。
3つ目は
「身の丈に合った買い物」を
することです。
貯蓄の差がでる理由は
・外食の頻度
・家電の買い替え
・車
・趣味
・お酒やタバコ
などです。
そんな贅沢してないのに
お金が貯まらないという人
は上記項目に使いすぎている事が
多いです。
決してコレがダメだとは
言いません。
人生は楽しむために生きている
ので。
ですが、身の丈に合わない生活を
習慣化しているとエライ事に
なります。
例えば
お酒を毎晩ビール5缶開けると
毎日1000円×20日=2万円
タバコ1箱550円
2日に1箱ですと
550円×15日=0.8万円
週2回飲みに行ったり、外食すると
1回6,000円前後
月の合計8回で
6,000円×8回=4.8万円
そして「車」はかなりの金食い虫です。
車の代金、300万円
自動車保険
車検
ガソリン
車の使用頻度にもよりますが
月3万円
10年で買い替えすると
人生50年で買い替えは5回。
そうすると300万円×5回
=1,500万円
1,500万円÷50年÷12か月=
月2.5万円
車持っているだけでも
月5.5万円かかるという計算です。
まとめると
・お酒
・タバコ
・飲み、外食
・車
だけでも合計月13.1万円
年間160万円は支出するという結果です。
そのため、
人生の必要資金を計算したうえで
この支出計算をして毎月の貯蓄が
足りなければ
支出の見直し、買い物の時に注意する。
このような事が必要です。
お金をどこに使うかというのは
人の価値観によるので
ダメだということはないですが
バランスを考えて
生活設計しないと
・教育資金が払えない
・子どもにやりたい事をやらせられない
・老後資金が不足する
・祝儀代をケチってしまう
・大事な人が病気になった時に助けられない
このような事が発生します。
必ずこの3つの仕組化をすることで
20~30年で大きく差が開いてきます。
特に、お子様が
中学生になっていないのに
月の収支が赤字の人は
即対策をとった方がいいです。
支出を切り詰めすぎる事は
余計にストレスを溜めることが
あるので
あくまで
「バランス感」をもって
支出することが大切。
自分にとって豊かな生活歩むためにも
きちんと3つの仕組化を
取り入れてみてください。
ただいまコメントは受け付けていません。