カテゴリー: お金 (page 1 of 9)

物を買う時に差がでる貧乏思考と金持ち思考の違い

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

物を買う時の考え方についてです。

 

人によって、判断基準は違いますが

この買い物の質によって

人生が大きく変わります。

 

 

経済的、精神的に豊かになるための

お金持ち思考を参考にいただければと

思います。

 

 

まずは、貧乏思考の方の買い物についてです。

共通して言えるのは

すべて

・短期的

・価格

で判断してしまうことです。

 

そして、ソレは

「高額商品」

「形のない商品」

ほど

如実にでます。

 

 

例えば、僕が扱っている

「生命保険」

「医療保険」

「投資信託」

 

は、高額かつ無形商材の典型例です。

 

そして

・士業へのコンサル

・経営コンサル

・集客コンサル

などのコンサルフィーも

高額かつ無形商材です。

 

このようなものは

・短期的

・価格

だけで判断しないこと、

 

つまり

長期的かつコスパに見合った

ものかどうかです。

 

私自身、独立していろんな

コンサルの方を何人も

見てきましたが

失敗した事は何度もあります。

 

 

失敗した時は

・これくらいだったら払える

・単純に担当ではなく会社で判断する

・約束事をキッチリ守らない人

・時間が経過しても言ってることが一緒

 

 

こんな傾向があります。

 

 

安物買いの銭失いとありますが

まさしくこのような事が多かったです。

 

 

買う時に大切な判断は?

 

・サービスが価格以上のものか否か?

 

・長期的に効果がでるもので、

目的を果たし、目標を達成できるか?

 

・実績はどれくらいあるのか?

 

・お仕事の目的や理念が腑に落ちるか?

 

 

このような基準で判断します。

 

 

特に、

長く付き合う予定の人、

長く使うモノには

その「商品の価値」をみて

判断することが好ましいです。

 

 

 

あなたは、どんな判断基準で

モノや人のサービスを

判断しますか?

 

是非シェアいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

親が兄弟が病気や事故に遭った場合は、あなたは守ることができますか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

さて、今回はリスク回避に関する記事です。

 

皆さん、親や兄弟、姉妹、

身近な方がどんな保険に入っているか

ご存知ですか?

 

私自身は今まで2000人以上の生命保険

医療保険を見てきましたが

目的に沿って入られている人は

なんと、、、

 

 

 

「1%未満」です。

 

 

なぜかというと

・保険は2,000種類あって、

自分に合っているか分からない

 

・生命保険、医療保険は日々進化していて

見直しが出来ていない

 

・保険屋さんは3年で90%ほど離職し

ほぼメンテナンスされていない

 

 

・そもそも保険は複雑で

売主偏重主義のため手数料が高いもの

で目的に合ってないものがほとんど。

 

 

ざっとこんな理由だからです。

 

 

でも、これ別に身内がどんな保険に

入っているか?

 

 

正直あまり気にしない方がほとんどです。

 

 

 

でも、コレ放っておくと

ちゃんとご自身にとって最適な

保険に入れてなかったら、

あなたに経済的な負担が

降りかかってくる

可能性があります。

 

 

実際には

・死亡保障が500万円しかなく

万が一起こると家族を守れない

 

 

・事故に遭って、車いすになった

今の仕事ができなくなって子供の

教育費が足りない

 

 

・ガンや脳卒中になって、長期入院となり

収入がかなり減り、医療費がかさんでいる

 

 

 

こんな時、身内の経済的な負担を

あなたはサポート

できますか?

 

 

おそらく

少しの手伝いや

自分が負担にならない程度であれば

サポートはできますが

自腹を切って、自分のお金を切り崩して

援助することは難しいと思います。

 

 

でも、ちゃんと

健康なうちに

親や兄弟、姉妹の保険を

チェックすることは

できると思います。

 

 

保険は健康じゃないと入れない

ドライなアイテムです。

 

 

健康なうちに

ご自身の以降が反映された

・保障期間になっているか?

・いくら払っていくら戻るか理解しているか?

・保障金額が根拠に基づいたものに

なっているか?

 

確認をしてみてください。

 

もし、「この保険は大丈夫なの?」

ってわからない場合は

松本までご連絡ください。

 

 

見直すことで

・保険料が半分になった

・保険料はそのままで保障がUPした

・今の医療トレンドに見合った保険

になった

など、数多く声を頂いております。

 

 

 

 

「振り返り」ちゃんとしてますか?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は、「振り返り」についてです。

なぜ、この記事を書こうかと

思ったかというと

本日、7歳の娘が小学校の終了式で

「通知簿」が出されます。

 

 

この「通知簿」に沿って

お子様の学校からの評価をもとに

振り返りをしようという話が

妻からあったからです。

 

 

 

お子様がやるということは、、、、

そうです!!

 

 

大人もやるんです、、、

 

 

子どもにだけ振り返りをさせて

まさかとは思いますが

大人のあなたは振り返りしないとは

いいませんよね(笑)

 

 

 

冗談です。

少し、言い過ぎました(笑)

 

 

なぜ、お伝えしたかというと

「振り返り」は

 

チョウ、チョウ、チョウ 大事です。

コレで人生も変わります。

子どもの時からこの習慣を作っておくと

なおいいです。

 

とはいっても振り返りの仕方って

難しいですよね?

 

では、どうすればいいか?

 

その内容をお伝えします。

 

まずは、

ご自身が課題と思っている事を洗い出す

評価をする人にご自身の課題を聞いてみる

その課題の改善策を練る

改善策の第一歩目の開始日を設定する。

 

 

 

そして次に

うまくいった事も書き出す

なぜ、ソレが出来たかを書き出す。

 

 

課題だけでなく、うまくいったことも

振り返りの項目として加えてください。

 

あのメジャーリーグで殿堂入りした

イチローは

入団2年目の時に

ヒットを打った瞬間に

「ヒットを打つための再現性」が

口で説明できるようになった

そして体でも表現できるようになったことで

ヒットが量産できるように

なったとおっしゃっています。

 

 

自分の課題だけではなく

自分の強みやうまくいった事も

洗い出して

自分で口で説明し、腑に落ちると

人に教えることができますし、

 

うまくいかなかった時の

”検証材料”となります。

 

お子様がいらっしゃる方は

是非、この土日にて

通知簿を見ながら、振り返りを

してみてはいかがでしょうか?

 

そして、うまくできている事は

大いにほめて上げて

課題に関しては

・どうやったらできるようになるか?

 

答えはいわず、ヒントを出しながら

質問してみてください。

 

 

 

お子様がいらっしゃらない方も

ご自身の仕事の

・成果を生み出す方法

・課題、原因、対策

・現状の仕事の生産性を上げる方法

 

など、振り返りをしてみてはいかがでしょうか?

 

普段、じっくり考える時間を

とってない人ほど

いろいろアイデアも出てきて

仕事の成果や評価が上がります。

 

 

是非、お試しください。

 

ライバルに圧倒的な差をつけるために毎日やるべき2つの事

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

 

今回は自分の能力を上げるための

方法を紹介します。

 

 

お仕事に対する価値観や目標設定も

違うため、

自分の能力や評価、結果を

残していきたいと思った人は

ぜひ、参考にして下さい。

 

 

”毎日の習慣”で圧倒的な差がつきます。

 

 

 

それは何かというと

1つ目は

「毎日10分でいいから新しい

技術や知識学ぶ」

 

ということです。

 

 

どんな事でもいいです。

お仕事に精通するものでもいいですし

資格取得の事でもいいです。

 

毎日10分です。

 

毎日、のほほんと過ごしていると

仕事や遊びもまんねり化してきます。

 

 

そこで

学びを毎日10分間、とってみてください。

 

・本や専門誌

・ネット

・尊敬する人

など、媒体は様々です。

 

 

毎日です。

継続です。コツコツやることです。

 

 

3か月やれば習慣化できたと同じで

やらないと

自分の中で違和感が起きるくらいで

いいです。

 

 

ちなみに僕は

X(ツイッター)でお金の配信を

毎朝6時に投稿していますが

周りのアカウントみても

1年以上続けて配信している方は

ほぼ10%未満くらいです。

 

 

その結果、SNS上から

集客や問い合わせも多くなると同時に

自分の知識を向上するキッカケ

になりました。

 

 

毎日、ネタを収集するのは苦労しますが

・前の投稿を編集したり

・他のSNSから情報入手したり

・専門誌でリサーチしたり

・リアルな人と情報交換

したり、自然とできるようになります。

 

 

 

そして2つ目がさらに大事です。

 

それは「1つ目で得た知識や技術を

アウトプットすること」です。

 

頭ではなんとなく理解できていても

その知識や技術を

・言語化すること

・わかりやすく伝えること

 

コレができていないと

習得していないのと同じです。

 

 

前述でX(ツイッター)の話ですが

X(ツイッター)は”140文字”で

見ている人が刺さる内容を

投稿しなければ閲覧数が増えていきません。

 

ネタを収集してきても

”140文字”でまとめきれない時

もあってそのネタはお釈迦行きの

時もあります(笑)

 

 

このアウトプットすることで

何がいいかというと

・得た知識で補完すべき箇所がわかったり

 

・コンパクトにもう少しまとめる

必要性がでてきたり

 

いろんな気づきがあります。

 

コレを毎日少しでもいいので

上記2つの事をやってください。

 

 

ちゃんと継続できる人は

ほんの数%です。

 

コレで競合やライバルとの差は

どんどんつけれます。

 

 

ちなみに継続することが大事なので

「10分無理だわ」って人は

5分でもいいです。

 

・通勤時間

・携帯をボーッと見ている時間

・朝10分早く起きてみて時間つくる

・テレビを見ている時間

 

など、

やる気があれば5~10分は

簡単に作れます。

 

ぜひ、参考にして見てください。

 

なかなか、難しい、続かない

という方は

気軽に松本まで連絡ください。

 

継続するヒントが見つかります。

親が75歳超えた時に必ずやっておくべき事

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

 

今回は

親御さんが75歳を超えた時に

必ずやっておかなければ

ならない事を

書いていきます。

 

 

コレやらないと

「お金」も「時間」も「労力」も

要しますので是非、健康な時に

やってください。

 

なぜ、この記事を書いてるかというと

私の身内が突然倒れ

後悔してからは遅いことが

あったためです。

 

是非、参考にしてください。

 

まず1つ目は

①親と会える時は必ず会っておくこと

です。

 

実家から離れている人は

大型連休しか会わない人もいるかもしれません。

 

そうすると

年3回だと平均寿命を85歳とすると

75歳の親であれば10年です。

 

つまり親とは30回しか会えないことに

なります。

 

私も身内が倒れた時は

・もっとご飯を誘えばよかった

・もっと会話してればよかった

・感謝の声を伝えればよかった

 

ほんと後悔しました。

突然、その時はやってきます。

 

 

いくら会ってても

後悔することはありますが

普段から

・電話

・ZOOM

という手段もたくさんあります。

是非、定期的にコミュニケーションを

とると後悔も少なくなります。

 

 

そして2つ目は

「万が一の時の金融商品を整理しておくこと」

です。

 

親御さんが入っている

・銀行預金

・生命保険

・医療保険

・投資信託

・株式

・借入金額

など、まとまった証券ファイルは

絶対作った方がいいです。

 

コレやってないと

保険は請求漏れを起こす可能性が

ありますし

投資信託や株式は相場によって

資産評価が変動しますので

放っておくと損することもあります。

 

銀行預金は

ちゃんと

・通帳

・キャッシュカード

・IDとPW

は何かあった時に

身内がわかるよう整理をするよう

言っていただいた方がいいです。

 

 

私自身ももし、万が一あった時の

・連絡先

・金融商品をまとめたファイル

は伝えており、緊急時に代わりに

対応できるよう対策してます。

 

 

そして一番危険なのが

借金があって

資産より負債が上回る場合

です。

 

 

この場合は相続放棄といって

財産を相続する事を放棄すれば

いけますが、

亡くなられた後に

医療保険の請求で

相続人が受け取った。

 

 

生命保険で

保険金を受け取ったとすると

”相続を承認した”

と見なされ、借金も相続することになります。

 

 

このような事がないよう

ちゃんと親御さんの財産を

把握しておくこと

が必要です。

 

 

 

3つ目は

脳梗塞などで意思確認ができない

緊急の際

ご本人が

・そのまま体に負担がかかっても

治療を続けるか?

 

・それとも自然治癒に任せて

負担をかけないか?

 

など、ご本人の意思を聞いておく

ことが重要です

 

親御さんの考えによって

変わってきますので

是非元気な時に聞いてください。

 

 

以上、3つです。

整理すると

①親とコミュニケーションを頻繁に

とっておくこと

 

②親御さんの財産・金融商品を

整理しておくこと

 

③脳梗塞で意思確認できない場合に

備えて治療の方向性を

聞いておくこと

 

です。

 

 

また、これらの内容を

「エンディングノート」という

形で渡しておくのが

いいです。

 

 

親に渡すと

死ぬときの事を考えるなと

怒られることがありますが

 

息子・娘の僕に見せなくていい

いざとなった時に

大変だし、いろいろ

お父さん・お母さんの思いを

聞きたいから

といって渡してあげてください。

 

 

人生は一度きり。

後悔のないようしていきたいですね。

収入や資産の差は〇〇〇によって大差がつく

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

「収入や資産の差は〇〇〇によって

大差がつく」の

事を書きます。

 

さて、この〇〇〇

漢字3文字ですが、なんだと思いますか?

 

もちろん色んな答えがありますが、、

ズバリ、この答えは

 

 

 

 

 

「行動量」です。

 

 

もうコレが全てです。

 

結果がでる人は

学んでから行動に移すまでの

「スピード」が速いし

なにしろ「行動量」がすさまじいです。

 

 

ただ、逆に言えるのは

「行動量」が少ない人は

仕事の成果がでないし

年収が上がらないし

資産も少ない傾向です。

 

 

私は独立して以降、

メチャクチャ意識しているのは

「レスポンス」と「行動量」です。

 

能力は凡人なので

意識するだけで差別化できるのは

この2つです。

 

 

今は少しぬるま湯につかっている状態で

まだまだと感じますが

独立当初は

学んでから行動に移すまでは

かなり速いサイクルで動きました。

 

結果がでなかったら

振り返りをして

メンター(上席)に対策を仰ぎ

そして行動していく。

 

その繰り返しです。

一時期、メンターには

1日電話5~6回くらい平気で

一週間続けて、

かけたこともありました。

 

 

メンターにとっては

かなり時間を使ってもらって

僕の今があると思ってますし

感謝です。

 

 

 

そして、僕自身が講師として

マネーセミナーやってても

「良い事学んだ」って

アンケートに書いてるだけで

何も動かない人は全体の5割です。

 

 

 

反対に

即全部行動する人

一部行動する人は

全体の20%です。

 

 

この20%の人は

ちゃんと対策して考えて

実行に移す。

 

 

 

全体の50%の人は

良い事学んで、、、放置、、、

 

はっきり言って何も変わりません。

 

 

学んだら

即行動。

 

もし行動して思うような結果がでなかったら

修正して対応

その繰り返しです。

 

もちろん、ちゃんと

正しい基準をもって

判断して行動する前提ですが、

 

何か分からない点があったら

分からない点を洗い出して

調べる。確認する。

 

それができれば

また行動です。

 

優秀な人ほど

この行動量はとてつもなく

速い。

 

 

 

さて、皆さん、いかがでしょうか?

・新しく学んだ事をまだ

実行に移すことが出来ていない

 

・新しい事を学んだけどよく分かっていない

 

・今起きている問題を後伸ばしにして

放置したまま

 

 

そんな時は

まず、今から出来る事を

3日以内にアクションを起こしてみて下さい。

 

 

 

この習慣が身に付けば、

収入も資産も

20年~30年あれば

5000万円~1億円の差は

平気でつきます。

 

 

人生は一度きり。

是非、一度の人生を楽しく充実させるために

一日一日大切に全力で

生きていきましょう。

 

 

それでもなぜか行動できていない人は

原因は他にあるはず。

 

そんな時は気軽に松本まで

ご連絡下さい。

 

きっとヒントが見つかります。

 

 

スランプ時の対処法3つ

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

「スランプ時の対処法」

です

人間誰しも”スランプ”は

あるもの。

 

僕にももちろんあります。

営業マンの方であれば

・キャンセルが多い

・クレームが多発

・中々、受注が決まらない

 

事務の方であれば

・コミュニケーションミス

・書類の記入ミス

・管理モレ

 

そんな事が多いと思います。

 

そんな時に僕がやる対処法3つを

解説します。

 

 

1つ目は「凡事徹底」です。

コレができていない事が多いです。

この”凡事”というのは”基礎”です。

 

営業マンであれば

・レスポンスを早くする

・挨拶を大きい声で言う

・時間の約束を守る

・小さい約束事を守る

・感謝を言葉や文面に表す

・報連相の徹底など

 

です。

 

スランプの時は

基礎ができていないから

歯車が狂うし、小手先でやろうとするから

うまくいかない。

 

コレはめちゃくちゃ多いです。

 

 

また、生活面でも”基礎”から作っていく事が

大切。

 

・早寝早起き

・定期的な運動

・充分な睡眠

・栄養のある食事

 

当たり前のようですが

体のルーティンを作っていく事で

”仕事”に活かすことができます。

 

体の調子が悪いと

・面倒だからこの仕事は後回しにしよう

・まぁこれくらいいいかなぁ

と甘えが出てしまってお客様に

迷惑をかけてしまうことがあります。

 

 

仕事面も健康面も基礎を徹底することです。

 

 

 

そして2つ目は

仕事がうまくいっている時の行動や習慣を

メモに印しておき

その行動をしてみることです。

 

例えば

・毎週、尊敬する人に会えているとか

・毎朝、本を読み学びの機会をもうけている

・家族との時間がちゃんととれている

・店屋ものは食べず、家で栄養ある食事を

とっている

など

いろいろ見えてきます。

 

また、悪い時の行動や習慣も記録しておくと

如実に違いがわかります。

 

私が調子が悪くなる時は

大体

・新しい学びを得ていない

・日々のルーティンができていない

 

がほとんどです。

 

 

 

そして最後3つ目は

必ず、「振り返り」を徹底することです。

 

・なんでうまくいかなかったのか?

・どうしたらうまくできたのか?

・うまくなるためのトレーニングが

できているか?

 

原因と改善策を出して検証していくことが

大切。

 

分からないことがあれば

上手くできている人に聞く。

 

 

僕はこの仕事を始めた時は

上手くいかないことだらけでした。

 

その度に

・自分のトークを振り返ったり

・原因と改善策を洗い出し

・上手く言っている人に電話しまくりました。

 

その事で

新たな発見ができ

上手くできている時の再現性がとれる

ようになりました。

 

 

人によって、成長度合いはそれぞれですが

毎日コツコツ振り返りをする人間と

しない人間ですと

20~30年経つと大きな差ができます。

 

 

 

 

ちなみに、僕は

毎朝、5時50分起きが

6時10分起きになっているので

改善していきます。

 

勝負強い人の2つの特徴

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は独断と偏見で

私が見てきた中、経験してきた中で

”勝負強い人”の特徴を

話していきます。

 

ココ大事な場面で活躍する人

勝ち負けに強い人

人生の大事な場面でうまくいく人

こんな人に

皆さん、憧れますよね。

 

その特徴を書いていきます。

そして最後に

勝負強くなるために

やっていくことを

書いていきます。

 

 

 

まず1つ目は

「勝負どころをわかっている人」

です。

 

人生必ず、ココ踏ん張らなきゃいけない時

ターニングポイントがあります。

 

ソコで頑張れるか頑張れないか?

大きな違いがあります。

 

私の尊敬する人は

すごく勝負強い人です。

 

尊敬する営業マンの方ですが

同席したことありますが

ここぞという場面で

機転の利く回答ができたり

 

私であれば答えられないことを

わかりやすく

図を使って

丁寧に説明してくれます。

 

 

営業の方であれば

すごくわかると思いますが

商談は「生物」で

お相手が感じておられる事を

察知して

そっと背中を押せるかが鍵になります。

 

その勝負ポイントを

おさえています。

 

 

また、「オセロ」というゲームを

娘と一緒にしますが

勝負ドコロが必ずあります。

 

始めは余裕をかまして

あまり考えていないですが

「四つ角」をとるために大事な

「四つ角を取るための手前」が

めちゃくちゃ大事な勝負ポイントです。

 

頑張らなくていい所

頑張るべき所

をわかって対応することが大切です。

 

 

 

2つ目は

「準備が短い」人です。

ココでいう準備というのは当日本番の

準備です。

当日本番の準備は

あまりしていないことです。

 

 

なにも準備や練習を怠っていいということは

ありません。

 

僕自身、学生時代は、ほんとう勝負弱いなぁ

感じる所がいっぱいありました。

 

バレーボールをやっていたのですが

勝負時にブロックを止められたり

レシーブをミスしてしまって

負けたことがありました。

 

練習は誰よりもやってましたが

本番の緊張に飲まれて

当日の準備やルーティンを大事にしすぎてました。

 

というより当日の準備ではなく

「心を落ち着かせるため」の準備でした。

 

 

一方で、私のチームには勝負どきに

・アタックを決めて活躍する

・誰もが決められないと思った時に

ありえないパフォーマンスを

する同級生がいました。

 

 

彼も私と同じように

練習は当たり前のようにやっていました。

 

でも、試合前は

あっけらかんとして

気さくにしゃべるし

余裕がある感じです。

 

 

 

でも試合の時になると

目つきが変わります。

そして大活躍。

すごく彼をうらやましく思っていました。

 

 

 

また、就職活動でも感じたのが

彼は、就職活動もロクにしていませんでした。

 

 

彼に私が

「何社、受けたん?」と聞くと

「3社だけよ。」

と言ってました。

 

 

 

僕は30社ほど受けていましたが

3社というのは同級生の中でも

かなり少ない部類です。

 

 

ですが、第一志望の会社に

誰よりも早く内定をもらってました。

 

しかもスーパーエリート企業である

”三菱商事”

です。

 

 

おそらく彼は、勝負どころを

わかっていて

・面接で大切なポイント

・人が望んでいる回答

・姿勢

を学生の時から兼ね備えていたのかもしれません。

 

 

以上2つです。

 

 

でも一番大切なのは、

勝負強くなるためにどうしたらいいか?と

いうことです。

 

いろんな勝負強い人をみて書きますが

大きく分けて2つあります。

 

1つ目は

「ピンチや勝負ドキの捉え方」です。

 

 

大半の人は

・うまくいかなかったらどうしよう。

・失敗したらヤバイ

 

ネガティブな考え方ですが

 

勝負強い人は

・コレでワンチャンで人生好転するかも?

・俺、ココで活躍したらヒーローちゃう?

 

このようなポジティブな考え方です。

目の前の事を全力でポジティブに

考えるということです。

 

 

2つ目は

「勝つためのあらゆる戦略を考える」

 

つまり当日でなく

試合や本番前の

準備をいかにぬかりなくやっているかと

いうこと

そして

当たり前のレベルを上げるために

毎日コツコツ鍛錬しているか

ということです。

 

コレは経験でしか分からない部分ですが

実績を残している方

勝負時に強い方は

あらゆる準備をしています。

 

先程、私が尊敬している人は

営業の商談場面で

入念すぎる準備をしています。

 

この経験を数多くしているかという

ことです。

 

具体的に言うと

・相手からの想定質問

・主張している根拠

・提案の構成

・資料の緻密さ

 

そして普段から毎朝5時に起きて

勉強をしているという勤勉さ

 

このような準備を目の当たりに

して

圧倒的な結果をだすプロの準備を

見てきました。

 

 

 

以上2つでしたが、みなさん

いかがでしょうか?

 

2025年、勝負強くなるために

・ポジティブな物の捉え方

・入年すぎる準備

 

コレを徹底していきましょう。

 

 

オフショア保険はいっている人、要チェックです!!

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は「オフショア保険」についてです。

 

えっ何それ?って

思う人が

ほとんどですが

 

何かというと

海外の積立保険のことです。

 

日本は税率が高いから

税率が低い地域

・マン島

・香港

・シンガポール

の国でつくった保険です。

 

具体的に言うと

・ITA(インベスターズトラスト)

・ロイヤルロンドン

・アテナベスト

などなど。

 

 

 

提案される営業マンからは

日本のツミタテ保険は

解約返戻金の率が悪く

オススメしないので

海外(オフショア)の保険がいいよー

とすすめられます。

 

 

 

コレ入っている人は

周りにもいますし

入っている人がいたらこのブログ

読んでみたらと

言ってみて下さい。

 

 

結論からいうと

デメリットが多いので

入らないでください。

 

 

理由は大きく分けて5つほどあります。

 

 

1つ目は

海外の保険なので

違法の商品です。

 

ちなみに日本で販売されいる

商品は

金融庁の認可を受けている商品です。

 

つまり海外の保険は

販売サイドは

販売してはいけません。

 

販売してみつかると

・金融商品取引法違反

となり

 

罰金刑

もしくは

禁固刑

になります。

 

 

ちなみに私と同業の保険屋さんが

副業として

販売している人がいますが

見つかった場合は

本業の日本取扱いの保険も

保険販売停止となります。

 

 

 

2つ目は

提案される営業マンは

副業としてやっている方が多いため

契約後2~3年経過すると

連絡をとれない人が

多いです。

 

とれなくなると

解約手続きも自分でやらないといけなくなって

換金までに2カ月ほどかかることも

ザラにあります。

 

また、最悪の場合は

かけたお金が

戻ってこないこともあるので注意です。

 

 

3つ目は

この商品は

10年で1.5倍のドルの元本保証があり

そこはメリットですが

2~3年以内に解約すると

著しく違約金が高く発生します。

 

タダ、これを契約するのであれば

日本のNISAで非課税の恩恵があって

元本保証がない投資信託を

やった方が

非課税でしかも

もっと増える可能性があります。

3~4年ツミタテやられている人は

1.5倍に増えている人は数多くいます。

 

 

4つ目は

万が一、契約者自身がなくなると

海外の保険なので

相続手続きがややこしくなります。

 

 

この場合は

国際相続になるため

司法書士への手数料で

額によっては

10万円~50万円ほど

発生するため

思わぬ手数料がかかってしまいます。

 

 

 

そして5つ目は

満期金は

日本の保険で適用される

一括で受け取った時の特典である

「一時所得」ではなく

「雑所得」扱いとなります。

 

一時所得は

50万円以下の利益の場合には

非課税となり

50万円以上であれば

(利益-50万円)×1/2

の所得として落としてもらえます。

 

 

一方で

雑所得は

給与所得と単純に

合算されるので

所得税・住民税が上がり

医療費の自己負担も

あがる可能性があります。

 

6つ目は

営業マンの進捗フォローがほぼありません。

なぜかというと

・運用の知識がなく

・コミッションもらった後の

インセンティブ(メリット)がないからです。

 

 

オフショア保険は

投資信託で運用しているため

運用によって解約返戻金も変わります。

 

・どのようなポートフォリオになっているか?

・現在の積立金の推移など

・ライフプランにちゃんと合っているか?

のメンテナンスが非常に大切です。

 

 

株式で構成されている投資信託だと

思ったら

債券が50%含まれていて

長期運用には向かない時もあるので

適宜チェックが必要です。

 

 

 

以上、このオフショア保険の特性を

分かった上で判断するのに越したことは

ありません。

 

もし、この商品ってどうなの?

て迷っている人は

気軽に松本まで連絡下さい。

 

 

お金以上に大事な人間性を磨くためにやるべき事4つ

皆さん、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

 

お金の仕事をしている関係上

皆さんにお金に関わる

有益な「考え方」や「情報」

をお伝えしていますが

 

それよりも大事な

人としての

”人間性”を磨くためにやるべき事を

お伝えします。

 

 

最近、政治家みて思うのは

いくらお金持ちになっても

いくら頭がよくでも

 

「人間性」が高くないと

その人自身

その周りの人は

豊かにならないと考えています。

 

なぜなら、

今の生活は

「人との関わり」なしでは

生きていけないからです。

 

 

頭がいい人を否定しているわけでは

ありませんが

 

日本の名門大学を

でていたり

学校で優秀な成績をおさめていても

 

・私利私欲のために行動している人

・お金の事だけで判断する人

周りに人がついてこず

結果、長期的で

豊かな幸せは勝ち取ることが

できないからです。

 

 

ご自身やお子様の教育する上で

参考に頂いたら幸いです。

 

 

まず1つ目は

「自主・自発・自責」

実践することです。

 

僕自身

独立して9年経ちますが

いろんな事がありました。

 

思うように結果がでない事も

いくつもありました。

 

・ちゃんとお金もかけて学んだのに結果がでない

 

・うまくプレゼンできたはずなのに

面談者のパートナーの意見の影響で

良い回答をもらえない

 

・直前キャンセル

 

・保険屋というだけで上から物を言われる

 

など

いろんな事がありました。

 

 

ただ、つくづく思うのは

相手のせいに

せず

全て自分事として置き換えて

「PDCA」を繰り返す事です。

 

他人のせいにしている限り

自己成長にはならないし

結果もでません。

 

 

コレは仕事に限らず

プライべートの言動なども

常にPDCAします。

 

 

・あの時の言葉の表現が少しきつかった

・もっとこのような対応をとればよかった

・なぜ相手はあのような発言をされていたのか?

・その人の気持ちや心境をちゃんと把握していたのか?

 

ちゃんと整理して

次にやるべき事・話すべきこと

を明確にするということです。

 

 

 

 

2つ目は

目の前に起こることに対して

「感謝の気持ちをもつこと」です。

 

・ありがとう

・ごめんなさい

 

ちゃんと、言うことです。

特に身近な

家族

身内

の人には言うことを忘れる人

が多いので

普段から意識づけて言う事

 

そして

ご自身にとって悪い事が起こった時でも

それは

自分に教訓を得ていると思って

”その出来事”に感謝を持つと

気分が楽になり、前向きに行動できます。

 

 

 

そして3つ目は

老若男女いろんな人と異業種の人

性格が違う人

と関わって話すことです。

 

 

 

 

特に年を重ねてくると

経験が多くなって

若い人が言うことや

新しいアイデア

新しい流行りを

否定することが多くなります。

 

 

逆に若い人も

年配者の意見は古い

もうそんな時代は終わった

など否定することもあります。

 

生きていた時代が違うと

性格や好きなものや人は

当然違うものです。

 

 

また同じ業種の人とばかり

関わっていると

自分のやっていることが

間違う時もあります。

 

業種ごとの当たり前と当たり前じゃないこと

あるんですね。

 

例えば、

建設業の人は

電話でやり取りする文化が多く

LINEやSNSよりも

電話や対面で会うことを重視する方が

多く

 

またIT業界の人は

LINEなどSNSで”OK”という人

もいます。

 

業界によって文化も違うので

その文化に触れあうということが

大事です。

 

その中で人間性が磨かれます。

 

 

 

最後に4つ目は

「素直に意見を聞き入れる」と

いうことです。

 

コレ

めちゃくちゃ大事ですが

軽視しがちです。

 

 

人間だれしも

指摘されたり

違う意見を言われたりすると

抵抗があるだし

反発したくなります。

 

でも、一旦その人が

なぜそう言っているのか?

まず聞き入れてみる

ことが大切です。

 

自分が正しいとばかり

思っていて行動していると

いずれ人は離れていきます。

 

ちゃんと

その人の事を認め

自分も素直になること

 

 

 

以上4つでした。

まとめると

 

①自主・自発・自責を実践すること

②すべての人や出来事に感謝をすること

③老若男女、異業種やいろんな性格の人と

関わる事

④素直であること

 

 

この4つです。

 

ご自身が人間性が豊かになって

人間性がある

友人や子ども、孫

を引き寄せていきたいですね。

 

 

皆さんの人間性豊かな人って

どんな人ですか?

 

いろいろ意見もらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたがかかる医療費コレからまた値上げです。

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

103万円の壁が引き上げる

嬉しいニュースがある一方、

 

政府は

どんどん他の制度にメスを入れ

改悪してます。

 

もはや、国民のことを考えて政治しているとは

思えません、、、

 

 

その証として

皆さんのコレからかかってくる

医療費が値上げされます。

 

 

正式に言うと

医療費の自己負担を軽減してくれる制度

「高額療養費制度」の自己負担が引き上げ

されます。

 

 

このニュースを受けて、何をすべきか

”3STEP”を

書いておきますので

最後まで読んで頂きますと幸いです。

 

来年の8月から

70歳未満の方は

最大15%の自己負担があがります。

 

詳しい数字は下記のサイトに

図解ありますのでご確認下さい。

https://mainichi.jp/articles/20241225/k00/00m/040/266000c

 

2027年には年収1650万円以上

の方は

医療費の月の自己負担がなんと45万円

ほどかかります。

 

月跨ぎで入院した場合は

2カ月分の自己負担の100万円弱

とられるということです。

 

 

病気やケガしたら大変なことになりますね、、、

 

コレ、僕は値上げされることは

予想をしていましたが

こんなに早くなるとは予想していませんでした。

 

 

おそらく2040年になると

団塊ジュニア世代が65歳以上になる

年齢で人口が多い世代ですので

 

・医療費、介護費が増大

・移民の増加

・外国人による生活保護費の増加

・政治家、経済界等の既得権益

 

コレがとまらないと

おそらく

年収500万円の人の自己負担が

9万円なのが

倍の”18万円”になるんでないかと思います。

 

 

あくまで予想ですが、

今の政府のままであれば

無駄な支出カットには目を向けず

どんどん社会保険料と税金は

上がっていく見込みです。

 

ただ、嘆いてもしょうがいない

守るべきものは自分なので

今からお伝えする事をチェックしてください。

 

 

①まずは、ご自身の医療費の自己負担をチェック

・社会保険に加入している人は

標準報酬月額によって自己負担変わります。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

 

 

・国民健康保険に加入している人は

基礎控除後の総所得金額によって自己負担変わります。

https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000369689.html

大阪市ですので詳しくは地域のHPにてご確認下さい。

 

・大手企業に勤めている方は会社で健康保険組合が

あるので、その「付加給付制度」をチェック。

一般的に協会けんぽに加入している人よりも

自己負担が下がります。

 

 

 

②入院する際、差額ベッド代(個室)にするのか?

それとも6人部屋にするのか?

をご自身の経済状況、意向に合わせて確認

 

大阪市内の病院で個室入院は日額15000円ほど

かかります。

 

6人部屋であれば差額ベッド代ははかかりません

 

 

③貯金やご自身の金融商品で医療費を賄っていくのか?

医療保険で対応するのか?

 

確認しておく

 

 

以上です。

 

保険に入る、入らないの判断基準は

ご自身の経済状況・心境

に合わせて経済的に困窮するかどうか?

 

です。

 

 

ご質問やご不明点あれば

いつでも気軽に連絡下さい。

 

 

仕事も運用もうまくいく人の特徴

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は今まで2,000人以上の人の

資産運用のサポートをしてきて

仕事も運用もうまくいく人の特徴を

書いていきます。

 

 

この特徴をマネするだけでも

結果は変わってきますので

是非ご参考にして下さい。

 

 

1つ目は

「行動のスピード」です。

 

コレはもう共通してます。

例外はありません。

 

資産運用は正しい知識を取り入れる事は

当たり前ですが

結果が出る人は

入れた後の「行動スピード」が段違いです。

 

 

仕事もそうだと思います。

1週間で100個のタスクをできる人と

1週間で1000個のタスクをできる人

 

あなたが経営者だったら

どちらを雇いたいですか?

 

言わずもがな、ですよね

 

 

資産運用も一緒です。

 

資産運用は

・予算を決める

・銘柄を決める

・振込み手続きをする

・その他の事務手続きをする

 

このような段取りがいります。

 

 

早くやる人ほど、結果がでている人が

大半です。

 

もちろん場合によっては

焦らず待った方がいいことありますが

「善は急げ」です。

 

 

 

2つ目は

「決断を先延ばししない人」

です。

 

仕事でも資産運用でも

分からない事って必ずといって

いいほど出てきます。

 

時には忙しくて先延ばししたい

時ってありますよね。

 

でも結果を出せる人ほど

分からない時はすぐ質問をする

その結果、早く解決する

 

分からないことがあっても

判断基準を明確に設けて

〇〇だったらやる、やらない

の選択肢がハッキリしています。

 

 

分からない事、苦手な事

面倒な事

先延ばしするのことはもちろんありますが

先延ばしすると結果がでるのが遅くなる。

 

コレは機会損失です。

 

是非分からない時は

即質問、行動をしてみて下さい。

 

人生の向上スピードは格段に上がります。

 

 

 

3つ目は「忙しいから言い訳にしない」人です。

コレは

段違いで仕事で結果を出している人は

”忙しい”とあまり言いません。

 

理由は

忙しい → 余裕がない

と思われて

仕事の依頼が来なくなるから

です。

 

皆さんが買主になった時は

特に感じると思います。

 

いつも

・バタバタして返信が遅くなった

・今かなり忙しい

と言われたら

 

少し依頼するのに引け目を感じませんか?

 

お仕事は余裕を持ちながら

やる人に依頼がきます。

(私は忙しくても

あまり忙しくないフリをしますが、、(笑)

 

 

でも忙しい時はしょうがないですよね、、、

そんな時は

〇〇までにやる

〇〇までに連絡する

 

コレをするとお互いに情報共有が

できるのでとてもいいです。

 

 

 

 

以上3つです。

 

①行動スピードが速い人

②決断を先延ばししない人

③忙しいと言い訳しない人

 

です。

 

 

皆さんの周りに

・仕事ができる人

・資産運用で結果が出ている人

の特徴は他にありますか?

 

よかったら、松本までメッセージ下さい。

僕も取り入れていきたいです!

 

 

 

預貯金があっても奨学金を借りた方がいい④つの理由

おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

奨学金についてです。

 

お子様いらっしゃる方は必須の内容。

そしてお子様いらっしゃる兄弟や姉妹が

いる方も是非、最後まで読んで

この記事を転送してください。

 

 

高校生付近のお子様がいる方で

大学に合格して

もし学資がなかったら

奨学金を借りようと

思う方は

当然の行動かもしれませんが

 

今回は預貯金があっても

大学資金を準備してても

奨学金を借りた理由④つをお伝えします。

 

 

ちなみに僕も奨学金制度が現行通りで

あれば、借ります。

 

 

なぜ借りた方がいいのか?

理由は金利がめちゃくちゃ低いからです。

 

奨学金を借りられるJASSO(独立行政法人

日本学生支援機構)のHPをみてみると

https://www.jasso.go.jp/

 

金利はなんと変動で2024年11月で

0.8%です。

 

奨学金は

貸与終了した時点(大学卒業後)

で返済がスタートします。

 

変動であれば

5年見直し

 

固定であれば

金利はその時の終了時点での利率で

固定されます。

 

 

今は固定金利でも2024年11月で年1.34%

です。

 

コレ、皆さんなんとなく数字を認識していると

奨学金を借りるという判断ができません。

 

実はコレ250万円借りても

変動0.8%であれば

 

256万円しか返さなくていいとのことです。

 

なんと利息たったの6万円です。

 

 

この記事をみている皆さんは

投資信託をやっている方は

多いと思いますが

250万円やったら3年で

100万円増えている方

も大勢いらっしゃいます。

 

 

そちらであれば

ご自身の資金から出さずに奨学金を借りて

大学在学中の4年間資産運用を長期で

してみてはいかがでしょうか?

 

現金があるという事はかなりの武器です。

 

ただし、

コレは賛否両論あると思います。

 

奨学金の目的は、

経済的な理由で

大学で学ぶ機会を逃すのは勿体ないから

その資金サポートのためにあります。

 

資産運用のためにとなると

少し違和感があるかもしれません。

 

ですが、私自身はココだけじゃありません。

 

2つ目 と 3つ目が真の目的

です。

 

 

その2つ目は

「子どもに”お金の教育”ができる」

という点です。

 

 

奨学金を子ども自身が借りられれば

・お金を管理していく力

・計画的にお金を使う力

・自分自身でお金出してるから勉学への意識

も向上します。

 

 

もちろん、まだ親御さんが

その能力が備わっていないと

高校3年生の時点で判断するのであれば

”親”が管理して渡すのがいいと思います。

 

ただ、お金を管理する実践的な場として

必要です。

 

社会人になったら避けては通れない道ですので

この機会にやってみた方がいいと思います。

 

3つ目は

大学4年間での親子の目標設定ができるからです。

 

例えば

4年間で

・宅建や英検、FP2級、簿記などの資格取得

・スポーツであれば〇〇大会で優勝、入賞

・英語をしゃべれるようになる

・筋トレでベンチプレス100kg

・マラソン完走

 

 

など、このような目標設定をして

100%出来たら

卒業後に親が全額返済。

 

80%しか達成できなかったら

80%返済して

20%は子どもが返済。

 

それぞれの子どもが自分で掲げた

具体的な数値目標、

目標期限

達成度

をみて、人間として自立する機会を

設けてみては

いかがでしょうか?

 

 

 

私自身、子どもの教育での最終目的は

 

①社会的な自立

(良好な人間関係を構築できる)

 

②経済的な自立

(自分でお金を稼ぐことができる)

 

③精神的な自立

(他人に依存しすぎず、自分で精神を

コントロールできる)

 

 

コレができて社会人として1人前になったと

言えます。

ただ大学資金は「親が出す」ということが

当たり前にならないよう

奨学金を活用してみませんか?

 

 

※奨学金は所得制限がありますのでご注意ください。

 

 

そして最後、さらに裏の理由4つ目があります。

知りたい方は

私まで連絡下されば

お伝えします。

 

 

【要対応】ふるさと納税、早くやってください!!わかりやすく仕組みを解説

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回の記事は

「ふるさと納税」について。

皆さん、もうやりましたか?

 

実質2000円の負担で

魅力ある返礼品を買えるチャンスなので

是非、お急ぎください。

 

 

ふるさと納税は

住んでいる市や町に

払っている住民税を

他の地域に変わりに納める制度です。

 

納めた変わりに

お礼品として

お肉やお魚、フルーツ、サービスなど

様々なものが受け取れます。

 

 

※主婦や高齢者層など住民税非課税世帯は

住民税を納めていないのでメリットは

ありません。

 

簡単にいうと

自己負担2000円で

返礼品を受け取れます。

 

給与収入が800万円

(所得ではないので注意)

で給与収入が103万円以下の

配偶者がいる人であれば

 

 

目安:126,000円分

ふるさと納税の寄付ができます。

 

ただ、ふるさと納税の寄付金は

金額の3割相当品であるため

上記の場合

実質126,000円 × 3割=37,800円分の

相当のものが

2,000円で買えるということになります。

 

コスパがめちゃくちゃ良い買い物ですね。

 

つまり

ふるさと納税をやらなかったら

なので所得税・住民税

合わせて

126000円払う。

 

 

ふるさと納税やったら

実質2000円払って

37600円相当の返礼品

を受け取るか?

 

どっちがいいかというお話しです。

 

お金の面がどっちが得かというと

いわずもがな

です。

 

 

ただ、ご自身の故郷に

住民税を払いたいという

のであれば

それでいいですし

 

もしくは

 

地元にふるさと納税して

地元の返礼品を受け取るのも

ありです。

 

ちなみに私が住んでいる

大阪市は

 

大阪市の旅行券

2025年の関西万博のチケット

があります。

 

 

ただ、このふるさと納税は

自営業の人

は確定申告

 

サラリーマンの方

はワンストップ特例制度

で確定申告なし

 

でできますが

確定申告の時に

必要な項目が抜けていると

寄付金控除されていない

ケースがありますので

注意してください。

 

ちなみに私は過去に2回ほど

ただ、7割増しで返礼品を

買ってただけ

ということもあったので

気を付けてください。

情報の取り方を誤ると大損します!

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

 

今回は情報の取り方についてです。

後半に正しい情報の取り方について

書きますので最後までご一読ください。

 

 

この記事を書こうと思ったのは

今話題になっている斎藤知事の件で

情報の取り方を誤ると全く違った方向性

になり正しい判断ができないと

思ったからです。

 

テレビで報じられているのは

SNS=真実もデマもある

テレビ=報道規制があり真実

 

ということです。

コレは私は間違っていると思います。

 

もちろん真実は誰にも分からないですが

SNSもテレビも

真実もデマもあるということです。

 

なぜなら

”テレビ”は

誰の意向で放送されているかというと

「スポンサー」です。

 

つまり、

広告費としてお金を出している方です。

 

 

そして番組はプロデューサーの意向と指示で

報道されています。

 

 

そして、もっと踏み込むと

テレビ局は何で事業が

成り立っているかというと

”株主”です。

 

 

何を言いたいかというと

テレビは

・広告主(スポンサー)

・番組のプロデューサー

・株主

の意向によって

報道内容は変わってくるからです。

 

 

その上で

斎藤知事のテレビの報道みて思うのは

・番組で斎藤さんに批判する

兵庫県議だけをゲストとして迎えている

(一方的な見方になっている)

 

・百条委員会で明確にパワハラされたということ

はなかったと言っているのに

「人が亡くなっている」

「パワハラをした知事」

と報道しています。

(明確にパワハラされた人はいなかったと

百条委員会が発表されているのに事実と違う)

 

 

 

私がテレビ報道や様々なSNSで斎藤さんをみた所

アレだけ、冷静に喜怒哀楽を出さず

理不尽なインタビューに対して

”正々堂々”と受け答えてしている姿

をみて

この人が「パワハラ」をしたとは

信じられません。

 

 

そして百条委員会でやましいことがあるなら

正々堂々尋問は受けず、

辞職すると思います。

 

 

また、違う政治番組で

「現在のトランプ当選後の世界情勢」

について

トランプとウクライナなど各国の動きで

ゲストとして

迎えているのは

・中国大使

・〇〇政治研究所の中国人

だけ

です。

 

 

なぜトランプとウクライナの話

をしているのに

中国の方ばかりでているのか?

 

これほど謎なことはありません。

 

 

 

正しい情報の取り方としては

1つ目は

出来るだけ多くの媒体で

情報を受け取って、一番腑に落ちる

所を信じる。

 

媒体は

・You Tube

・テレビ

・新聞

・X(旧ツイッター)

・インスタ

などです。

You Tubeはその人の人柄や性格が

分かりますし

 

X(旧ツイッター)については

イーロンマスクがオーナーの関係上

ポストの規制が他のSNS媒体に比べて

ないため、

様々な”裏情報”が載っています。

 

もちろん嘘も真実かは分からないですが

1つの情報として

捉えるべきです。

 

 

 

そして

そんな忙しくて時間がないという方は

1つの情報だけを

鵜呑みにせず

様々なメディアを見ている人の意見

を参考にして

判断するのがいいと思います。

 

 

 

2つ目は

その情報を伝えている人の

インセンティブ(得られる利益)

は何かを考える事です。

 

政治家を見てて本当に

思うのが

選挙前は

住民税非課税世帯に給付を行う

「公約」

をしている

政治家は私は信用しません。

 

なぜかというと

住民税非課税世帯は

ほとんどが65歳以上の高齢者層

がほとんでで人口が多い

からです。

 

つまり選挙の票を稼げるからです。

 

 

あまり、疑いすぎると

よくないですが

インセンティブを確認して

 

発信者の

・日頃の行動

・日頃の人格

・日頃の言動

 

を確認してその人の言っている事は

正しいのか間違っているのか?

 

を判断すべきです。

 

 

 

 

自分のステージをあげたいと思った時にやるべき3つの事

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

自分のステージをあげたいと

思ったらやるべき3つの事を

紹介します。

 

「ステージ」といったら抽象的な表現ですが

これは

・経済的

・人間的

なステージをあげたいと思った時

のことをイメージしてもらえればと

思います。

 

この方法は私が経験してきた人

ステージを上げ続けている人

がやっていることを

記事にして書いてみます。

 

 

1つ目は

自分より高いステージに要る人と

定期的に

一緒の時間を共有することです。

 

私も意図的にやっています。

・分からない事は電話する。

・自分が感じた事をLINEしてみる。

・気軽にお茶に誘うとか

・一緒に食事にいく

 

などなどです。

 

その人と話をする中でいろいろな

事を学べます。

 

 

皆さんが付き合っている人は

普段どんな人ですか?

 

人間は環境の生き物で

生きている環境で

自分の性格や

能力

クセ

思考

が変化します。

 

長期的に重要度の高い人と

時間を共にすると

人生の質も上がってきます。

 

 

 

2つ目は

運動をすること

です。

 

私自身、年間1000人の方と

とお会いしていますが、

経済的

人間的に

優れている人は

必ずといっていいほど

定期的な運動をしています。

めちゃくちゃストイックです。

 

・マラソン

・筋トレ

・スポーツ

 

体を動かすことを定期的に

続けることです。

 

最初は

ウォーキングでもいいです。

 

朝日がでてる中で歩くと

気持ちいいものです。

 

この運動をすることで

ストレス解消になりますし

自己肯定感も上がります。

 

私は土日に限りますが

筋トレ

ランニングは日課になっています。

 

ここ半年間ずっと

続けてきてますが

体の調子もめちゃくちゃいいですし

体調を崩すことも

ほぼなくなりました。

 

悪い事があっても

プラスに捉える事ができますし

自責として反省をし

次につなげる考えが浸透します。

ストレス解消術を運動にすることで

発言も変わり

自信が持て

出逢う人も変わっていきます。

 

 

 

だまされたと思って

やってみて下さい。

 

 

ちなみに私は

学生時代は筋トレに勤しんでいて

その時を思い出し

近々で体に追い込みを

かけたいと思っています。

こうご期待下さい。

 

 

 

そして3つ目は

毎日、ご自身の専門分野を

広げるための

インプット・アウトプットを

5分でもやってみて下さい。

 

ちなみに私はここ1年半ほど

毎日5時半に起きて

自分自身のお金の発信を

しております。

 

 

毎日発信すると決めているので

前日の18時に原稿を書き終え

翌日の6時に投稿しています。

 

毎日、書く必要があるので

当然ネタを収集しますし

いろんな人の本も読みますし

SNSもたくさん見ます。

 

 

コレを続けると

もう習慣になっているので

”6時に起きる”ことが

辛いと思わなくなってきますし

 

 

”ネタ”が尽きたと思っても

 

・前書いた事を編集したり

・お客様から質問があった事を投稿してみたり

・文章の表現を変えてみたり

・他のSNSで役立つ記事を自分なりの考えで

投稿してみたり

 

して、時間がない中でもできるように

なりました。

苦ではなく”無意識”にできています。

 

いわば

「歯磨き」しているのと同じ感覚です。

 

 

ときには6時より遅れて

寝坊する時ありますが

遅れてでも投稿します。

 

この毎日を続けるということが

”ミソ”です。

 

そうすることで

専門性がさらに磨かれ

自信がつき

当たり前の事を当たり前に

できるようになります。

 

 

是非

①ステージが高い人と時間を共有すること

②定期的に運動する事

③毎日ご自身の専門分野を高めるために

インプット・アウトプットを5分でも

やること

 

コレをやってみて下さい。

 

是非、コレをやって

感想頂けると嬉しいです。

 

どんどん自分の未来を豊かに

していきましょう!

 

 

『独身税』の導入で新たな負担が、、、

皆さん、おはようございます!

まっちゃんです。

 

今回は新たな実質増税と言われるニュースです。

 

2026年4月から「子育て支援金」

という名目で

健康保険料に上乗せされます。

 

独身税と言われているのは

独身の人でもお子様がいない中でも

負担をしないといけないからです。

 

 

大体一人あたり月の負担増しが

400~950円です。

 

具体的な価格に関してはこちらのHPに記載され

ております。

https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

上記HPをタップ

制度の概要:子ども・子育て支援金制度の概要について

をタップ

P8に料金掲載されています

 

 

ただ、この増額を受けるしか

ないのですが

どのような対策があるかをお伝えします。

 

大きく分けて3つです。

 

1つ目は

大手の会社勤務の方であれば会社経由で

401K(企業型確定拠出年金)

というものでやるかです。

 

こちらは

投資信託や定期預金で積立ができ

社会保険料が安くなるメリット

その結果、所得税・住民税を

安くなるメリットがあります。

 

 

デメリットとしては

60歳までしか

下ろせないというデメリット

なので無理ない金額で

やるのがおススメです。

 

また、所得が積立分、低くなるため

将来もらえる”老齢年金”が

減ります。

 

 

 

ただし、注意点があります。

それは

会社経由で扱っている

投資信託の銘柄は

あまり良い銘柄がない場合が多いので

その場合は個人でできる新NISAで

あれば優良銘柄がありますので

そちらでやる方がメリットがあります。

 

 

2つ目は

この増額によるものではなく

社会保険料をおさえる方法であれば

4月~6月の残業をできるだけ

少なくするということです。

 

 

社会保険料は

4月~6月の3カ月分の

標準報酬月額によって

保険料が変わるため

コレで調整する方法です。

 

 

3つ目は

会社経営者ができるテクニックですが

月額報酬を下げて

退職金に回したり

すると

報酬のテーブルを

ワンランク下げることによっても

社会保険料が下げられることが

できます。

 

 

以上3点ですが

3点自分にとってどれが良いか

分からなければ

私まで

気軽に連絡下さい。

働き者がバカをみる社会になりなくなければ〇〇せよ!!

皆さん、こんばんは!!

朝一のメルマガが遅くなりました。

申し訳ありません。

 

本日は

今の現状の日本が抱える

移民問題について書いていきます。

 

そして今回この題名にしたのは

皆さんに今の日本の現実を知ってほしいが

ために書いています。

最後に〇〇の答えを書きますので

目を通してもらえると嬉しいです。

 

 

「働き者がバカをみる」こんなことが

日本には現実に起こってきそうです。

 

それはなぜかというと

急速な移民の受け入れが進んでいるからです。

 

 

今このような問題が起きてます。

 

 

大きく分けて5つです。

 

①日本での外国人の生活保護費受給者の急増

②中国人留学生の年1200億円の支援金

③外国人の犯罪の多発

④外国人による医療費の増加

⑤外国人による運転事故の増加

 

です。

 

①外国人の生活保護費の受給者増加ですが

最近どんどん外国人が入ってきて

年9000人が日本に帰化しており

日本在住の中国人は84万人を超えました。

これはなんと佐賀県の人口です。

 

 

もちろん外国人の方

が帰化することは悪くないのですが

働きたくないから

暮らしやすいからといって

日本の”生活保護制度”を利用し

医療費タダ

税金タダ

で月13万円の支給が外国人にもされている模様です。

 

基本的には外国人の生活保護受給は

最高裁の判決で

棄却されているので

禁止されていますが

法務省のわきの甘さで

このような事例が多発しています。

 

ちなみに自営業の現役世代の方は

月1.6万円ほど

国民年金を納めて

 

60歳から月6.8万円ほど

年金を受給しています。

ちゃんと払った見返りとして

月6.8万円

何も払っていない方が月13万円

 

コレはちょっとおかしい世の中です。

 

 

2つ目は中国人留学生への支援を

年1200億円していることです。

 

私もびっくりしたのですが

中国人の方の留学生は

奨学金の返済義務がありません。

 

 

 

そして物価高騰しているから

1世帯に10万円が

支払われている現状です。

 

 

日本人の学生でも

奨学金返済に苦しんで

いる方がいるにも関わらず、

こんな事が

起きています。

 

 

長くなるので

 

③つ目は外国人の犯罪の増加

④つ目は医療費増加

⑤つ目は外国人の運転事故の増加

をひとまとめに書きますが

 

今現状、深刻なのでは

埼玉県のクルド人問題です。

 

難民申請で生活保護を受給し

トラックを猛スピードに乗り回し

人が亡くなったらイスラムの文化の影響で

土葬を行い

そして女性への強姦が急増しています。

 

もちろん外国人の方全員ではないですが

日本の文化を理解せず

母国の風習の文化をそのまま

もってきて

日本の法律を守られていない現状です。

 

今東京の府中の運転免許センターでは

外国人の長蛇の列ができており

運転免許を取得しようとしています。

 

日本の運転免許を取得すると

100か国以上で運転をすることができ

ますが、

問題は

この運転免許試験は

10個の簡単な質問です。

 

 

このような簡易的な試験基準によって

道路ルールを理解せず

標識も分からず

飲酒運転や過失による事故が

多発しています。

 

 

医療費に関しても

もちろんケガをした際は

我々日本人が海外にいった際は

100万円単位でお金がでますが

 

外国人の方は

簡易的な基準で健康保険を受け

日本の高度な医療サービスを受け

国に帰って医療費を一切払わない

方もおおくいらっしゃいます。

 

 

そして能登の復興がまだいないですが

そんな中

石破総理は

レバノン・タンザニアに

40億円の無償支援をしています。

 

そして前任の

岸田元総理は在任期間で

27兆円の海外支援をしてきました。

 

もうわけわかめです、、、、、

 

 

 

何回もお伝えしますが

外国人全員ではないですし

差別している

わけではございません。

 

これは区別です。

 

悪知恵を働かせて日本に

移住しようとしている方が最近

多くなっており

我々が働いて払っている

「所得税」「住民税」「社会保険」が

どんどん、そのような用途で

使われていってます。

 

 

私自身は

日本で生まれ育ち

日本の良いところを存分に

理解しているので

より豊かで暮らしやすい日本に

なってほしいと

子どものためにも

将来の人のためにも

切実に願っていますが

 

このままですと

その未來は失われるかもしれません。

 

 

 

では、どうすればいいか?

というと

 

これは”選挙”です。

 

 

そう、衆議院選挙が明日まで

投票できます。

 

日本の政治は

政治に興味がもたない方が

大半のため

どんどん裏金や未記載

天下り

利権政治

が行われています。

 

皆さん、なんとなく

この人

「良い人そう」

「頭よさそう」

「いい大学をでているから」

 

のなんとなくで

決めるのではなく

 

 

各政党ごとに

マニフェストといって与党に

なった場合の公約を掲げていますので

それを聞いて

ご自身の意見をしっかりもって

投票にいきましょう。

 

もし、どこに入れたらいいか分からないと

いう方は

松本に聞いて頂ければ、

参考にして頂ければと思います。

 

 

 

 

商品だけで良い・悪い判断している人、大損します!!

おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

この10月で独立して9年目を迎えました。

ひとえにこちらのブログを読んで頂いてる

皆様のおかげで今も

この仕事をやらせてもらってます。

改めて、皆様には感謝申し上げます。

 

 

 

今回の記事は長年、お金の仕事に

携わっていて

感じることを書いていきます。

 

それは、何かというと

「商品のみの判断で良い・悪い」

を選ぶのは危険な理由を

お伝えします。

 

 

保険って

どこの保険会社が良いの?

何ていう商品?

 

投資信託ってどの銘柄がいいの?

どれが悪いの?

 

こんな質問をしてくる方がいます。

 

もちろんお気持ちはすごくわかりますが

この判断でやっている限り

大損します。

 

それはなんでかと言いますと

商品は二の次で

あなたにとって良いか、悪いか?

です。

 

 

服でもそうですよね。

 

例えば、スーツ屋さんから

「グッチの細身のスーツが良いですよ。

価格はそれなりにしますけど、

生地がしっかりしていて

上品に見えますし。」

と言われても、

 

細身のスーツがあなたににとって

似合わなかったり

普段、現場の仕事していてほぼ着なかったり

身の丈にあった買い物ではないので

値段がマッチしなかったり

上品に見えることが自分にとって

似つかわしい時

だってある。

 

コレ、実は

”金融商品”も一緒なんです。

 

 

あなたにとって

合っているかが大事です。

 

私が扱っている生命保険・損害保険も

その一つです。

 

例えば皆さん

いくらコスパが良い保険でも

あなたに合っているか否か

ということ

その保険を使いこなせるか

ということです。

 

 

例えば保険はいろんな機能があります。

保険料を減らしたいと思った時に

・減額

・解約

・期間延長

・期間短縮

 

保険料の払い込みを止めたい時に

・払済

・期間延長

・失効・払込停止

・自動振替貸付

 

また保険機能の有効活用として

・保険金の一括受取・年金受取

・解約金の一括受取・年金受取

・疾病障害・保険料払い込み免除

・リビングニーズ(生前前払い)

 

などがある。

 

 

 

そして一時的にお金を借りたい時に

契約者貸し付けという制度もある。

 

この契約者貸し付けというのは通常

手元がない時に

解約返戻金を利息を払って

お金を借りられる制度ですが

 

こんな時に有効です。

 

 

例えばあなたが余命5年宣告された時

生活費が足りない

医療費にお金がかかる

って

なった時

銀行からお金って借りられないですよね?

 

 

でもこんな時、

お金が借りれたらいいですよね。

借りられたら

生活費や医療費にあてられる。

 

そしてこんな時

借りたら返さなくちゃいけない

と思うのですが、

 

「返さなくていい」

と判断していい時もあるんです。

 

どういうことかというと

余命宣告が5年というケースなので

生命保険の死亡保険金から

借りたお金を

死亡保険金と相殺して

家族に遺すこともできるんです。

 

 

 

今皆さんをサポートさせて頂いてる

投資信託も一緒です。

 

投資信託の銘柄(商品)が大事ではなく

あなたに合っているか否か?

が大切です。

 

その銘柄は

あなたのライフプランに

合っているか否か?

 

その予算はあなたにライフプランに

合っているか否か?

 

そして

出口としてその投資信託を

売却する時に

どのように取崩しするか?

も人によって変わってきます。

 

土地はもっているが

現金がない人で

相続によって身内で揉めそうで

相続税が多額になる場合は

 

投資信託の売却資金を一部

終身保険に変えて

相続対策をとったり、

 

 

認知症になる手前であれば

価格変動しないよう

もしくは介護費など

手元に置いておくために

全額売却した方が良いケースで

あったり

 

 

いろんな銘柄の投資信託を

もっている場合

どの銘柄を優先的に取り崩すかに

よっても

資産寿命は雲泥の差を

うむ時もあります。

 

 

なので

金融商品は

”あなた”に合っているか否か?”

ということ

 

そして出口の時に

保険や投資信託やiDeCoなど

機能面を

うまく使いこなせるか

ということが

とても大事です。

 

 

商品だけで判断していると

思ったら

「落とし穴の一歩」ですので

必ずご注意ください。

 

 

政治に興味を持たないと大損する理由2つ

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は政治に関する事をお伝えします。

また、私の独断と偏見なので

参考にして頂ければ幸いです。

 

ところで

皆さんはどれだけ政治に興味ありますか?

 

おそらく20代・30代の人は

日々のお仕事や子育てでお忙しいので

真剣に政治の事について興味を

持っている人っていうのは

少ないのではないでしょうか?

 

 

私も今までは

「別に自分の生活が直接的に

変わるわけではないしなぁ」

と感じてましたが、

最近、衝撃を受けたことがあったので

この記事を書きました。

 

皆さんがこの日本の将来を

ご自身のこどものため

次世代の子たちのためを

思うのであれば

まず事実を知るべきことから

始めてみて下さい。

 

それでは

大損する理由をお伝えします。

 

 

1つ目は

ご自身の生活に将来的に直結するからです。

 

例えば今話題になっている斉藤元知事に

関する報道で

「元部下を自殺に追い込んだ」

「パワハラ」

「おねだり疑惑」

「サイコパス」

 

メディアはこぞって斉藤知事を

たたいています。

 

 

私も実際そう思ってましたが

どこか引っかかるものがありました。

 

 

それは何かというと

ご自身の給与・退職金をカットして

あれだけ叩かれているのに

再選挙に立候補している。

 

 

普通、お金欲しさで

政治家やっているので

あれば、

さっさと辞めて次の職を探すし

百条委員会に尋問うけたりしない

と思います。

 

事実は分からないですが

私が知っている情報として

 

・兵庫県港湾の利権にメスを入れて

反感をかった

 

・県庁の改築1000億円の案件を

130億円にカットし、旨味をえれなかった

業者の反感をかった

 

そのような裏社会での見えない力が

働いたのだと思います。

 

そして元県民局長の自殺は

斉藤知事のパワハラとの因果関係は

証明されてないため

これも信じがたい内容です。

 

最近斉藤元知事がyoutube で出演したので

こちらを皆さん、見て下さい。

 

今、再選挙に備えて

伊丹

芦屋

須磨

垂水

 

など朝7時半から街宣活動しているのを

みて、個人的に

すごく誠実な方ですし、

もう一度再選して毎年続いていた

兵庫県の赤字財政を

黒字化してくれる方なんだと思います。

 

 

なぜ、政治のことに興味をもたないと

大損するかというと

兵庫県の赤字を黒字化にした事実や

知事の行動や公約を達成した事実

をちゃんと見ないと

正しい人選はできないと思います。

 

結果、次の選挙に誰になるか

分からないですが

また利権まみれの政治になれば

兵庫県民の住民税が高くなったり

市の手当や助成金や補助金が

弱くなったり

ご自身の身に降りかかってきます。

 

 

 

2つ目は

働き者がバカを見る社会になるかも

知れないからです。

 

 

皆さんはこの事実を知っていますか?

外国人の移民を多く受け入れている事で

埼玉県の川口市では問題になってます。

 

難民申請して生活保護を受けている

クルド人が

・万引き

・窃盗

・飲酒運転

・夜中の会合による騒音

で、月1000人ほどの日本人が

他の市に引っ越ししています。

 

 

当然、クルド人は難民申請をして

生活保護を受けているので

税金はタダ

医療費もタダ

 

そんな状態で暮らせています。

 

その費用はもちろん日本に住んでいる

税金を使って賄っています。

 

しかも、この外国人の犯罪は

不起訴案件ばかりです。

 

おそらく移民の受け入れをしている

日本政府が

移民を受け入れたことによって

犯罪が増えると

政府がミスリードしているという

結果でソレを公にしたくないからだと

思います。

 

 

私は

別に外国人の方を差別しているわけでは

なくて

受け入れるにあたって

一定の基準や民度を兼ね備えている

外国人であればいいと思います。

 

アメリカやスイスやイギリスでは

移民によって犯罪が増えているので

移民の受け入れの厳正化を

しているのが現状です。

 

 

子どものためにも

将来の日本のためにも

日本人として政治に関心をもちませんか?

 

そして事実は

テレビの媒体は偏向報道もあるので

本やSNSでも

実態を知るべきだと思います。

 

 

タダで情報を得ようとする人ほど結果がでない理由

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は私自身日々感じた・経験した事

を記事にして書いてみます。

 

特に大切な事、人生に関わる事も

情報をタダで得ようとする人は

コレ注意です。

 

理由は

シンプルで結果がでないからです。

 

 

なぜかというと

・お金を払わないと自分にコミットしないから

努力が長続きしない

 

・タダで得てるからその情報を参考程度と

軽視して行動しない

 

・売り手からはタダで情報を得てくる人と

認識されるので、売り手からの

サービスや情熱(エネルギー)が弱くなる

 

その結果、タダで情報を得ようとする人は

エネルギー量も減って

結果がでない

 

 

こんな形になります。

 

 

私自身は形のない「お金の知識」を

伝えているので

タダで情報をえようとする人は

何人も見てきました。

 

「松本さん、どの銘柄がいいんですか?」

「セカンドオピニオンだけ下さい」

「松本さんの加入している保険って

どこの保険会社ですか?」

 

などなどです。

 

ただ、このような人は何年後かに

資産運用の事とか金融の事を会話しても

ご自身の資産運用はうまくいっている人は

いませんし、

過去と同じ質問をしています。

 

 

 

私自身はタダで情報を得ると

結果よくないと言うことは

分かっているので

 

「この人の言っている知識はすごい」

「尊敬できる人だなぁ」

と思うと

必ず、タダではなく

有料で、その人から情報を

得るようにしています。

 

もちろん、金額は様々で

200万円弱のものもあれば

月5000円のものもありますが

ちゃんと買うにあたってのマナーを

守って、サービスを利用します。

 

それともう一つ大切な情報は

有料でサービスを受ける理由は

時間が何より大切だから。

 

自分で調べることはもちろんいいこと

なのですが

自分で調べる労力がいるし

時間もかかるし

何しろ無料の情報は信憑性が

ない事が多いからです。

 

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

 

私は人生で絶対学んだ方がいい分野は

①コミュニケーション(人間関係)

②お金

③健康

です。なぜかというと

人生で関わる悩みは大きく分けて

この3点です。

 

 

今までもたくさんお金をかけて

きましたが

これからもたくさんこの件に関する

学びはお金をかけていこうと思います。

 

是非、人生の質を上げてくれる

分野には

お金を払って情報を得るようにします。

 

もちろん売り手側の見極めは大切ですが

結果はでる確率が高いです。

 

 

お子様いる方、この申請忘れると100万円以上損します

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回はお子様がいらっしゃる方への情報です。

特に

・高校生のいる方

・第3子を考えている方

・お子様3人以上いる方

・所得制限受けて児童手当もらってない方

 

このような方は申請を

忘れずにやってください。

 

また、周りの友人や身内の方にも

共有頂けると喜ばれるので

是非シェア下さい。

 

 

改正ポイントは

①所得制限が撤廃されます。

 

今まで配偶者が103万円以下で

旦那様が年収960万円以上の

家庭は

児童手当の給付を受けれませんでしたが

受けられるようになります。

 

 

②中学生から高校生まで支給年数が拡大

私も子供2人いますので

0歳~中学生になる15歳まで

児童手当で総支給198万円でしたが

高校生まで拡大することになるため

234万円に増額されます。

 

 

高校生のお子様いらっしゃる方は是非

申請してください。

 

 

③第3子以降は月3万円に拡充されます。

少子化に歯止めを聞かせるため

増額されます。

第3子以上いる方

お子様2人いらっしゃって

3人目を考えている方は

とてもお得な制度ですので

活用ください。

 

 

④支給月が偶数付きになり2カ月1回支給に

頻度が多くなります。

 

今までは4カ月1回の支給ですが

2カ月に1回の支給に変更されます。

 

 

 

詳しくはこちらのサイトに載ってますので

是非お忘れなく申請下さい。

 

 

https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/jidoteate/

 

対応が遅くなると損する事ばかりです

皆さん、おはようございます!

まっちゃんです。

 

今回は対応が遅くなると起こる

デメリットを書いていきます。

 

そのデメリットを防止するための

対策も最後に書きますので

是非参考にしてみて下さい。

 

特に

自分の苦手な事

興味のない事は

誰もが先延ばしすることがあるので

注意です。

 

 

最近つくづく感じた経験があります。

 

最近YouTubeの台本づくりや

そちらの導線設計をやっていますが

いろいろ教えてもらってから

遅れる事

1か月かかってしまいました。

 

台本作りは得意なのですが

YouTubeのアップや

LINE登録の導線設計が

とても複雑で難しいのです、、

 

 

その時は

「あ~なるほど、こうやればいいのか!」

と教えて頂き、納得していましたが

思うように時間がとれず

放置していたら

1か月前に教えてもらったことがすっかり

頭からとんでいました(笑)

 

 

どうやって設計したらいいか分からない。

 

分からないから調べて時間がかかる

うまくいかない

イライラして気分も沈む

気を取り直して自分で調べずに

また聞こうと思ったら相手の予定を確認して

着手するのに時間がかかる。

再度教えてもらう

YouTubeからの収益化が遅くなる。

 

 

悪い事づくめです。

時間はコストが見えないだけでに

ほんと貴重なものです。

 

 

自分の時給が1000円とすると

もっと損失をくらっちゃいます。

 

コンサルで教えてもらう時間(1時間)

分からなくて調べている時間(1時間)

再度コンサルから教えてもらう時間(1時間)

 

 

そして収益化が遅れて1か月30万円

たつとすると

2カ月で60万円の機会損失を

生むことになります。

 

合計60万3000円ですね。

こわい、こわい、

 

 

 

なので、このようなことならないために

これから

・着手する日時を決めておく

・1週間は絶対放置しない

・苦手な事から先に取り組む

 

 

この行動と意識を徹底することにします。

 

 

皆さんは、このような事

仕事でありませんか?

 

時間はみんな平等にありますが

時間をどう使うかによって

収入も人格も変わってきます。

 

コレ、実は

資産運用にもいえます。

 

資産運用サポートしている人は

この3年間で

最大7500万円の利益が

でている人がいます。

 

もちろんそれなりの資産を

お持ちの方なので

このような利益額がでるのですが

・リスクを正しく理解し

・早く行動に移し

・継続してきた

結果です。

 

 

 

でも、この事を

先延ばしにしていたら

「7500万円」という果実

は手に入らなかったです。

 

 

是非、先延ばしグセがある方

行動がどうしても遅くなる方

は参考にして頂ければ幸いです。

資産運用で失敗する人の③つの特徴

皆さん、おはようございます!

まっちゃんです。

 

今回は資産運用で失敗する人の

特徴をお伝えしていきます。

 

 

何を隠そう私が一番失敗してきました。

28歳の時に今までコツコツ積み上げた

1000万円を溶かした経験があります。

 

ただ、その事をきっかけに多くの事

を学びました。

 

そして失敗する人の特徴も

多く見てきたのでシェアします。

 

失敗する人の特徴を大きく分けて3つです。

 

①短期で結果を出そうとしすぎる人

男性の方に多い特徴ですが

・ビッドコイン

・株式

・FX

 

今の現状を変えるためにこのような商品で

短期で結果を出そうとします。

 

もちろん、コレは

間違いではないのですが

短期で収益を得て生計を立ててる人は

ほんの一握りです。

しかもこの人たちは

市場をリサーチできる時間や収入が

あります。

 

ご自身の本業をやりながら

このような投資に時間を避けるか否か

ここを考える必要があります。

 

また、いっときは稼げても

10年後、20年後

勝ち続けられる

「自信」

「メンタル」

「時間」

 

はありますか?

 

ビットコインは

半年で2倍3倍

平気で動きます。

 

逆に資産を1/2、1/3に

減らす可能性もあります。

 

この事を理解してやらないと

必ず失敗します。

 

書店やネットブックでも

消費者に興味をそそるために

本のタイトルを

「専業主婦が3億円買った方法」

「1年で3倍になる株式投資術」

など目を引くものにします。

 

こういった資産運用ほど

再現性がなく

リスクが高すぎて

失敗する可能性が高いです。

 

 

②つ目の特徴は

「金融商品だけで判断する人」です。

コレはいい商品だから

コレはいい銘柄だから

周りの友達やYouTubeで

良い商品と言っていたからで

資産運用する人です。

 

この思考はめちゃくちゃ危険です。

なぜかというと

その人にとって

良い銘柄、良い金融商品は

必ずしもあなたにとって良いかどうかは

限らないから

ということ

 

 

銘柄や金融商品は

あくまで目的ではなく手段でしかないからです。

 

 

例えば

「オールカントリー世界株式

SP500は利回り高いし

絶対やった方がいいです。」

っていうYouTuberが軒並みいますが

それは

その人にとって良いとは限りません。

 

 

もちろん

年利7%で最近は好調で回っていて

メリットありますが、

 

 

暴落時は86%で最大ありますし

暴落から元値まで

12年かかった時期もありますし

流行りの会社が組入れられているので

流行りが過ぎてしまうと

暴落する危険性が高いです。

 

ITバブルの崩壊時は

このような銘柄は

IT銘柄が軒並み組入れられていました。

 

その関係で12年もの間

元値に回復するまで時間がかかったという

事実があります。

 

あなたの資産を加味して

そのような状態を耐えられますか?

 

 

ちゃんと

資産運用で得たいお金の計算

目的

資産運用するにあたって求めるもの

を確認してから。

 

そして何より

あなたにとって合っているか?

を確認してから

チャレンジすることがオススメです。

 

 

資産運用は

どれくらいの金額を

どれくらいの金額で

何のために

やるのか?が

ものすごく重要です。

 

 

このような強い動機がないと

暴落時にヤメたりして

長続きしません。

 

 

③つ目の特徴は

正しい知識を持たないでとりあえずやる事です。

 

私は数多く資産運用をやってきました。

不動産投資

401K

iDeCo

生命保険の積立

FX

株式投資

事業投資

外貨預金

 

などなど

 

皆さん多くは増える方ばかりに

目がいきます。

 

でもちゃんと出口を見据えて

やらないと危険です。

 

例えば

ビットコインやFXや事業投資、

オフショア投資は

利回りが高く、魅力的に

移ります。

 

 

ただ、このような金融商品で

設けた利益は

雑所得扱いとなり

所得税・住民税が上がり

国民健康保険料、社会保険料が上がり

高額療養費制度の医療費の上限が

上がるデメリットがあります。

 

 

オフショア投資なんかは

特にそうですが

やったはいいものの

・どうやって運用成績を見るかわからない

・案内してもらった業者と連絡がつかない

・運用成績は英語で書いてあり、何を書いているか

分からない

 

このようなやっていく途中で不安が生じます。

 

 

必ず、メリットだけでなく

デメリットも確認してやることが大切。

 

ただ、このデメリットは

ちゃんと物を知っている人でないと

伝えてくれないので

ちゃんと経験ある人に聞いた方がいいです。

 

 

もし、ご自身でこの金融商品は

どうなの?

って不安に思う方は

松本まで連絡を下さい。

 

 

きっとお役に立てること

多いと思います。

有能になりたかったら環境を変えろ!!

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はお仕事やスポーツについて

の事を書いていきます。

 

 

皆さん、それぞれいろんな価値観あるので

あくまで主観的な事を伝えますので

参考にして下さい。

 

 

皆さんはお仕事やスポーツを

上達する上で

有能になりたいと思ったら

何から始めますか?

 

 

私が真っ先に始めることは

環境を変える事です。

 

 

これはなぜかというと

結果的にいっぱいの事が学べますし

結果に対して最短距離でいけますし

自分に必要な事、不要な事がわかったり

取り組む上で意識することや

人との出逢いがたくさんあるから

 

有能になる確率が高いです。

 

 

そう思ったのは私は人生で2回ありました。

文が長くなるので1回目だけを紹介します笑

 

 

その1回目は

高校三年生の時です。

私はバレーボール部に入っていて

青春時代はバレーボール一色でした。

 

夏の引退試合をきっかけに

引退して

大学はエスカレーターで決まっていたので

大学の体育会に一回来ないかと

誘われて

大阪から京都まで通った時期がありました。

 

高校では大阪でベスト16で

大阪のレベルではそこそこって

とこです。

 

 

ただ、母校の大学は

春高バレーや

国体選手が

ゴロゴロいまして

私は背が187cmありましたが

 

周りは190cmの人もいるし

技術も高い人が多かったです。

 

大学の体験連絡の1日目で

とても屈辱を味わいました。

 

マンツーマンというパスをするときも

全国大会を経験している人は

自分のいる位置にパスがきます。

一歩も動かなくていいほどです。

 

そこでレベル差を感じたのと

練習試合で

私のレシーブ力のなさに付け込んで

相手のジャンプサーブで3本連続で

エースをとられてしまい

屈辱を味わいました。

 

大阪ベスト16と

全国常連校の人とは

レベル差をすごく感じました。

 

 

意識も高いし

体つきも違うし

体力もあるし

技術も高い。

 

 

ただ、私はこの経験はよいものだと

感じて1か月くらい練習にいってる時期

がありました。

 

 

そこで母校の高校のOBとして

高校生現役の練習に行ったときに

感じました。

 

それは、

自分のレベルが高くなっている事

を感じました。

パスは当たり前のようにできて

あまりいっちゃ悪いですが

現役の子たちのレベルが低いと

感じました。

 

そりゃ当然でしょう。

関わっている人間も違うし

マインドも違うし

習慣も違うし

何しろ全国TOPクラスの技術を

間近でみていたからです。

 

 

この経験を通じて

社会人になってもその経験はいきました。

 

 

できるだけ

仕事が出来る人を真似て

PDCAをひたすら繰り返す。

 

そして継続の習慣を徹底的に

叩き込む。

 

 

うまくいかない時は

なぜそうなったかを自分で考え

うまく出来ている人に

質問をして検証していく。

 

この繰り返しです。

 

結果を残している人

実績を残している人

TOPクラスの成績を残している人

 

 

圧倒的なノウハウ

人脈

経験

マインド

が備わっています。

 

 

なので

有能になりたかったら

そのTOPレベルの人と共に

過ごすことが必要です。

 

 

当然、最初はバカにされます

屈辱も味わいます。

私はまだまだと実感して

泣きそうになる時もありましたが

毎日その習慣や技術、マインドに

振れていると

自然と人は慣れていくんです。

 

 

一番、ダメな事は自己流でやることです。

自己流は事故る

っていいますよね。

 

ほんとその通りだと思います。

 

 

もちろん自分で考えて答えを出すことは

大事ですが

最初から自分の考えを優先しすぎると

当然結果はついてきませんし

遠回りすることがいっぱいです。

 

 

有能になりたかったら

まずやるべき事は

環境にこだわること。

 

出逢う人が変わり

マインドが変わり

習慣が変わり

人格も変わります。

そして

結果も変わります。

 

 

是非、良い人生にしていくために

環境にこだわって整えていきましょう。

 

 

iDeCoの最大の弱点とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回はiDeCoの最大の弱点をお伝えします。

iDeCoは

・掛金が経費扱いで

・所得税、住民税が安くなり

・受取の時に一括で受け取れば退職所得控除

 

という優遇制度があります。

 

実はコレ、受取の時に落とし穴があります。

 

その弱点を2つお伝えします。

またその弱点の回避策も書きますので

ご参考にして下さい。

 

 

その弱点ひとつ目は何かというと

iDeCo受取する14年以内に

会社の退職金を受け取ると

退職所得控除は重複分は差し引かれます。

 

どういうことかというと

iDeCoを30歳~60歳までかけ

1000万円あり

60歳で受取

 

新卒で務めた会社の

退職金を早期退職で

2000万円受取

 

した場合、

 

57歳で受取した退職金は

退職所得控除が

2000-(退職所得控除1710万円)

÷2=145万円

の所得を得たことになり。

 

そちらに所得税・住民税がかけられます。

所得700万円の人だと

通常は所得税が98万円払うべきところ

退職金受取で128万円に増えます

 

住民税は70万円が

85万円に増えます。

 

 

 

そして57歳から

3年後に満期になったiDeCoを

1000万円受け取ると

30歳からかけているため

退職金受取時に退職所得控除の差引は

できず、

1000万円×1/2=500万円の

所得となります。

 

それに対し所得税・住民税を支払うことになります。

 

 

iDeCoは出口を見据えてやっとかないと

フル活用した

退職所得控除は受けられませんので

注意です。

 

 

また、2点目の弱点は

iDeCoは一括受取と

分割で運用しながら受け取り方法が

あります。

 

運用を伸ばし、分割受け取りした

方が資産寿命は延びるのはいいですが

 

分割受け取りの場合は

公的年金扱いとなります。

 

1000万円を年100万円ずつ10年に

わけて受け取るとなると

公的年金が300万円ある場合は

iDeCoの受取が年100万円が

合算され

300万円の所得となり

400万円の所得よりも

所得税・住民税が上がってしまいます。

 

また、所得が上がったことにより

国民健康保険料が上がってしまい

 

さらに

高額療養費制度の

医療費の上限も上がってしまいます。

 

 

ということで思わぬ落とし穴に

はまってしまいます。

 

コレを回避するには2点

 

1つ目が

iDeCoは満期迎えた時に

税金はかかりますが

一括受取して

新NISAもしくは特定口座で

投資信託で運用する

 

新NISAは利益は永年非課税になりますし

特定口座(課税口座)でやったとしても

運用益に約2割課税されて終わりなんで

 

国民健康保険料や

所得税・住民税増しになることは

ありません。

 

 

 

2点目は

 

iDeCo受取時は

一括と年金受取を併用すると

いいと思います。

 

そして一括のお金は新NISA口座へ

する

 

そうすると税金もなるべく

少なくできます。

 

ただ、受取金額や

その人の年金受給額によっても

対策は変わってくるのと

 

税制の見直しは今と変わることも

想定しておかないといけないので

その人にとっての最適解は

変わります。

 

 

会社員でiDeCoをやっている方は

是非、この旨を認識して

調整することが必要です。

 

 

上達をするために一番最初にやるべき大事なことは?

皆さん、おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

今回は

・お仕事

・資格取得

・スポーツ

あらゆるジャンルに活かせる

上達するために一番最初にやるべき

大切なことを

書いていきます。

 

 

私は独立今で9年目を迎えますが

つくづく最初にやるべきことで

大切な事です。

 

 

それは何かというと

「守」です。

 

 

 

え、なんなん?それ?

 

って思いますよね。

 

分かりにくくて申し訳ありません。

 

 

詳しく説明すると

「守・破・離」の「守」です。

 

 

物事を上達するために

まずその道のプロから教わって

教えを徹底的に真似することです。

 

 

これは私自身、体感しています。

 

それは独立当初

FPとして生きていくと

決めた時

すごく不安がありました。

 

・果たしてプロとして生きていけるか?

・ちゃんと集客ができるのか?

・家族を養っていけるのか?

 

という心の状態です。

 

周りからもいろいろ反対もありました。

 

・FPで生きていくのは難しいよ

保険業であれば2年で8割辞める

3年で93%辞めるからって

 

・保険やFPは稼げないから

独立は危険だよ

って

 

そんな声もありました。

 

ですが、独立していない人に聞いた

って反対されるだけだし

経験のない人に聞いたってなんの参考にも

ならない

そんなふうに思いました。

 

 

でも一番信じやり続けたことは

「守・破・離」の「守」です。

 

 

私は幸い、独立当初

・その道で生計を立てている

・仕事を楽しんでいる

・そしてその仕事を誇りを感じて仕事している

・人間的に尊敬ができる

そんな、師匠がいました。

 

 

その方から

言われた事は

完コピして

その人の商談の録音を一言一句覚え

できなかったらPDCAを繰り返す

 

そんなことをしました。

 

 

でも、完コピする上でこんなことも感じました。

 

・これって違うんじゃないか?

・これはやらなくていいんじゃないか?

・この教えは私の価値観に合わない

 

そうです。

教えを守ってやっていたら

自分の考えも当然でてくるのです。

 

 

でも

自分で違和感があったこと

教えと自分の考えが違うことは

師匠に質問して解消していきました。

 

その結果、なんとか9年目まで

やってこれています。

 

 

でも、コレ実は

自分の考えと違うから

ちょっと取り入れるのはやめとこう

我流でやってみようとして

 

教えと違うことをやっていたら

多分、このような記事も書いてないですし

この仕事をしていなかったかもしれません。

 

※私と同じ時期に保険業やFPで独立して

今でも生計を立てている人は

10人いて2人でした。

 

 

 

 

 

最初にやるべきことは

自己流は排除して

ちゃんとプロの人から教わって

徹底的に完コピして

PDCAを

繰り返すことです。

 

 

その道にプロになることは簡単では

ありませんが、

まず我流ではなく、その道で成功している

事を徹底的に真似る事です。

 

 

 

何かうまくいかないなぁという時は

本質から外れてたり

プロから教わる「守」をやっていないかも

しれません。

 

 

守破離は

まず「守」でプロからの教えを守る

 

そして「破」は結果が出たしたら

自分のオリジナルを加えてみる事

 

「離」はプロから離れ、今度は

自分がプロとして自覚をして

自分の道をつくっていくことです。

 

 

これが上達するための3STEPです。

 

是非、この記事を

・スポーツ

・勉強

・お仕事

・こどもの教育

・コミュニケーション

・資格取得

 

あらゆることに活かしてください。

 

分からない。

目標までに最短距離でいきたいと思ったら

その道のプロを見つけることから

始めてみて下さい。

 

 

 

 

あなたは何を意識してこどもの教育をしていますか?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

だいぶ、暑くなってきましたね。

ただ、カフェでこの記事を書いてますが

冷房が効きすぎて、激サムです笑

 

さて、今回は

こどもの教育についてです。

 

ただ、コレこどもに限らず大人にも

言える事なので是非、参考にして頂けると

嬉しいです。

 

そして、最後に

立派に育てていくための

2つの重要なことも書いていきます。

 

 

 

こどもの教育ってほんと難しいですよね。

うちは7歳の長女と

3歳の長男が

いますが、てんやわんやです。

 

 

まだまだ、可愛い年頃ですが

こどもの教育で何を意識すると

いいか?

を書いていきます。

 

 

人それぞれによるのであくまで

個人的な意見です。

 

 

私も妻もこどもの教育は何を意識しているか

というと3つです。

 

 

それは

①社会的な自立

②経済的な自立

③精神的な自立

です。

 

なぜ、この3つかというと

この3つは社会人になるにあたって

必須の項目だからです。

 

 

 

①社会的な自立は

社会人になったら必須のスキルです。

家族・会社・地域・友達など

そのコミュニティの中で生きる力が必要です。

 

1人で成し遂げられることなんて

大したことないです。

もちろん人付き合いが下手だから

ダメというわけではありません。

 

非言語、言語コミュニケーションのスキル

によって、人生も変わります。

 

そして

②経済的な自立です。

 

これはいわば

ご自身で稼ぐ能力

そしてお金を味方につける能力

です。

 

「権利を主張するなら義務を果たす」

ことを徹底する。

 

そして労働だけでなく

資産運用でうまくお金を動かしていくこと

 

 

 

③精神的自立は

自分で考えて、他人に依存しすぎることなく

やりぬく力です。

受験、就職、恋愛、結婚、出産、

転職、人付き合い、退職、育児

する上で苦難は必ずくる。

 

この苦難に自ら立ち向かい

克服していける力です。

 

 

大まかに分けてこの3つです。

 

ではこの3つを養っていくための

必須のスキルは

何かというと

大きく分けて2つです。

 

 

1つ目は

素直に耳を傾ける力があるか

ということです。

 

これを体験させるためには

・スポーツ

・恋愛

・勉強

・人間関係

 

多くの失敗体験と成功体験を

積ませることだと思ってます。

 

性格は様々ですが

自分自身で気づかないと

中々、素直な心は芽生えないと思います。

 

親がこうせえ、ああせえ

いうよりも

自分自身で気づくことが

一番大切です。

 

その上で親が出来ることは

できるだけ

教えず

・どうやったらできたのかな?

・なんでうまくいかなかったのかな?

・どう感じた?

・相手はどう思っていると思う?

・どこまで分かったの?

 

出来るだけ教えないで

答えを引き出すことです。

 

 

 

そして2つ目は

PDCAの習慣を徹底させることです。

 

Pはプラン

Dは実行

Cはチェック

Aは行動

 

です。

 

私は社会人1年目の時に

このPDCAを学びましたが

愚直にちゃんとやっている人は

肌感5%未満でしょうか?

 

・スポーツ

・勉強

・コミュニケーション

 

日々やっていることを

中学生くらいになった頃から

徹底してやっていくことです。

 

 

1日1日これを実行していくことによって

この微差がとんでもない差に

なっていきます。

 

 

 

この2つさえあれば

立派な大人になると

確信しています。

 

 

ただ、このPDCAは

良い事も振り返ることを

忘れずに。

 

自分の課題だけに焦点をあてず

良い事にも

なんでできたのか?

そのような訓練で

再現性がとれることになっていきます。

 

 

今週末もかなり暑いですが

楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

9割の人が見逃している老後の隠れた7つの費用について

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は老後資金について書いていきます。

 

こちらのLINE登録されている方は

私の話を聞いて頂いているので

老後資金の計算は一度はされていると

思います。

 

 

ただ、老後資金は今の現役世代の感覚と

違って、貯金を切り崩すことになるので

準備するに越したことありません。

 

そこで生活費以外の費用を書いていきます。

 

 

大きく分けて7つです

 

 

1つ目は「国民健康保険料」です。

会社員をやめた場合、一般的には

社会保険→国民健康保険に変わります。

 

国保は扶養という概念がないため

人数分の保険料がかかります。

 

つまり、ご夫婦であれば

2人分の保険料がかかる。

 

現役世代は

旦那様もしくは奥様の

扶養に入れば

1人分の保険料で

しかも会社側が半分払ってくれますが

国保は違います。

 

 

国保は1人分の保険料が2倍になり

さらに2人分の保険料を

おさめる必要があります。

 

 

所得が0でも年6.5万円

パート等で100万円稼いで一定の控除されて

75万円の所得であれば、年間10万円ほどです。

 

働き方やライフスタイルにもよりますが

夫婦2人だと年間15万円ほどは

準備が必要です。

 

 

2つ目は「孫への費用」です。

 

・孫のプレゼント

・結婚

・出産

・入学・卒業の祝い

・お年玉

・ランドセル購入など

 

こんな時にお祝いする場合は

必要です。

 

 

 

3つ目は「介護費用」「医療費用」です。

健康であればこの費用はかかりませんが

平均介護は約5年で500万円ほど

必要です。

 

健康年齢といって、元気に動けて

話せて自由に動ける年齢は78歳です。

 

 

78歳以降、介護が必要になった場合は

500万円ほどは準備が必要です。

 

そして病気になった時の医療費は

200万円と言われています。

 

私もこの前、病院に検査にいって

びっくりしました。

 

CTやアレルギー検査・薬などで

2日通院してかかったお金は

2.5万円です。

 

ただ、高齢になると

ケガした時は治療の長期化や

検査の頻度が高まったり

健康保険料も高くなる可能性も

あるのでちゃんと備えておきたいですね。

 

 

4つ目は

戸建てやマンションにもよりますが

リフォーム費用です。

 

戸建ての場合は

・壁の塗り替え

・屋根の葺き替え

が必要になる場合があります。

 

木材や塗装原料の値段もUPしていますので

ざっと200万円は必要です。

※坪数や屋根や外壁の状態、グレードに

よります。

 

マンションの場合は修繕積立金がない場合は

マンションに住んでる者同士で出し合う

お金も必要になるため、何年ごとに

お金が必要か?

今修繕積立金はどれくらいあるのか?

 

確認しておいた方がいいです。

 

 

 

ちなみに戸建ての人は

固定資産税は場所や土地によります

年15~20万円は必要です。

 

 

5つ目は「家電の買い替え費用」です。

 

家電は10年~15年でガタがきます。

冷蔵庫

洗濯機

掃除機

給湯器

パソコン

ストーブ

エアコン

扇風機

電子レンジ

トースター

テレビ

など

10年でざっと150万円は

必要になってきます。

 

特にエアコンはメンテナンスしていないと

寿命は短くなり、ゴミが溜まるので

使用頻度によりますが

2~3年に1回はエアコン台数分

クリーニングが必要です。

 

バカになりますね、、、、、

 

 

6つ目は「墓代や葬式代」です。

墓代や葬式代はピンキリです。

永大供養をとれば

50万円ほどですみます。

 

葬式代も

家族葬(身内のみ)であれば

60~100万円

 

一般葬であれば

300万円ほどです。

 

もちろん

棺桶

食事

人数

など、オプションによって

これより単価が高くなることも

あるので注意です。

 

 

そして7つ目は「旅行や趣味」です。

高齢になると

時間にある程度余裕ができます。

もちろん例外はありますが、

その時間を旅行や趣味に

割く人も多いです。

 

国内旅行や海外旅行で必要な金額は

ピンキリですが

現地の代金も含めて年20万円は

最低必要です。

 

 

以上、7つの費用です。

TOTAL老後20年間で

①健康保険で夫婦2人で330万円

②孫へのプレゼントで50万円

③介護費・医療費で700万円

④リフォームで200万円

⑤家電買換え300万円

⑥葬式や墓代150万円

⑦趣味や旅行240万円

これだけでもザット1970万円です。

 

 

ただ、65歳以降

仕事をしたり

資産運用したり

支出を削減したり

 

いろんな工夫で対策ができます。

今も将来の事もバランスよく考えて

貯めていきましょう。

仕事で能力が伸びる人と伸びない人のたった2つの微差

皆さん、こんにちは!

もうすでに6月。

 

暑くなってきましたね。

 

今回は能力が格段に伸びる人と伸びない人の

微差をお伝えします。

 

すぐに使えるテクニックなので

是非、参考にして下さい。

 

 

1つ目は

PDCA作業を常にやっているかということ

一週間

毎日

頻度はそれぞれ違います。

 

ベストは毎日です。

私は少しあぐらを書いて1週間に1度は

必ずPDCAをしています。

 

これどういうことかというと

皆さん新入社員の時に習いますよね。

P:計画(プラン)

D:実行(ドウー)

C:点検(チェック)

A:再度実行(アクション)

 

です。

 

これをやっている人とやってない人は

大きく違いがでてきます。

 

PDCA具体的に何をやるかというと

簡単に振り返りです。

 

事務作業の人は効率性だと思います。

・優先順位は適正だったか?

・決められた仕事ができたか?

・もう少し早くすすめるにはどうすればいいか?

・仕事をすすめる上で障害があるものは何だったか?

 

 

などです。

 

私を例にあげるとこんなことをPDCA

しています。

お客様と接する上で

・ネタはその人にフィットしたのか?

・伝え方が適切であったか?

・ちゃんと準備できていたか?

・もっと良い言い回しがなかったか?

・タスクを予定通りできたか?

・出来ていなかったらなぜか?

 

などです。

 

このような事を

一週間に一度でも時間を使ってますか?

 

この事をするだけでも

あなたのサービスは各段に改善しますし

能力も上がります。

 

 

社会人になると

長期戦です。

 

今ダメだからといってあきらめることは

ないです。

いつまでも自分の努力や工夫で

改善できますし、能力は

伸ばせます。

 

諦めたらソコで終了。

 

一日ずつの微差がとんでもない差に

広がります。

 

 

 

そして2つ目は

何かというと新しい学びです。

 

あなたは仕事の能力を向上するために

1日に何をしていますか?

 

毎日できなくても

1日たった10分でも

自分の仕事の知識の幅を広げるために

本を読んだり

情報を調べたり

勉強をしていますか?

 

この1日たった10分

でも1週間で70分

1か月で280分

1年で3360分

 

なんと55時間ほどです。

 

少しでもいいです。

 

その少しが新しい自分になります。

 

私もまだまだ課題ありますが

皆さんのより役に立てるよう

この2つを継続してまいります。