カテゴリー: お金 (page 6 of 10)

要注意!!年収900万円のリアルな生活感

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は年収900万円のリアルな

生活感をお伝えします。

 

 

この記事でお伝えしたいことは

収入が増えれば、コントロールしないと

貯蓄は全くできない家計になってしまう

という事です。

 

 

年収900万円の方は

世間的には収入が高い部類になりますが

このような家庭ほど

貯金が全くないとう方が多いです。

 

 

 

これはなぜかということを

リアルな収入と支出の生活感を

例に説明していきます。

 

 

年収900万円といっても

税込みなので

手取りにすると670万円ほどです。

 

月収換算ですと約55万円。

 

 

これだけあったら貯金できますよね。

ただ、支出を聞いたらそうでもないんです。

 

 

まず支出で

住宅ローンと固定資産税合わせて15万円

車のローン・自動車保険・ガソリンで6万円

私学の小学校に通わせているので10万円

お子様の習い事で3万円

これだけで34万円となります。

 

他には

食費(外食・レジャー)10万円

通信費2万円

保険料3万円

日用品2万円

水道光熱費2万円

これで19万円です。

 

合わせて53万円ですね。

 

月55万円の収入で月53万円の支出

ですので

月2万円ほどの貯金しかできません。

 

 

 

 

食費や通信費なのである程度

我慢すれば月2万円ほどの支出削減が

できますが、

このような家庭が多いです。

 

 

なぜ、このような貯蓄ができないかというと

住宅ローンで15万円

車のローン・自動車保険・ガソリンで6万円

学校を私学の小学校に通うと10万円

合計31万円、

これが主たる原因です。

 

 

この住宅・車・教育は

固定費なので削減しようと思っても

中々難しいです。

 

削減するのであれば

車を売って、安い車に乗り換えるかくらいで

 

家を売却してまた価格の低い家に買い替える

私立の小学校をやめて公立にいくのは

家庭環境の事なので現実的に難しいです。

 

 

そのため

住宅・車・教育に関する費用は

今後のライフプランを想定した上で

決めた方がいいです。

 

 

今後、何も突発的な事がなければ

このまま生きることができますが

・親が認知症になり、ご主人の

仕事頻度を落とさないといけない

・ご主人の勤務している会社が経営難に陥る

・ご主人が転職

・奥様が病気になって、家庭の面倒を見るために

ご主人の仕事頻度を落とす

 

 

このような事になったら

収入と支出のバランスは

一気に崩れます。

 

 

 

身の丈にあった支出を決断していくことで

より健全な家庭環境になります。

 

 

 

身の丈にあった生活ができているか否か

ご心配な方は松本にご連絡頂ければ

ジャッジできますので気軽にお声掛け下さい。

子どもに教育する前に親がすべきたった1つの事

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

お子さんを持つ親御さんに向けた記事で

「子どもに教育する前に親がすべき重要な事」

をお伝えします。

 

これは、私の個人的な思った事なので

参考にしてください。

 

 

どんな親でも

「子どもには立派になってほしい」と

いう願いはあると思います。

 

 

そんな立派に育てるために

しなくてはならないたった一つの事を

お伝えします。

 

 

それは何かというと

お子さんに

教育する前に

「あなたが教育する事をご自身で実践すること」

だと思います。

 

 

 

お子さんに

「勉強しなさい」

「目標を立てなさい」

「本を読みなさい」

「挑戦しなさい」

「はきはきとしゃべりなさい」

「友達と仲良くしなさい」

 

いろんな事を伝えます。

 

 

 

そんな事を言う前に

親御さんであるあなたは

そのことを実践していますか?

 

 

 

答えが「NO」であれば

お子さんは言うことは聞かないと思います。

 

 

それはなぜかというと

「親」であるあなたが

一番子どもと接している時間が長く

影響力をもつ人間だからです。

 

 

 

特に「勉強しなさい」は

絶対親御さんであれば言うことです。

 

そちらを言う前に

普段、親御さんは勉強をしていますか?

 

ご自身の仕事の能力を上げるために

勉強していますか?

 

・日々の仕事の振り返りや

・仕事のPDCAサイクル

・新しい分野で活躍するための勉強

など普段していますか?

 

 

お子さんは「親御さんの姿」をみて成長します。

 

 

日々の言動やしぐさ

行動

食べるもの

なんとなくですが、

お子さんはよーく見ています。

 

 

 

全部はできなくても

行動する姿勢や意識

日々の行動から感じ取りますので

子どもに教育する前に

ご自身が実践する。

 

 

 

 

余談ですが

メジャーリーガーの「大谷翔平」は

子どもの時から

マンダラチャートという目標設定を

して日々行動しておりました。

 

 

その中のチャートに

「運をあげるためにやるべき事」

を書いていました。

 

その項目を見ると

・ゴミを拾う

・周りの人にしっかり挨拶をする

・審判と仲良くなる

 

そのような事が書かれていました。

これは

高校生レベルで思いつかないと思います。

 

運を引き上げるには?

何をしたらいい?って聞かれても

100人中明確に答えられる人は

1ケタくらいです。

 

 

おそらく私の予想ですが

これは大谷翔平の親御さん自身が

行動・実践してやっている事を

指導されてるんだと思います。

 

 

 

 

子どもを立派に育てるってほんと

難しいなと日々感じますが

子どもの成長の第一歩は親の成長が

かかせません。

 

 

お金の事に関しても

子どもに伝えていくために

親御さん自身の実践・

勉強の取組が必要です。

 

 

2025年問題であなたの生活はどう変化するのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は2025年問題について書いていきます。

 

皆さん、2025年問題はご存知ですか?

 

未来の事を見据えると対策ができるので

シェアしますと

 

 

2025年は団塊の世代の方が

後期高齢者(75歳)を迎える年です。

 

超高齢化社会が訪れることで様々な問題が起こり

人口1億2500万人の内、

後期高齢者は約2200万人に達します。

 

問題の1つは

医療費の増大で

年間医療費は75歳未満は約22万円

で75歳以上は約95万円と

4倍ほど増えます。

また、介護人口及び認知症の方も増大します。

 

その医療費増大により我々が今負担している

社会保障費用は増大します。

40歳になると健康保険に介護保険の費用が

加わりますが、労働者世代の負担が一気に増えます。

 

 

 

また、高齢化になり、働く世代が減るので

人材不足に陥る企業が多くなります。

 

皆さんも普段いかれるコンビニでは

ほぼ東南アジア系の方がレジを目にするのは

ほとんどかと思いますが

日本人は時給が高く、求人が中々こないので

外人が日本に流入していきます。

 

 

 

前置きは長くなりましたが

この2025年問題であなたの生活はどうなるのか?

これをポイントを3つに分けて書きます。

 

 

一つは

医療費・介護費用の増大により

あなたの健康保険料は増える可能性大です。

特に40歳以上から介護保険の費用負担は

今まで以上に多くのしかかります。

 

 

平成12年にできた介護保険制度は

当時の保険料よりも今は約2倍です。

4年後にはさらなる負担が予想されます。

 

そして、後期高齢者の75歳以上の一定の所得の方は

健康保険の1割負担が2割負担と増大します。

 

また、健康保険の高額療養費制度の自己負担額の

見直しも行われる可能性がございます。

 

 

そして2つ目は

介護人口が多くなるという事は

介護をする金銭的な負担だけでなく

子供世代が担う親御さんへの介護による

身体的・精神的負担も

今までより増え、

現役世代の方は

フルで仕事に従事できない可能性があります

 

 

 

最後に3つ目は

現役世代の数が少なくなってきているので

企業はその穴埋めをするために

海外の方が流入して、AIの導入が加速して

いきます。

 

その例として

コンビニやユニクロでレジが無人化して

いっているのもその兆候かと思います。

 

 

大きく分けて3つの変化を述べましたが

この変化に対応するためには

 

・ご自身の生産価値をあげること

・金銭的な対策をしておくこと

・より健康的に生きるために、普段から

食事・運動・睡眠の質と量を高めていくこと

 

 

この3つが挙げられます。

 

 

 

 

「未来を知って、そして今を見直す」

 

普段からその心がけと行動をしていれば

負担は軽減され、余裕をもって

対応できます。

 

 

ご自身でできる対策が分からないという方は

松本まで気軽にご相談下さい。

きっと何か切り開けるヒントはお伝えできると

思います。

 

 

 

○○商品は銀行や証券会社から買うな!!

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は金融業界の構造について

お伝えします。

「〇〇商品は銀行や証券会社から買うな!!」

 

 

〇〇の答えは何かというと

 

 

 

 

 

 

「金融商品」です。

 

 

 

「金融商品は銀行や証券会社から買うな」

この理由は3つあります。

 

最後の3つ目が重要ですので

最後までご一読いただけたらと思います。

 

1つ目は

手数料が高い商品を販売されるケースが多い

からです。

 

銀行や証券会社は

必ず社内で金融商品毎に予算があります。

この予算は金融商品を販売することによって

得られる手数料です。

 

 

この手数料は金融商品によって

異なりますが、

・手数料が高い商品の方がノルマを達成しやすい

からです。

 

手数料が高いものがお客様の意向に沿ってれば

いいですが

いろんな金融商品をみてきた私にとっては

あまりお客様にとっていい商品ではありません。

 

 

2つ目の理由は

売りやすい商品が売られているからです。

 

 

日本人は新しいもの好きの人種で

先日話題になったSNSの「CLUBHOUSE」

なども新しく出たという理由で流行します。

 

 

投資信託であれば

テーマ型ファンドといって

ストーリー性があって、これから伸びていくと

思われるAIや宇宙、ロボテク、グリーンエネルギー

などのテーマが設定された投資信託が

案内されやすいです。

 

 

このようなものは一番金融商品で

重視する過去の実績がほとんどありません。

むしろ新設されてまもないから募集を積極的に

かけないといけない売り手側の都合を重視した

ものが多いです。

そして募集期間の締切日があるため

証券マンにとって集金がしやすい特徴があります。

 

 

 

3つ目は

担当者が大抵5年以内に担当者が変わるからです。

 

これは一番大切ですが

銀行や証券の担当者はお客様や業者との癒着を

防ぐために

5年以内に1回は転勤があります。

※人によって頻度は変わりますが、、、

 

 

逆にいうと

5年で転勤されるので

お客様の意向に合わないものを販売しても

逃げられるということです。

 

 

また、転勤があるということは

担当者が変わります。

 

新しい担当者は

もちろんノルマ設定があるので

前担当者のお客様に声をかけ

会社に都合のいい商品(ノルマ対象のもの)を

案内される傾向が多いです。

 

 

 

銀行や証券会社にいって

おすすめのものありますか?

と言ってしまうと

売り手側に都合のいい商品を

案内されますので注意が必要です。

 

 

 

このような裏側を知っておくことで

誰から話を聞けばいいか精査されるので

ご参考にして頂けたらと思います。

 

証券会社の営業マンがあなたの元に現れない理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

「証券会社の営業マンがあなたの元に

現れない理由」

をお伝えします。

 

 

皆さんは、今まで証券会社の営業マンから

営業のアプローチを受けたことは

ありますか?

 

大半の方が「NO」という答えだと思います。

 

 

それはなぜかというと

証券マンにとっての株や投資信託を

販売した時のメリットが少ないからです。

 

 

例えば、投資信託の購入手数料は大体のものが

税込み3.3%です。

 

 

証券会社の営業マンはもちろん、

この販売手数料全額をもらうのではなく

給与の一部としてもらえたり

半分の場合が多いです。

 

 

 

銀行預金にお金を預けているのは

もったいないから

手持ちの300万円の内100万円を

投資信託に預けるといっても

100万円の手数料が半分としたら

15000円の手数料です。

 

 

このような営業手数料をご自身で稼ぐためには

月の累計を3000万円をやって

やっと手数料が45万円ほどもらえるという構造です。

 

 

なので証券営業マンは

一般人といわれる

平均年収の450万円付近の方には

あまり相手にしません。

 

 

どのような方にアプローチをかけるかというと

高所得者です。

・医者

・経営者(年収2000万円以上)

・高齢者

 

このような方です。

 

 

ただ、このような方を私は何名かご相談に

応じた事ありますが

大半の方が証券の営業マンの売りたいもの

を採用されています。

 

 

例えば

・創設してまもないファンド(1年~2年)

・テーマ型ファンド

→AI、ロボテク、宇宙などのテーマが設定

されているファンド

・実績がほぼなくアクティブファンドなのに

パフォーマンスが平均年間5%以下の

ファンド

 

などなどです。

 

 

良いファンドを見分ける一つの質問として

このファンドはあなたは

採用されてますか?

と聞かれて

答えが「NO」であれば

それはあなたにとってふさわしくない

商品の可能性が高いです。

 

 

ご質問がある方は松本まで

気軽にご連絡下さい。

 

判断基準やメリット・デメリットを

お伝えさせて頂きます。

 

 

あなどれない学習塾の費用(大学受験版)

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「あなどれない学習塾の費用(大学受験版)」

をお伝えします。

 

大体のお子様が大学受験をされる可能性が

あるため、お子様が小さい内に

このような情報を知っておくと

事前に対策がとれます。

 

大手有名進学塾の河井塾を参考に

したサイトがあるのでこちらに

詳細記載されております。

 

https://jyukumiru.com/columns/articles/5250

 

 

これをみるとコース別に分かれますが

私学で文系コースですと

1人5教科ですと年間80万円~100万円程の

コストがかかります。

 

 

 

そしてお子様がもし現役合格できないと

浪人して予備校に通う可能性もあるため

その場合は2年で160万円~200万円

がかかります。

もちろん、これはお子様1人にかかる

学習塾のコストです。

 

 

 

私から何をお伝えしたいかというと

教育費というのは

学校にいく学費だけでなく

その学校へいくための学習塾の費用は

馬鹿にならないということです。

 

 

 

お子様が高校生になった頃は

支出が収入を上回る家庭が大半です。

 

 

そのためにも

お子様が小さい内(ベストは中学生)

になるまで、出来るだけ多く

貯蓄や資産運用にお金を回せるかが

教育資金・老後資金を

賄うための鍵です。

 

 

 

出来る時に最大限の準備をしておく

このことが鉄則です。

 

 

お仕事は「準備」で8割が決まると

言われています。

 

お金に関してもお仕事と同じで

「準備」で8割決まります。

 

 

適正な支出削減

効率的な資金の運用

 

に質問があるという方は

気軽に松本までご連絡下さい。

 

人生で大切にすべき人の2つの特徴

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

「人生で大切にすべき人の2つの特徴」

について書いていきます。

 

 

 

それぞれ皆さんにも基準があると思いますので

参考になればと思います。

 

特に社会人生活を営むと

中々大切にすべき人は長期で付き合わないと

見えてきません。

 

 

まず1つ目の特徴は

「ご自身に対して厳しい事を言ってくれる人」

です。

 

社会人になると

上司以外あまり怒られることはありません。

なぜかというと

みんな怒ったら嫌われるからです。

 

ただ、それをあえて厳しく言ってくれる方は

大事にしないといけません。

 

私は人生で迷った時、厳しく言ってくれる方

に相談を必ずします。

 

それは冷静に私自身の事を考えて

客観的にいいアドバイスをしてくれるからです。

 

 

 

そして2つ目の特徴は

「ご自身が劣勢になった時に味方に

なってくれる方です」

 

これは長い付き合いがないと

中々わかりません。

 

 

ご自身が好調な時は

近づいてくる方は多いと思います。

それはあなたと付き合うと得だからです。

 

ただ、ご自身が不調の時

劣勢の時に

周りの人の本質が見えてきます。

 

①責任を免れようとする人

②黙って何もいわない人

③ご自身に温かい声をかけてくれる人

 

この3カテゴリに分けられます。

 

いうまでもなく

③の方と付き合う事をお勧めします。

 

 

 

 

まとめますと

人生で大切にすべき人の特徴は

・ご自身に厳しい意見をあえて言ってくれる方

・ご自身が劣勢になった時に味方になってくれる方

 

この2つです。

 

 

 

お金の好循環を生むためにも

この2つの特徴を持っている方を大事にすることが

お勧めです。

 

 

 

あなどれない学習塾の費用について(中学受験版)

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は隠れ教育費といわれる

学習塾の費用について

お伝えします。

今回は中学受験版です。

 

 

私立中学の受験率は

都道府県別のデータを見てみると

東京は25%前後

関西の大阪、兵庫では10%弱の

数字です。

 

参考データ

私立・国立中学校への進学率が高い都道府県ランキング

 

私自身、中学から受験して

中学・高校・大学とエスカレーターで

進学できたのでのびのびした学校生活を

送ることができました。

親には感謝しかありません。

 

 

そんな中学受験をするために

自己学習でいくのはかなり難関なので

学習塾に通わせる方がほとんどです。

 

そんが学習塾の費用はどれくらいだと

思いますか?

 

私はこの費用を聞いて唖然としました。

 

 

関西の有名塾である希学園の費用ですと

 

小学5年生の方

算数・国語・理科・社会の4科目で

春期・夏期・冬期講習を含めると

年間140万円(月換算12万円弱です)

 

 

かなり高いです、、、、

 

 

 

そして小学6年生は

最後の追い込みで受験の勝負の年です。

なんと春・夏・冬期の講習を含めると

年間166万円(月換算14万円)です。

 

 

 

教育にはお金がかかりますね。

お子様が中学受験を志している

地元の中学には治安が悪いので行かせたくない

親御さんが中学受験をやらせたい

 

 

そんな方は

お子様が10歳になるまでに計画的に

貯金・資産運用をして、

ある程度準備する必要があります。

 

 

仕事でも資産運用でもなんでも言えますが

まずは目標を定めるために

大体どれくらい必要か試算が必要です。

 

 

計算の仕方、資金準備が分からない方は

松本までご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逃すと大変、老後資金の貯め時3つのタイミング

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「老後資金の貯め時」についてです。

 

人生でのお金の貯め時は3つのタイミング

がありますが

1つ目と2つ目を逃すとかなり後で

きつくなりますので注意してお読みください。

 

 

 

老後資金の貯め時のまず1回目のタイミングは

「独身」の時です。

 

独身の時は

自分に使えるお金がたくさんできます。

その時にお金を貯めておき

運用にお金を回すことでかなりの差がでます

 

例えば30歳までの独身時に

貯めたお金300万円あると

します。

これを老後の65歳までに35年間

運用に回すと金利3%の商品で

65歳の時には850万円に増えてます。

 

 

 

そして2回目のタイミングは

お子様が小学生を卒業するまでです。

小学生を卒業すると何にお金がかかってくるか

というと

 

・塾代

・クラブ活動

・体の成長と共に衣服の買い替え頻度が多くなり

衣服費にお金がかかる

・男の子であれば食べ盛りのため食費がかさむ

 

こんな理由です。

私学であればなおさら学費がのしかかってきます。

 

 

お子様が小学校を卒業すると

家計の支出が収入を上回っていきます。

 

 

そんな時に貯金や資産運用にお金を回そうと

思いますか?

 

かなり状況が厳しくなります。

 

 

 

なので

1回目の独身の時

2回目のお子様が小学生を卒業する時まで

が貯金する、資産運用するタイミングです。

 

お子様が小学校を卒業する時は

ご本人が45歳であれば

65歳まで20年~30年の時間

があるため、

より掛け金が少なく負担が軽いです。

 

しかし、この2回目が過ぎ去ってしまうと

残りのタイミングは

3回目のお子様が社会人になった時から

しかありません。

 

この時になると50代半ばの年齢に

差し掛かってきます。

 

そうすると残りの65歳までに10年ほどしか

時間がないため、かなり掛金をかけないといけません。

 

 

 

先々の事を予測しながら計画的にプランをたてる

ことで後で楽ができる仕組みになります。

 

 

世の中お金を貯めるのに

いろんなツールがあります。

 

そんないろんなツールにも

メリット

デメリットが

あるので、そちらを踏まえ

早めに対策をとる事をお勧めします。

 

 

もし、分からない点あれば

松本まで気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

あなたは目的を持った資産運用やっていますか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は資産運用についてです。

先日ご紹介でお会いしたお客様から

このような相談を受けました。

 

 

月利2%で増えるもので

満期は1年。

満期時に更新ができ

満期までは出したお金は引き出せない。

そして最悪の結果は

プロトレーダーがご自身のトレード

で運用しているため、もし運用失敗した場合はゼロに

なる案件。

 

「手持ちで1000万円ありますが

その内600万円は入れることを

検討しておりますが、松本さんは

どう思いますか?」

 

 

 

皆さん、もしご自身だったら

この案件、採用されますか?

 

 

 

このような時、

どのように判断したらいいのか?

をお伝えします。

 

 

まず一番初めに考える事は

リスク(ブレ幅)です。

 

 

月利2%ということは

年利回りが24%

100万円投資すれば1年後に124万円に

なるチャンスがあることです。

なのでこの場合は24万円プラスになる

 

ただ、うまくいかなかった場合は

100万円が0円になるということです。

 

+24万円-100万円です。

 

皆さんはどう判断しますか?

 

 

資産運用して痛い思いをしたことない方は

このような案件、人を信じて採用される方

が多いです。

 

私もかつてそうでした。

 

 

なんとなく増えたらいいと

思って投げた1000万円は月利2%あると

いわれた案件は、

半年でものの見事に

吹っ飛びました(笑)

 

 

その当時は笑えなかったです。

 

 

 

ただ、その経験があったからこそ

よく考えて判断できるようになりました。

 

 

 

このような案件は

小遣い程度で最悪なくなってもいいという

金額の範囲内だったらいいと思います。

 

 

あなたが投げているお金が

100万円がゼロになっても

いいというのであればです。

 

 

 

 

このような案件は

満期の1年後には返ってくることが

多いです。

 

 

最初は少額で投資してもらって

1年後に+24%でた実績を足掛かりに

次は大きな金額を持ちかけてくるのが

大半です。

 

 

で次の満期までにドロンされてしまう、、、

 

 

その時に真っ先に考えないといけないのは

「目的」です。

 

老後資金のため?

教育資金のため?

5年後の住宅の頭金のため?

 

 

このような目的を考え

照らし合わせるとおのずと

判断ができると思います。

 

 

他にも突っ込みどころはいっぱいありますが

もし、判断に迷うということであれば

是非松本まで気軽にご相談下さい。

 

 

判断のポイントをお伝えさせて頂きます。

 

賃貸住んでいる方!入居時に火災保険の内容知っていますか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は賃貸の火災保険について

書いてみます。

 

 

よくある賃貸の火災保険は

入居時に大家さんから何気なしに

火災保険は2年で2万円という契約されている

方がほとんどだと思います。

 

 

その火災保険の内容って詳しくみたこと

ありますか?

 

これを内容確認することで

退去時の引き渡しに

修理費用を支払ず済ますことができるので

便利です。

 

 

賃貸の火災保険はただ単純に

火災になった時にでるという

ものだけでなく

盗難や突発的な事故や破汚損の

特約の保障がついている場合が

ございます。

 

 

ご自身の瑕疵により

部屋の壁紙をきづつけてしまった。

物を壊してしまった。

部屋の物が盗まれた

 

など起こったら火災保険で

保障請求をすることができる

場合がございます。

 

 

これを知っておくと

火災保険で保障請求したら

修理費用がでたり、盗難で損害に

あった金額を保険の限度内で

負担頂ける場合がございます。

 

 

これを知らなかったら

退去時の引き渡しに大家さんに

チェックされ、賠償請求をされる

ケースがあり、余分な負担を強いられます。

 

 

うーん、恐いですね。

 

知らないだけで本当に損です。

 

私自身、今の家住むまでに

賃貸で5つほど住んできましたが

火災保険の内容をチェックした事は

皆無でした笑

 

 

知っておくと本当に

便利です。

 

何か起こった時にこれは請求できる

これは請求できない

ちゃんと判断ができると

無駄な費用を払わなくて済みます。

 

 

 

今すぐ火災保険の内容をチェック

してみてください。

お子様の教育資金を貯めるためには小学○年生までが勝負!!

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はお子様の教育資金の事に

ついて書いていきます。

 

タイトルの〇の数字には何が入るでしょうか?

 

 

答えは

 

 

小学校3年生でございます。

 

 

 

 

お子様が小学校3年生までとあえて

言及したのは生活費である支出が

増大する可能性があるからです。

 

 

 

小学4年生になると

学校のクラブや習い事が盛んに

なる時期です。

 

習い事の月謝

学校のクラブでの用具代など

出費が多いのがこの年頃です。

 

 

そして何よりお子様に中学受験を

やられるという方は

学習塾に通う年頃であります。

 

 

この学習塾の費用、皆さん知ってますか?

私は中学受験した身で

親には感謝の気持ちでいっぱいですが

恐ろしいくらい高いです。

 

 

まず、進学塾にいくと

入学金

そして授業料

春・夏・冬の集中コース

教科書

志望校別のカリキュラム

こんなのがかさんできます。

 

年間約どれくらいかかるかというと

100万円~120万円、、、

月10万円コースでございます。

 

 

 

私が受験を志した25年ほど前は

このくらいの価格ではなかったと

思います。

 

おそらく高くなっている理由は

少子化で

単価を上げないと塾の経営が

維持できないためなのと

インフレ(物価上昇)による

影響です。

 

 

 

 

教育資金や老後資金は

早いに越したことはありません。

 

 

積み立てられる時に

じっくり積み立てる

もちろん、生活を圧迫するまでは

よくないですが

ある程度の余裕があれば

早めに対策をうつことで

将来やってくる資金繰りを軽くさせる

ことができます。

 

 

 

備えあれば憂いなしです。

 

 

 

 

教育資金の効率的な積み立て方が

分からないという方は

気軽に松本までご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

銀行にあまりお金を預けてはいけない3つの理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は、銀行にあまりお金を

預けではいけない3つの理由を書いていきます。

 

 

まずは1つ目は

「増えない」

ということです。

これは誰もがご存知ですね。

普通預金の金利はなんと0.001%

100万円を預けたら1年間に10円

増えるという仕組みです。

 

 

 

 

そして2つ目は

「年間インフレ率の1%に負けており

お金が減ることを意味する」

からです。

年間1%のインフレというのは

100万円のものが1年後には

101万円になっているということです。

 

 

この年1%のインフレが10年続くと

100万円のものが110万円に値上がり

 

30年続くと

100万円のものが134万円に値上がりする

ということです。

 

 

つまり銀行預金の金利0.001%で利息がつき

インフレ1%上がると

あなたの預けている銀行預金は-0.999%

減っているということになります。

 

簡単に言いますと

100万円のものが1年後には99万円の価値に減る

10年後には90万円の価値となり

30年後には73万円の価値となります。

 

恐ろしいですね。

 

なので銀行に預けるお金は

近々で必要な資金

3~4カ月の

生活資金でOKかと思います。

 

 

 

 

そして最後の3つ目の理由は

「投資先」を自分で決めれないからです。

 

 

銀行にあなたが預けたお金は

消費者金融の商売の源泉になっていたり

企業の融資にお金が回されていたり

銀行が決めた運用先に任されています。

 

つまり預けたお金は銀行の指示した所に

お金が流れ、我々には何にも還元されないという

仕組みになっています。

(還元率は前述した年間0.001%です)

 

 

ご自身の考えでお金の運用先を

探すということはすごく大切な事だと

考えます。

 

 

 

例えば

ご自身の払っている税金は

国や自治体の運営に使われていて

その税金の使い道を決めているのは

政治家や国会議員・市長などです。

 

 

 

その政治家や市長など選挙の時に

この人はちゃんとやってくれる人か?

そのあたりをみて一票を投じて

いるのだと思います。

 

 

 

ご自身の大事に働いて稼いだお金を

預かって、増やして還元してくれる先

を何も還元してくれない所に

いれるのはすごく勿体ないなと感じます。

 

選択肢はいくつもございます。

選択肢が分からない場合は

松本までご連絡下さい。

メリット・デメリット・判断基準など

踏まえてお話しさせて頂きます。

 

 

仕事がうまくいくためにはやり方より○○〇が大切

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

本日は少し違った角度で

ブログを書いていきます。

 

世の中で仕事でうまくいっている方や

伸びている方をみると

やり方ではなく〇〇〇だなぁと

つくづく感じます。

 

 

 

皆さん、この〇〇〇は何が入ると

思いますか?

 

 

 

 

 

答えは、、、

 

 

在り方です。

 

 

 

この在り方というのは

ご自身の「理念・姿勢」の事です。

 

 

なぜ、この在り方をきちんと

している方はうまく仕事がいくかというと

人から紹介したいと思えるからです。

 

 

この在り方というのは

どこで現れるかというと

普段のお仕事の対応から

産まれてきます。

 

・約束事をきちんと守っているか?

・時間を守っているか?

・お仕事で迷惑かけた時に素直に

謝れるか?

・お仕事に繋がらない相談でも

真摯に耳を傾けられるか?

・小さいお仕事でも全力でやってくれる方か?

・お客様ファーストの精神で対応しているか?

・電話やLINE・面前など目的によってツールを

変えて行動できているか?

・感謝の言葉を述べているか?

・仲間の事を思いやっているか?

 

なんとなくの普段の対応や言葉遣い、

仕草、姿勢を

いろんな人が

見ています。

 

その姿勢や行動が

「紹介したいな」と思わせたり

「この人と関わったら親身に相談に

のってくれるだろうな」と想像いただける

ようになります。

 

その思ってもらえる事で

お仕事が舞い込んできたり

ご紹介を頂けたりして

好循環となります。

 

 

 

在り方が優れている方は数少ないですが

やり方が優れている方は山ほどいます。

 

 

やり方というのは

・商品の優位性

・強み

・レスポンス

・営業力

などのスキル面の事をいいます。

 

 

スキル面は大事ですが

このスキル面だけ磨いても

仕事は長続きしません。

 

 

なぜかというと

その人以上の

・レスポンス

・商品の優位性

・営業力

がある人やサービスが

でてきた時に変えられるからです。

 

 

あなたはお仕事をする時に

在り方を大事にしていますか?

 

 

これは、お仕事の時だけでなく

お身内の方や友人などと付き合う時に

大事にするとあなたのそばに良質な方

がやってきます。

 

 

 

 

 

資産運用で短期的に大幅に利益を出すには?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

最近、ご紹介で会ったお客様から

今日のタイトルの事をご相談される時

が多くなってきたので

書いていきたいと思います。

 

 

誰もが、短期(1~5年)で

利益を伸ばしたいですよね。

 

 

その方法の概略をおつたえします。

 

 

資産運用で短期的(1~5年)で利益を

出すためには、

市場予測が不可欠です。

 

 

株式投資であれば

決算書の数字とにらめっこして

割安株を選定し、安い相場の時に

購入するということ。

 

そして、その購入した会社に

置かれている市場環境を予測し

売り買いをしていくという手法が

お勧めです。

 

 

これができる方は限られておりまして

・自分で時間をコントロールできる方

・市場を分析し、感情に左右されず投資ができる方

が向いています。

 

 

私の友人に元トレーダーの方がいますが

ずっとご自宅のモニタに張り付きっぱなしで

遊んでいる時も常にマーケットの情報を

入手していました。

投資成績は非常に優秀で年利30%。

 

 

・投じている銘柄のおかれている状況

・チャートの予測

・チャートが変化した場合の売り買いのルール

遵守

を徹底しておられます。

そして継続してトレーダー仲間と

情報交換しているとおっしゃってました。

 

 

特に元トレーダーの方が

一番難しいといっていたのは

「感情面で左右されない事」

だとおっしゃってました。

 

 

トレーダーとしてまもない頃は

短期的に利益を伸ばすためにモニター

に張り付いていましたが

感情面をコントロールできなくて

朝起きたら手がパンパンに張れていて

精神的な病を患ったと

おっしゃってました。

 

 

 

 

なのでそちらに頼るのは正直しんどいと

いって長期で安定的に増える投資手法を

併用しながらやっているとおっしゃってました。

 

 

短期売買に頼りすぎると

精神的によくなく、普段の生活

プライベート、仕事にも影響がでてくる

ことを理解して実践しなければ

いけません。

 

 

資産運用で短期的に利益を

のばす方法として

・株式

・仮想通貨

・投資信託

・FX

・先物取引

いろんな手法がございます。

 

ご自身の大事な資産を使って

短期的(1~5年)に利益を伸ばしたいのであれば

・継続的な情報入手(鮮度の高い情報をもらえる仲間や環境)

・感情的に左右されないメンタル

・相対的に安い価格で買付できるテクニック

 

これは必須です。

 

まずこの3つの環境を手に入れ

レクチャーを受けられる体制の整備が

必要です。

 

 

どの世界でも簡単にお金を稼ぐことは

できませんね。

 

本当いろんな方と会ってつくづく思います。

 

you tuberがS&P500を推奨する理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はあらゆるYou tuberが

言っているS&P500を推奨する理由

をお伝えします。

 

S&P500というのは

アメリカで上場している代表500社

を選出してその銘柄の株価を基に

選出している株価指数の事を

指し示します。

 

YOU TUBERがこちらの銘柄を推奨している

理由として

①アメリカは過去60年を見て

右肩上がりの成長

 

②投資の神様のウォーレンバフェットも

SP500に投資している

 

 

ことからちまたのYOU TUBERは

軒並み推奨している。

 

 

 

 

この事は間違いでもないが、必ずしも

あたりということでもない。

 

なぜかというと

投資には絶対はないからです。

 

 

 

なぜ、このような事をYOU TUBERがいうかと

いうと

・他の投資信託で成長している銘柄を

プロではないので知らないということ、

 

・どのような基準で銘柄選定をすればいいか?

分からないということ

 

・これをやれば儲かるということを言えば

ご自身のYOU TUBEの閲覧数を増やす

もしくは登録者数が増えるから

 

である。

 

 

YOU TUBEは誰もが情報として参考

できるツールに成長しました。

 

 

ただ、ここで閲覧する時の

注意点として

YOU TUBERの目的を理解することが

大切です。

 

 

YOU TUBERの目的は閲覧数・登録数を

増やすことです。

 

そうすればご自身の収益が伸びます。

 

 

なので本当に正しい事をいっているか

どうかは

調べないと分からないということです。

 

 

 

日本で市場に出回っている投資信託は

6000本と言われています。

 

 

この6000本の中で優秀な銘柄は

私が見ても20本ほどです。

 

 

ただ、これは過去の運用実績や

パフォーマンス

ファンドマネージャーの評価体制など

あらゆる指標の項目を

分析した上です。

 

 

 

 

その項目をYOU TUBERが分かる

ツールを持っているか?

勉強している方なのか?

 

そのような事も考慮しながら

実践するべきかと思います。

 

 

S&P500を否定しているわけでは

分かりませんが、投資に絶対は

ありません。

 

 

S&P500はアメリカの取引に上場している

500社なのでアメリカが低調になった場合

もちろん株価相場は下がります。

 

 

今後未来永劫伸び続けていくかとうか

ご自身が貯めたい資金目的に合わせて

資産形成する必要があります。

 

 

 

少し専門的な内容となりますが

不明点や疑問

あれば松本までご連絡下さいませ。

決断を後回しにするとデメリットしかない2つの理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「決断を後回しにするとデメリットしかない

2つの理由」

を書いていきます。

 

決断をついつい後回しにしてしまう

という方は

どうやったら決断を

後回しにしないかということも

書きますので参考にしてみて下さい。

 

 

決断を後回しにするとデメリットしかない

2つの理由の

1つ目の理由は

「仕入れた情報を忘れていき

正しい判断ができなくなるから」です。

 

 

その時お聞きした情報は

なるべくご自身の記憶が鮮明な時に

判断した方がいいです。

そして情報量が多いときに。

 

記憶があるうちにその場で

すると

良質な判断ができるようになります。

 

客観的に考えると

情報量が多く、

鮮明に理解をしている時と

若干情報の抜け漏れがあり

理解が薄くなっている時と

どっちが良い決断をできるでしょうか?

 

 

答えは前者ですよね。

 

 

仮に

私は決断で迷う時は

何をもって判断するかも明確に

するようにします。

 

そして、提案して頂いたり

紹介して頂いたりする方にも

伝えるようにしています。

その方が双方にとって

いい関係が結べるからです。

 

 

なぜかというと

仮に私が提案を断ったとしても

明確な判断基準を述べる事で

相手にも納得してもらえ

何年後かにいい提案をしてもらえる

可能性があるからです。

 

 

 

そして2つ目の理由としては

機会損失です。

 

 

これは過去の記事でも

何度も書いていますが

決断を後伸ばしにすると

機会損失が必ず起きます。

 

それも

機会損失というデメリットすらも

気づかないから大変です。

 

 

機会損失というのは

その決断をした事で得られたで

あろうメリットが

得られないということです。

 

 

例えば転職を試みようと

思い、ただ面倒くさいなぁと

思って決断を後回しにしたとしましょう。

 

そのうち

コロナショックのような大不況が

やってきたとして

企業の採用活動が鈍化します。

 

そうすると早く動いていれば

無事転職活動できてたかも

しれないですが、

コロナ渦でできないかもしれません。

 

一方で

計画性をもって動いていた方は

いい転職先が見つかって

また違う人生を歩めるかもしれません。

 

 

後回しにしていると現状維持のままで

何も変わらない可能性が高いです。

 

 

 

勉強もそうです。

収益が上がるためのノウハウの勉強が

面倒くさいと言って勉強をするという

決断を後回しにしたとしましょう。

 

 

そうすると

その勉強をしなかったことによって

売上が減少するかもしれませんし

売上を増加するのチャンスを失って

いるかもしれません。

 

 

決断を後回しにすればするほど

ご本人にはデメリットしか

起こりません。

 

 

 

決断を後回しにしてしまうという方は

・なぜ決断ができないのか?

・決断をいつまでにすべきなのか?

・まず決断するためにやるべき事

 

こちらをご自身に問うと

決断を徐々に早くできると思います。

 

 

人生は決断の連続。

決断のスピードが速くなり

決断の質がよければよいほど

人生は豊かになります。

 

 

たとえ、誤った決断でも

そのあとまた早く決断をすれば

リカバリーすることも早くできます。

 

 

医療保険で短期払い、終身保障している保険はいいのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は医療保険についてです。

 

医療保険で短期払いで終身保障の

ものによく加入されている方が

多くいらっしゃいます。

 

この保険はそもそもいいの?

ということについて書いていきます。

 

 

 

皆さんのご友人や知り合いが加入されている

医療保険は大体短期払いで終身保障です。

 

短期というのは10年であったり

定年の60歳までの払込という払い方です。

 

 

なぜ、このような掛け方をしているかというと

担当のFPもしくは保険屋が

「現役世代に余裕のあるうちに保険料を

払って、定年になった時に払込が終了した方が

楽じゃないですか?」

と言われて、

加入される方がほとんどです。

 

 

私もこの業界に入る前にそう思ってました。

皆さんも上記のような理由で加入されている

方が多いです。

 

 

 

ところが、この考え方には二つ前提条件が

ございます。

 

それは何かというと

①今後医療保険が進化しない

②社会保障制度が今後変わらない

という前提であれば

 

短期払いで終身保障というのは

ありだと思います。

 

 

 

2つの前提を解説しますと

①医療保険は進化しないか?

 

という問いですが

医療保険は毎年各保険会社が

新商品を出してきます。

 

なぜかというと

医療技術が進化するからです。

 

医療技術の進化に伴い、医療保険も

グレードアップしていきます。

 

また、ある保険会社が進化した保険を

リリースすると、他の保険会社も

追いつけ、追い越せで

真似た保険をリリースしてきます。

 

 

さて、この上で同じ保険を変わらず

かけ続けることは果たして

いいものなのでしょうか?

 

 

 

 

2つ目の社会保障制度が変わらないのか?

ということです。

 

社会保障制度はコロコロ変わります。

特に介護保険については

介護人口が多くなったことにより

平成12年に介護保険制度がスタート

して倍近い保険料に変わっています。

 

 

社会保障制度の一部である介護保険は

実際変わっています。

 

 

時代とともに国は社会保障の仕組みを

変えていくのでそのあたり注意しなければ

いけません。

 

 

 

さて、この

①医療保険は今後進化しない

②社会保障制度が変わらない

 

といえるのでしょうか?

 

 

答えがNOであれば

その時代や医療技術に合わせた医療保険の

選定と払い方をした方が

ベストです。

 

 

さて、皆さんいかがでしたでしょうか?

 

「この保険や金融商品はどうなの?」

とお聞きされたい場合は

松本までご連絡下さい。

 

きっとクリアに分かって頂けるとお

思います。

 

平準払いドル建て終身保険を貯蓄目的でしてはいけない理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はよくある保険のご相談で

平準払いのドル建て終身保険を貯蓄目的

でやられている方が多いので

こちらを解説していきます。

 

 

こちらの読者の方の周りでやっている方も

多いため、お知らせ頂いた方いいと

思います。

 

 

まず、「平準払いドル建て終身保険」

という商品は何なのか?というと

平準払いは「月払い及び年払いで払込期間まで

変わらない払い方」

ドル建ては豪ドル建てもしくは米ドル建てで

 

終身保険というのは

一生涯の死亡・高度障害の保障があり

なおかつお金も貯まるという保険です。

 

 

 

ではこれがなぜ貯蓄目的で入ってはいけないかと

いうと平準払いドル建て終身保険

(以下ドル終と略)は

亡くなった時にご家族に遺したいという

目的の保険だからです。

 

 

つまり貯蓄目的で加入する保険は

ドル終ではないということです。

 

 

 

例えば40歳の旦那様がいて

10歳年下の専業主婦の奥様が

いたとします。

 

旦那様がご自身が亡くなった時に

奥様が働かなくても○○万円遺したい

という保障目的で加入するのはOKです。

 

 

もしくは相続対策として

ご自身が亡くなった時に

息子に○○万円遺したいという目的で

加入しているのはOKです。

 

いわゆる亡くなった時の保障目的で

加入されているのであれば

目的に合致しています。

 

 

 

ただ、大体の30~40代の方が

上記のような保障目的ではなく

「お金が増えるから」という目的で

加入されています。

 

 

これは実は間違いです。

 

確かにお金は増えますが

20年でせいぜい110%ほどです。

払込期間終了後はどんどん解約返戻金が

高くなり増えていますが、

他の保険の方がもっと増えます。

 

 

なぜなら平準払いのドル建て終身保険は

お金が増えるという目的以外に

一生涯の死亡・高度障害保障が入ってるからです。

 

この保障のコストがかかっていることによって、

貯蓄効率が悪くなります。

 

なので

貯蓄目的で加入する保険であれば

平準払いのドル建て終身保険では

ございません。

 

他の元本保証のある貯蓄系の保険

の方がもっと貯まります。

 

保険会社の商品にもよりますが

およそ5~10%ほど

変わってきます。

 

 

 

 

5~10%ほどだったら微々たる差かな

と思いますが

月払い3万円でした場合

25年で900万円払い込んだ場合

10%ですと90万円の違いがでてきます。

 

同じ掛金でも保険の選定を誤るだけで

これだけの違いがでるというのは

恐ろしい話です。

 

 

ではなぜ、

貯蓄目的で終身保険で提案するのか

ということです。

 

これは売り主の視点から

考えてみると

なんとなく答えが見えてきます。

 

 

気になる方は松本まで

ご連絡頂ければ

解決ができると思います。

 

健康祝い金がついている医療保険は良いのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はご紹介でお会いした方から

聞かれた質問で

 

「健康祝い金がついている

医療保険は入るべきなのか?」

 

にお答えします。

 

 

 

健康祝い金がついた医療保険

というのは

 

「5年間健康で入院や手術の給付歴

がない場合は5年毎に〇万円を

健康祝い金として給付する」

という内容です。

 

 

皆さんだったら、どのように

ご判断されますか?

 

 

答えは

 

「加入しない方がいい」という

 

結論です。

 

 

 

 

では、なぜかということです。

判断をするときは医療保険の目的から

考えることです。

 

医療保険は入院や手術・病気になった時

に経済的なリスクを被った場合を

回避するために

加入されますよね。

 

 

これが「加入目的」です。

 

 

ただいつの間にか、この加入目的を

しっかり認識しておかないと

「健康祝い金」というワードに惑わされます。

 

 

こんな惑わされそうになった時に

一度ご自身に質問してみて下さい。

 

「あなたは健康である時のために保険に

加入されてますか?」

ということです。

 

いつの間にか、目的ってずれてきてませんか?

 

ちゃんとご自身で加入する目的を

認識していないと「加入する」という

決断をすることになります。

 

 

そして加入しない方がいい理由として

この健康祝い金の特則が付加されいてることによって

保険料が上がっております。

 

 

もし、この健康祝い金の特約分の保険料を

運用に回したらどうでしょうか?

計算すると数値面でも違いが出てくるはずです。

 

 

例えば健康祝い金の特約をつけることに

よって、1000円保険料が上がるとして

この部分をつけずに月1000円を

貯金で積み立てると30年で36万円。

 

 

これを金利年間3%の運用商品で回すと

30年間で57万円(+19万円)と

なります。

 

 

運用期間があれば増やすことが可能に

なるわけです。

 

 

医療保険で健康祝い金が戻ってくる

というPRでいいように聞こえますが

しっかり目的を理解していれば

「不要」という判断ができます。

 

 

 

他にもこのような健康であれば

払った保険料が返ってくるタイプの

保険が数多くリリースされています。

 

 

判断がつかない、分からないという

時は私までご連絡下さい。

 

きっと、明確な判断ができるように

なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資産運用って収入の何割やればいいのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「資産運用って収入の何割やればいいのか?」

という記事について書いていきます。

 

 

 

皆さんは収入に対して何割くらい

積立や資産運用をやられてますか?

 

書籍には

収入の2割くらいだという著者も

いますが本当でしょうか?

 

 

 

答えは

 

 

 

 

 

「年齢や家族構成や資産状況」

によっても異なりますし

そもそも「目的」によっても

異なります。

 

 

人生の3大資金と言われる

「教育資金」

「住宅資金」

「老後資金」

 

これがお金を貯める大きな3つ目的

ですが、

住宅を購入した後

もしくは前で

やはり押さえておきたいのは

「教育資金」

「老後資金」です。

 

 

ではこの

「教育資金」

「老後資金」のために

どれくらいの時期から

どれだけ積み立てればいいかというと

これも目的の資金によって

異なります。

 

 

答えは

 

 

「できるだけ早く

出来るだけ多く積み立てる」

のがベストです。

 

 

というのは

30代前半の方は

お子さんが小さい家庭が多いです。

 

そしてその親御さんは50代後半から60代なので

まだまだ介護や認知症の割合も少ないです。

 

なので支出があまり高くならないため

積み立てられる原資も多く

なります。

 

 

そして何より早いうちに積み立てておくと

運用期間をより長くすることができるので

積立原資もより少なくすみます。

 

 

 

ただ、まだ若いから積み立ては後でいいかなと

後伸ばしになっていくと

運用期間がどんどん短くなってきますし

お子さんが大きくなり

食費や教育資金で支出が多くなり

入学金等でまとまったお金も

でていくので

積立る資金も少なくなります。

 

 

そして50代後半になると

その親御さんの世代は70代後半から

80代になるので

介護施設に入居、もしくは認知症に

なると

ご自身の仕事をする頻度を落とさないと

いけないかもしれません。

 

 

 

 

人は問題が起こらないと

動かないので身の回りの方に

何か問題が起きて

始めて自分事として捉えますが

身の回りの方に何も起きなければ

動かない方がほとんどです。

 

 

時間は有限です。

なので出来る内に全力で

何事もチャレンジしていく。

備えていく。

 

 

資産運用も仕事も

一緒です。

 

 

ただ、資産運用はリスクもあるものなので

それを十分に理解して

チャレンジしていくことが

大切です。

 

 

 

もし、積み立ての仕方が分からない

ご自身にあってるものはどんなものか

知りたい時は松本までご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行や証券会社が言ってくれないNISA・確定拠出年金の選び方

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は最近やらている方が

多いNISAや確定拠出年金の選び方

について書いていきます。

 

 

大半の方がNISAや確定拠出年金は

お勤めの会社や取引銀行経由で

やられている方が多いのでは

ないでしょうか。

 

 

 

そして、そのNISAや確定拠出年金の

銘柄はどのような基準で判断されますか?

 

 

 

大体の方が、採用される際に

迷われる部分かと思いますので

なんとなくでやられる方が

ほとんどです。

 

 

なぜかというと

銀行や証券会社は

売り手自身でどれを

選んだらいいか分からないということ

 

 

もしくは売り手自身が

やっていないからということが

ほとんどだからです。

 

 

今回ではどのような判断基準で

選定するかを書いていきます。

 

 

 

大きく分けて2つです。

 

 

1つ目は

その銘柄の特徴を抑えることです。

 

 

銘柄は大きく分けて3つですが

①インデックスファンド

②アクティブファンド

③確定拠出の中であれば定期預金タイプです。

 

①のインデックスファンドは

日経平均やS&P500など

S&P500の説明(URL)

https://ja.wikipedia.org/wiki/S%26P_500

代表的な株価指数で運用されいるものです。

 

指数に応じて運用しているので

・売り手側に払う手数料は安い

・ローリスク、ローリターン

というのが特徴です。

 

 

②のアクティブファンドは

よりすぐりの会社銘柄を選んで

形成されているファンドです。

・ミドルorハイリスク・ミドルorハイリターン

・売り手側に払う手数料はインデックスよりは

高いです。

 

 

③の確定拠出年金の中の定期預金タイプは

その名の通り、定期預金です。

つまり、あまり増えないということです。

ただ、確定拠出年金は全額控除されるので

税制優遇を受けられます。

 

 

この中の①~③のどのタイプかということ

そしてそのファンドの株価指数や

ファンドの中身の会社を調べるべきです。

 

 

 

 

そして2つ目は

その①~③の過去の運用実績を確認すること

です。

 

何年で平均何%の運用実績があるのか?

を把握することが大切です。

 

 

 

勤務先の会社経由でやられている

NISAや確定拠出年金は

選べる本数が少ないのが大半です。

 

良い言い方をすれば

選びやすい。

 

悪い言い方をすれば

本数が少なすぎなので

選択肢が少ないということです。

 

 

 

まとめてみると

①銘柄の特徴

②過去の運用実績

まずは把握するということです。

 

 

それでもどれを選べばいいか

分からないという方は

松本までご相談下さい。

掛け捨ては勿体ないのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「掛け捨て=払った保険料は戻ってこない

保険は勿体ないのか?」

 

というタイトルについて

書いていきます。

 

 

 

なぜ、このタイトルの記事を書いたのか

と言いますと、

ほとんどの方が

「担当のFPや保険屋から

掛け捨ては勿体ないじゃないですか~

なので掛け捨てではなく保障も

お金も積み立てられるものに

加入してみてはいかがですか?」

と言われた事が多いとお聞きするので

書いていきます。

 

 

 

この問い、皆さんいかがでしょうか?

答えは、

 

 

「NO」

 

です。

 

 

 

「掛け捨てやから勿体ない、

なので積み立ても保障もとれるものに

入りましょう」という

保険屋やFPから保険を購入するのは

やめた方がいいです。

 

 

なぜかというと

掛け捨ては「安い掛金で大きな保障」を

できるのが最大の魅力だからです。

 

 

逆に保障もとれて、お金も積み立てられる

というものは

保障が中途半端でお金の運用も

保障にコストをとられている関係で

いいパフォーマンスのものは

ほとんどございません。

 

 

そして掛け捨てでない

積み立て&保障の商品

関しては、

ガン・脳卒中・心筋梗塞の

3代疾病の特約がついてる事が

よくあります。

 

 

この3代疾病は再発が多い疾病であるので

一時金で受け取って保障が終わると

再発した時に保障がないと

困ってしまうケースが多いです。

 

 

また、医療技術の進歩によって保険が

進化した時にこのような保障も積み立て

もできる商品は

解約をして、新しい保険に入りなおす際

払った保険料に対する解約返戻金が

著しく低くなるという

デメリットがございます。

 

いわゆるフレキシブル性がないという

ことです。

 

 

ではどのように入るべきかというと

 

「保険は目的によって商品を

分けること」が大切です。

 

 

そうすると、環境変化が生じた時に

保障を少なくして減額できますし

保障を増やしたい時には増やすことが

できるからです。

 

そして積み立てであれば、お金を多く

積立たいのであれば、

増額すればいいことです。

 

 

特定の金融商品の事で分からない事

あれば、松本まで気軽にご連絡下さい。

 

きっと、クリアに分かって頂けると

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

挙績の高い保険屋がいい保険を提供してくれるのか?

こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は、何人かの方から

「私の担当の保険屋さんは優秀な成績の方

なんです。」

と言われる事があるので

このタイトルを記事にしてみました。

 

 

皆さんは、これはどう思いますか?

 

 

答えは

 

 

 

「保険屋やFPによる」です。

 

 

必ずしも優秀な成績を修めている方

たからいい保険や金融商品を提案してくれるか?

というのは違います。

 

 

 

私の肌感覚ですが優秀な挙績の高い方ほど

保険屋の手数料の高い商品を勧めてきます。

だから挙績が高くなるんです。

 

 

もちろん、お客様の目的や意向によって

忠実に商品をよりすぐり、ご提案される

優秀な方もいます。

 

 

 

ただ、そんな方は

ほんと10%も満たないくらいです。

 

 

私自身、行政書士の方と

保険の見直し目的で紹介でお会いすることが

ありました。

 

 

お会いした時に、行政書士の方から

「私の担当の営業マンは

TOTといって保険屋の世界でも40人しか

いない」といわれてる方なんです。

 

 

担当の名前を見た時は

書籍や講演など数多くやってらっしゃる方

でした。

 

 

その方にあって、保険の判断基準を

お話した所、

行政書士の方から

「この商品はあまり良くないって

分かってたんだけど、仕事の紹介を

くれる方だから加入した。」

 

「その担当の方がもうすぐ引退だから

引退したら即解約する」

 

と言われました。

 

 

そもそもいい保険というのは

定義が曖昧な表現をしましたが、

・自営業か企業勤めか?

・年収はいくらか?

・保障金額が意思に反映されているか?

・保障期間が意思に反映されているか?

・いくら払って、いくら戻るか?

をヒアリングをしたうえで設計しているか?

という所が大切です。

 

 

上記の旨のヒアリングをした上での

ご提案であれば、その人の意向に

あった保険の可能性は高いです。

 

 

挙績が高いからといって

良い保険を提案してくれるとは限りません。

 

その方のお客様に対する思い

ご自身の理念、紹介したいと思える方なのか?

総合的に判断すべきかと考えます。

 

周りの方の担当の保険屋・FPの方が

上記の基準と照らし合わせて

やっていれば良い保険屋・FPかと

思いますが、そうじゃない場合は

要注意です。

医療保険で女性疾病入院特約はつけるべきなのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は女性の方でほとんどの保険屋に

提案されてて加入されている

女性疾病入院特約はつけるべきか?

という質問にお答えします。

 

 

「女性疾病入院特約」というのは

女性特有の疾病=子宮がんや卵巣のう種

子宮筋腫など、女性特有の疾病の際に

通常入院の日額に+アルファして

保障するという特約です。

 

 

通常の入院保障で日額5000円

女性疾病の入院保障で日額5000円で

加入されている時は

女性疾病の時は日額10000円保障が

つくということです。

 

 

さて、この特約は入るべきなのでしょうか?

 

 

大体の方がこの特約の意味を分からず

加入さていることが多いです。

 

「女性疾病って多いから入った方がいいのでは?」

「入っている人が多いし、入っておこう!」

 

というような流れで加入されます。

 

 

 

そもそも保険の定義に戻りますが

保険は経済的なリスクを負った時に

回避するものです。

 

これが本来の目的です。

 

であれば、経済的なリスクを負わない時は

保険ではなく、現金で備えればいいです。

 

 

一般の病気と女性疾病の病気で

経済的なリスクは変わりますでしょうか?

 

 

結論は「変わりません」

 

 

 

しいて入る理由とすれば

女性疾病になった際には

個室で入院したいという方は

この特約はつけてもいいと思います。

 

 

個室は一人部屋で平均1日で7500円

ほどで健康保険の対象外になるため

ゆったり他の人に気を遣わず療養したい

ということであれば付加してもいいと思います。

 

 

一つ一つの判断で、加入している保険料も

変化してくると思います。

 

 

お友達や周りの方で、医療保険に加入していて

一つ一つの特約が分からないという方には

是非松本までご連絡下さい。

 

内容が明確になります。

 

 

金融商品での将来の積立はいつからやったら得するのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は一度は皆さんが考えたことのある

質問かと思い、記事にしてみました。

 

 

皆さんはこの問い、答えはなんだと思いますか?

 

 

大半の方が

「そりゃ早くやった方がいいに

決まっている」と答える方だと思います。

 

答えは

 

 

 

「YES」です。

 

 

 

では、同じ金額を貯めるにあたって

総合計払う金額は一緒だと思いますか?

 

 

例えば65歳までに老後資金3000万円を

複利3%の金融商品で貯めようとした場合、

 

・30~65歳までの35年間で払う合計額

・35~65歳までの30年間で払う合計額

どちらが総払込金額が少なくなるのか?

 

 

という問いです。

 

 

 

その答えを先に回答する前に検証

してみましょう。

 

 

 

 

30歳から3%複利の金融商品で積立てした場合

30歳~65歳まで払う期間としては

35年間となります。

 

 

35年間運用した場合

月々40690円となり

総払込金額は17,089,800円です。

約1708万円払えば、35年間で3000万円

が貯まるという試算です。

 

 

 

では5年遅れた

35歳から始めた場合はどうでしょうか?

65歳まで30年間の運用ができます。

その場合

月々51710円となり

総払込金額は18,613,800円です。

 

約1860万円払って、3000万円を

貯めるという試算です。

 

 

 

5年間だけで

月々ですと約1万円もの金額を上乗せして

総合計の払込金額は約152万円もの

差がでてきます。

 

 

 

これはなぜこの差が生まれるかというと

運用できる期間が5年の差があるからです。

 

 

つまりお金を金融商品で積み立てするとなると

遅く積み立てた方が月々払うお金も多くなり

総合計の払込金額も多くなるという結果です。

 

逆に早く積み立てれば積み立てるほと

月の支払金額も少なくなり

総合計の支払い金額も少なくなるという

ことです。

 

これは怖いですね。

 

 

大体の方が、積み立てを遅く始めた方が

月々払うお金は多くなるが

総合計で払うお金は一緒だと思いますという人が

大半います。

 

しかし

この結果をみると

違いますね。

 

 

やはり無知は損しかしない、、です。

 

何事にも早いに越したことはないですね。

 

積立をどうやっていいか?

分からないという方は

松本までご連絡下さい。

 

金融商品にはメリット・デメリットが

ございます。

 

そして年収や目的、運用する期間

ご意向、家族構成、ご自身の置かれている

状況によっても

最適なものは変化します。

 

そのあたり松本にご連絡いただければ

クリアになります。

 

生命保険は加入さえすれば安心なのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「生命保険は加入さえすれば安心なのか?」

という事について書いていきます。

 

なぜ、この記事を書いたかといいますと

大体の方が保険は加入しているから

大丈夫という声が多いからです。

 

 

さて、この問い、いかがでしょうか?

 

 

 

 

答えは

 

 

「内容によります」

 

 

が回答です。

 

 

 

保険は加入しとけば大丈夫という方

に限って加入されているものは

ほとんど目的のない保険です。

 

 

例えば

高度障害で500万円保障がでるという

保険。

 

高度障害というのは

・両手切断麻痺

・両足切断麻痺

・両目失明

・しゃべれない

・片手片足切断麻痺

 

このような状態の事をいいますが

このような状態の時に500万円の

保障で足りるでしょうか?

 

 

足りませんよね。

 

高度障害になると

ご自身の生活費と面倒をみてもらうための

家族の生活費もかかってきますから

普段の生活費の1.5倍はかかってきます。

月の生活費が20万円で1.5倍であれば

30万円。

月30万円×12か月×定年までの年数が30年

だとしたら10800万円かかりますよね。

 

500万円の保障では1~2年で足りない事

になります。

 

 

皆さんの周りの方が加入されている保険は

保障期間・保障金額に根拠や目的は

ございますか?

また、いくら払っていくら戻ってくるのか?

理解されていますか?

 

 

こちらの問いに明確に回答できるものであれば

その保険はその人にマッチしたものに

なっています。

 

 

私のFPとしての経験上ですが、

正しく入れている方は

99%いません。

 

 

ただ、時間の経過とともに

保険は進化していきますし、その人の

周辺環境が変わったりします。

 

 

例えば、独身から結婚されて

お子さんができた時には

保障は厚くする必要性がでてきますし

親御さんが介護状態となり、親御さんのために

介護費用を負担するケースの時は

ご自身の保険料を払うのが難しく

なるケースもあります。

 

 

そんな時には保険の見直しが必要

となります。

 

 

 

今回の記事は保険の事を書きましたが

保険に限らず金融商品全般に言えることです。

 

 

NISAに入ってて非課税措置もあり

お金は貯まっているいう人に限って

現時点・過去の運用成績が把握できていなかったり

どんな銘柄を購入しているのか?

インデックスなのか?アクティブなのか?

分かってなかったりします。

 

 

目的・根拠はすごく大切です。

加入されている金融商品で質問がある場合は

松本までご連絡下さい。

 

きっと今加入されている内容が

クリアになると思います。

 

 

 

来年、住宅ローン控除の特典が薄くなる可能性大、、、

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回の記事は住宅購入を検討されている

方は是非ともチェックして頂きたい記事です。

 

 

記事を読む前に予備知識ですが

皆さん、住宅ローン控除というものは

ご存知でしょうか?

 

簡単にいうと「住宅購入したら税金が

安くなるよ」というものです。

 

 

詳細説明すると

住宅購入する時にローンを組みます。

その時に3000万円の借入れを

する際、その年のローン残高の

1%が借入れから13年間控除されるという

仕組みです。

この場合どれくらい税金が安くなるかというと

260万円です。

 

すごく大きいメリットではないでしょうか?

 

 

そして今回の記事は

現行の住宅ローン控除の1%という控除率が

住宅ローンの金利と同等になる可能性が

高いです。

 

 

会計検査院が改正を検討している理由は

現状住宅ローンの金利を

1%以下で借入している方は

約80%という状況で

住宅ローン控除率が1%

借入が0.6%とすると

+0.4%の金利の恩恵を受ける

ということになるからです。

 

そしてこのことにより

繰越返済を13年間しない後押しとなり

市場にお金が回らないという

懸念があるからです。

 

 

今年2021年ではこの税制改正は

コロナの影響でされなかったものの

来年はおそらく会計検査院の検討事由に

入っていることから、

2022年には住宅ローン控除率が

下げられる可能性が高いです。

 

 

なのでファイナンスも含めて

住宅購入の検討をする必要がございます。

 

 

もし住宅ローン控除率が1%から

例えば0.7%になった場合、

3000万円かりた場合

13年間で60万円ほど

変わってきます。

 

 

これは大きな差ですね。

 

 

このような税制改正の流れも踏まえて

住宅購入の検討をするのも

ありかと思います。

 

 

もちろん、今すでに住宅ローン控除を

1%で受けている方を対象とすると

国民から反発を招くことになるので

購入済の方はそのまま1%台が濃厚です。

 

 

 

情報を素早くキャッチして

行動する。

変化の時代だからこそ

必要なことです。

 

 

もし、この内容が分かりにくい

などご質問ある方は

松本までご連絡下さい。

 

 

物事を極める上で意識する1つの事とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は物事を極める上で意識する1つ

の事をご紹介させて頂きます。

 

 

 

意識する1つの事は何でしょうか?

 

 

 

 

答えは「量」です。

 

 

量=数多く実践することです。

 

 

 

これはなぜかというと

圧倒的な量を数多くこなすことに

よって見えてくる事が多いからです。

 

 

例えば私はFPとして活動しておりますが

はじめ独立した当初は

1日4名の方とお金のご相談や面談を

しておりました。

 

もうひっきりなしに人と会っておりました。

 

 

その中で何が上達してくるかというと

私自身のトーク技術以外に

・お客様からの質問の種類と数が

多くなり、あらゆる質疑に回答

できるようになる

 

・面談者の性格や特性に応じた話の仕方

 

・ご相談者以外の方と会った時にふいに

お金の事に関しての質問に対して的確に

回答ができる

 

ざっとこんな感じです。

 

 

なぜ、私が「量」を意識してやったかというのは

私がこんな事を師匠から言われたからです。

 

 

あの天才バッターの「イチロー」は

毎日欠かさず練習をしていた。

 

あの天才のイチローが毎日練習をやっているのに

毎日やっていない松本君は

その道のプロになれるか?

 

と言われました。

 

 

 

この事を言われた時に

「はっ」と気づきました。

 

 

 

まとめますと物事を極めるために

まず意識すべき事は

「量」です。

 

 

「質」は後からついてきます。

いまいち、今取り組んでいる事が

極めきれてないという方、

圧倒的な「量」をこなしてますか?

 

ご自身で説いただして頂き

量を意識して行動してみて下さい。

 

 

そうすれば結果は必ずついてきます。

 

 

もし、結果が思うようにでないという

方は松本までご連絡下さい。

きっと結果がでるヒントが掴めると

思います。

 

 

 

 

お仕事をする上で必ず忘れてはならない1つの事

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

お正月、皆さんは

いかがお過ごしでしょうか?

 

年末年始、お仕事の整理

家の掃除、振り返る機会が

多いと思います。

 

2021年、絶好のスタートをきって

頂くために

この記事を書きます。

 

私自身、仕事を行う中、いや

人生を過ごす中で忘れてはならない事

です。

 

 

 

 

それは、何かといいますと

「人への感謝」

です。

 

 

 

仕事がうまくいかない時ではなく

うまくいっている時ほど

忘れてはならない事です。

 

 

当たり前の事かと思いますが

以外と出来てない事が

多いです。

 

 

なぜかというと

気づかないからです。

 

うまく仕事いってる時ほど

「自分の力でできた」と

過信してしまいます。

 

 

ただ、お仕事でうまくいっている時

決して自分1人の力で出来ている事

はありません。

 

それは

・お客様がいてくれたから

・ご自身のサービスを聞いてくれる時間を

頂いたから

・紹介してくれる人がいるから

・お仕事をささえている仲間がいるから

・家族が家事をやって、仕事に時間を

費やすことができるから

・身内がご自身の仕事を応援してくれるから

・叱ってくれる師匠がいるから

 

理由を挙げると

数えきれないです。

 

 

感謝が怠っていた一例として

芸能人でいうと

〇ンジャッシュの〇部さんです。

 

テレビ報道されてる場面しか

知らないですが

相方の〇〇さんを馬鹿にした言い方

をしたり、

高所から物をいう言い方など

テレビの場面からも感じる部分が

ありました。

 

 

売れっ子女優の方と結婚して

年収もうなぎ上り

ご自身の力を過信して

「人への感謝」を

忘れてたから、今テレビには

でなくなったんだと思います。

 

 

 

この「人への感謝」を大切だと感じるのは

私が社会人2年目の時に失敗があったから

こそ、このような記事を書いているんだと

思います。

 

私自身いろんな失敗をしていますが

失敗を数多く経験している人ほど

感謝の言葉がとても多いと感じます。

失敗が多いということは今現時点で

大成している方です。

 

 

この「人への感謝」は

・「ありがとう」という言葉

・ご自身の対応

・物を贈る

・サービスの提供

いろんな手段があると思います。

その人に伝わることが重要だと感じます。

 

 

2020年、あなたは「人への感謝」を

どう伝えましたか?

 

さらに飛躍の年にして頂くため

仕事のパートナーや家族に対して

・GIVEを受けた事

を書いて下さい。

 

 

感謝の気持ちが湧いてくるはずです。