カテゴリー: お金 (page 6 of 9)

意外と知られていない年末調整の裏側

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は、会社員の方は

これから提出する年末調整(確定申告)

のことについて書いていきます。

 

 

皆さん、年末調整の時に提出する

生命保険料の控除は

保険名義が契約者ご自身になっている

契約しか控除対象にならないと

思っていませんか?

 

 

 

実は税務署が判断するのは

保険の支払い名義が契約者か

どうかではなく、

実態の支払いが誰かどうかです。

 

 

そのため、契約者が奥様に

なっていたとしても

旦那様の口座から引き落としされている

場合であったり

実態の支払いを契約者以外の方が

やっていたらその支払っている本人の

年末調整として申告できます。

 

 

ご存知でしたでしょうか?

 

 

生命保険料控除は

3つの控除枠があり

MAX12万円の所得控除ができ

年間約24000円ほど

還付されます。

 

 

微々たるものではありますが

このような事を知っているだけでも

得をします。

 

 

ちょっと気になることや

わからない事があれば

松本まで気軽にご連絡ください。

 

 

ご自身の人生を楽しむためにまずやるべき事とは?

皆さん、こんにちは!

 

まっちゃんです。

 

今回は

「ご自身の人生を楽しむためにまず

やるべき事とは?」

を書いていきます。

 

 

 

皆さんに質問します。

 

「人生楽しんでますか?」

「そしてあなたは何のために

生きてますか?」

 

この答えを明確に即答できる

人は

ご自身の人生を楽しんでいるのだ

と思います。

 

男性の平均寿命は約80歳

女性の平均寿命は約90歳

 

これからはこの寿命もどんどん

伸びていきます。

 

 

こんな長い寿命の中でも

人生を楽しむコツを

本日はお伝えします。

 

 

それは何かというと

あなたご自身の価値観を知る事から

始めてください。

 

 

ではどうやってやるかというと

この質問に答えてください。

 

 

あなたが今まで生きた中で

大切にしているモノや価値観を

できるだけ挙げてみてください。

 

 

例えば、私であれば

こんな感じです。

 

 

・挑戦出来る事

・新しい事を知れた時、

出来なかった事が出来るようになった時

・家族

・自分の好きなものを食べている時

・親しい仲間と世間話をしている時

・お客様から「出会えてよかった」と

言われた時

・ソフトクリームを食べている時

 

 

 

 

こんな感じでしょうか?

 

洗い出せたら

そこから3つ絞って

優先順位をつけてみてください。

 

 

私であれば

①挑戦できる事

②新しい事を知れた時、

出来なかった事が出来るようになった時

③家族

 

でしょうか?

 

 

私自身この3つを見てみると

この3つの中が普段の生活の中で

できていないとストレスが溜まります。

 

逆にいうとこちら

の価値観を普段の生活の中で

できていると非常に充実して

楽しいと思えます。

 

という流れです。

 

 

私自身の事を言いますと

・新しい事を学んで

取り入れてレベルアップしていくこと

はすごく楽しいです。

 

なのでこのFPの仕事は

いろんな知識が求められて

新しい事を自由にどんどん

取り入れることができるため

 

私の持っている価値観と近しい

部分が沢山あります。

 

さぁ皆さん書いてみてください。

人の価値観というのは

人生様々で何をしてたら楽しいか?

ということは

ご自身の経験や出来事の中に

隠されています。

 

そして、人や環境によって

あなたの価値観は変化していきます。

 

 

 

 

お金を貯める事や稼ぐ事はもちろん

大切な事ですが

この価値観を洗い出して

その価値観を踏まえた上で

お金を使っていくことで

より人生を楽しむことが

できると思います。

 

 

 

この価値観のワーク

ご自身でやってうまくできなかった方は

松本までご連絡下さい。

 

 

コツをシェアさせて頂きます。

銀行の窓口にいったら必ず案内される新NISAの注意点

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は銀行の窓口にいったら

必ず案内される新NISAの注意点に

ついて書いていきます。

 

 

銀行の窓口にいったら、ほぼほぼ

新NISAを案内されます。

 

 

 

ちなみに銀行はあなたの資産を100%

把握しております。

※その銀行の口座開設している場合です。

 

 

資産運用をしたいと銀行の窓口で

いうと必ず、

「こちらの口座残高にあるものを

運用されたいのでしょうか?」と

聞いてきます。

 

 

そして通帳の引き落とし明細を見て

あなたのやっている資産運用があるとしたら

そこも確認されています。

 

恐ろしいです、、、

 

 

 

 

さて、話は戻しまして

銀行の窓口から案内される新NISAの

注意点です

 

大きく分けて3つあります。

 

 

①つ目は

新NISAで勧められる銘柄は

銀行系列の運用会社のファンドが多いです。

 

〇ずほ銀行であれば アセットマネジメントONE

〇井住友銀行であれば〇井住友アセットマネジメント

三菱UFJ銀行であれば〇菱アセット

 

というように

銀行系列の運用会社がほとんどです。

 

特にアクティブファンドの場合は

このような銀行系列の運用会社は

・運用の責任者は天下りが多く

運用能力低い場合が多い

 

・運用責任者の報酬体系が固定給が

多いため、インデックスファンドと似た

ような会社を組入れることが多く

インデックスファンドの成績に劣っている

 

・運用成績の割に手数料(信託報酬)が高い

 

このような特徴があるので

注意が必要です。

 

 

 

 

②つ目は

運用の状況説明やフォローがない

 

 

銀行の窓口にいらっしゃるのは

投資のプロかというとそうではありません。

新NISAを案内することには長けていますが

1年経った時のフォローや緊急事態の

状況説明はほぼありません。

 

 

理由としては

・富裕層や資産家、年配でお金を持っている方が

メインで全員の顧客に構ってられないから

 

・銀行の窓口の担当者は顧客や同僚との癒着を

防止するため3~4年に担当変更に

なるためです。

 

もちろん、対応のいい担当者は中にはいらっしゃい

ますが、すごく稀です。

 

過去の運用成績や市場の状況、

ご自身の資産を全体的に見た上で

案内してくれる方がお勧めです。

 

 

 

 

 

 

③つ目は

銘柄選定や過去の運用成績・投資信託の

中身の配合率の説明はほぼ皆無

 

新NISAは投資信託ですから

投資している会社であったり

MSCIコクサイといったどんな業界指数

に連動するものか?などの

説明は大事です。

 

投資信託の銘柄選定はこれがとても

重要なため、

これなしで、なんとなくの

投資はほぼ放置状態になるといっても

過言ではありません。

 

 

以上、3つ注意点を書きましたが

窓口によってもメリット・デメリット・注意点

を抑えておくことで

ご自身の資産運用の成績も変わってくることなので

確認することが必要です。

 

 

 

 

もし、ご不明点あれば松本まで

気軽にご連絡ください。

 

年末調整・確定申告時の生命保険料控除でおさえるべき3つのこと

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はそろそろ皆さんのもとに

生命保険会社から発行される

生命保険料控除証明書についての

記事を書いていきたいと思います。

 

 

 

皆さん、毎年、年末調整の用紙は

提出しておりますが、こちらの仕組み

を理解しておりますでしょうか?

 

 

こちら理解できてないと

十分な税金の還付を受けられていない

という状態になりますので

お間違えないよう提出下さい。

 

 

 

そもそも年末調整って何なの?

いまいち理解できていない方は

こちらをご参照ください。

 

年末調整とは?対象になる人・ならない人の違いとは

 

生命保険は

生命保険料の一部が経費として

扱われ、収入から差し引くことができます。

 

 

生命保険料控除の枠は3つございます。

①生命保険料控除

 

②介護医療保険料控除

 

③個人年金保険料控除

 

この3つです。

 

保険の種類によって、どの控除枠で

控除されるかは変わりますので

不明な場合は松本まで

仰ってください。

 

 

それぞれ

年間払込保険料を8万円超払っている方は

1つの枠につき控除額が最大で4万円

ございます。

 

ということはフルに控除枠を使うと

4万円×3つ=12万円の所得控除が

できるわけです。

 

 

12万円の所得控除によって

どれだけ税金が安くなるかというと

年収600万円の方ですと

所得税・住民税の合算の実効税率が

20~25%あたりなので

所得税・住民税合わせると

最大で約3万円ほど安くなります。

 

 

結構お得な制度ですよね。

 

ただし、先ほどお伝えした

年間支払い保険料が8万円超の部分

については所得控除されないため

超えた部分を年末調整の紙に

書いても意味がありません。

 

 

年末調整時におさえておくべきポイントは

3つで

 

 

1つ目は

加入されている保険が上記3つの控除の中で

どの分類の控除なのか把握しておくこと

 

 

2つ目は

年間支払い保険料が8万円を超えた部分の

保険料に関しては控除されないと

いうこと

 

 

3つ目は

最大それぞれの枠で4万円の所得控除が

設けられていて

年収によって税金が安くなる額は

違いますが、フルに3つの枠を使えば

約3万円くらい税金が安くなると

いうことです。

 

 

ご自身の加入されている保険が

控除のどの部分になるか

分からないという方は

気軽に松本までご連絡頂ければ

解決すると思います。

来年から火災保険・地震保険は上がる可能性大!!

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

火災保険・地震保険についてです。

 

 

皆さん、火災保険と地震保険は

すでに住宅を購入している方は

すでにご加入されてる方が大半だ

と思いますが

来年からほぼ確実に

火災保険と地震保険料の値段があがります。

 

 

 

理由としては2つあります。

 

①自然災害が増えていて

保険会社の保障が増大している点

 

 

②火災保険や地震保険の保障範囲に関する

認知が多くなり保障請求が増えている

 

 

この2点です。

 

 

①に関しては

皆さんご存知かと思いますが

保障期間がどんどん短くなってきております。

 

以前は住宅ローンと同期間の

35年間ありましたが

今は最長で火災保険は10年

地震保険は5年です。

 

 

もちろん築年数によって

保障期間は変わりますので

ご注意です。

 

 

②に関しては

火災保険や地震保険の保障範囲

が認知されてきているということです。

 

 

一般的に名前の通り

火災保険=火災のみ

地震保険は地震の災害のみ

という認識ですが

 

火災保険で

風災や雪災・水災などの

住宅一部の破損に対して

保障が下ります。

 

 

また家庭内での突発的な事故にも

保障内容に組み込んでおけば

保障されます。

 

子供が遊んでいてテレビが破損した

家で転んでその時持っていた物が

破損した

 

など、このような時にも対応できます。

 

 

「火災保険請求の窓口」といって

代行で保障請求を

する会社もあるくらいです。

 

 

 

ご自身が加入されいてる

火災保険の内容を客観的に知りたい

 

今年や来年で満期を迎えるという方は

松本まで連絡頂ければ

問題を解決できます。

 

 

 

現状維持を選択する方が衰退していく2つの理由とは?

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回はお仕事でもお金についても

いえる記事の内容になっております。

 

お仕事の考え方について参考になるため

是非、ご活用ください。

 

 

皆さんは、日々仕事で

成長していると感じていますか?

そして成長していきたいと

思っていますか?

 

 

答えがNOならあなたの仕事は

他の方に奪われるかもしれません。

そして今取れている収入は

減少していく可能性が高いです。

 

 

それはなぜかという決定的な理由は

2つあります。

これが今回の記事

「現状維持を選択していく方が衰退する理由」

です。

 

まず1つ目は

「世の中は常に進化し続けている」

というからです。

 

日々皆さんが触れるものって

進化してませんか?

 

例えば、毎日見ている携帯

はいかがでしょうか?

 

I-PHONEも今では初期段階より

圧倒的に進化してますよね。

 

顔認証ができたり

音声で文字を打ち込めたり

充実したアプリ

もありますよね。

 

普段みているテレビも

昔は白黒でしたが

今では高画質、で4Kで

本物の景色を見ている鮮明な

映像をご覧いただけます。

 

 

このように日々技術は進化していますし

情報もアップデートしていきますし

今ではAIが入ってくるように

なってきてます。

 

 

 

日々周りのものが進化していく中で

あなたご自身がレベルアップしていかないと

取り残されます。

 

 

そして2つ目は

世の中の全てのものは陳腐化していくからです。

 

1995年に大ブームになった

「たまごっち」

めちゃくちゃ流行りましたね。

 

 

ただ、今はどうでしょうか?

たまごっちを今やっている方って

見ないですよね。

 

このように時間が経過すれば

情報や物は陳腐化されていきます。

これは何でもです。

 

 

ということはあなたの能力も

時間がたっていけば何もしていないと

陳腐化されます。

あなたが知っている知識や能力を

磨いていないと、ライバルたちに

抜かされていきます。

 

 

お仕事が後輩がいてる方は

ご自身が教育をしていくと

その後輩は学んだ事を学習していけば

あなたに追いつきます。

 

やがて抜かされるかもしれません。

 

 

これが2つ目の理由です。

現状維持は衰退する理由は

①世の中は常に進化し続けているから

②世の中の全ては陳腐化していくから

 

です。

現状維持という選択は

下りのエスカレーターにのっているような

ものです。

 

 

 

そんな事にならない為にも

①いつでも学ぶ姿勢を貫き

学ぶ時間を定期的にとるということ

本を読んだり、成果を出している方の

そばで学んだりです。

 

②お仕事の中でPDCAをやり続けるという

こと

 

 

こちらが大切です。

 

中々、ご自身の成長を感じられないな

と思う方は

気軽に松本まで連絡ください。

 

 

成長するヒントを共有させて頂きます。

良い保険屋とダメな保険屋の見分け方 後編

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は後編ということで

良い保険屋の特徴を

お伝えします。

 

特徴は大きく分けて3つです。

 

①常に自己研鑽している事

②分かりやすく説明が出来る事

③初見で金融商品の提案はしない事

 

 

 

一つずつ解説していきます。

 

まず①つめの

常に自己研鑽していること

 

これは保険屋に限らずどんな職業でも

優秀な方を見極めるポイントです。

 

これはなぜかというと

この世の中の情報は

常にアップデートしているからです。

 

 

情報がアップデートしているにも

関わらず、自己研鑽してなかったら

どうなるでしょうか?

 

次第に時代に取り残され

お客様のお役に立てる事も

少なくなっていきます。

 

つまり自己研鑽しているということは

最低限のお客様に対するマナーで

成果を上げている方ほど

常に自分の能力を向上させるため

自己研鑽しています。

 

こちらを見極める方法は

「最近仕事をレベルアップするために

取り組んでることは何ですか?」

と聞くと反応で分かります。

 

これが、「特にないです」

という回答だったら

今はいいサービスを受けられても

将来的に継続的にいいサービスを

してくれるかと言えば

可能性は低いです。

 

 

 

そして②つ目の

「分かりやすく説明している事」

 

これも必須です。

保険商品をはじめ、金融商品は

複雑です。

これをどんな方でもわかりやすく

説明ができる事で

理解も深まります。

 

つまり、理解いただかないと

判断ができないので

その結果、決断ができません。

 

 

 

そして最後の③つ目は

「初見で金融商品の提案はしていない事」

です。

 

保険は

・加入目的

・企業勤めか自営業か?

・年収

・保険に支払う予算

・家族構成

・既契約の加入内容

によっても内容が変わってきます。

 

 

つまり、これをお客様に聞かないことには

保険設計ができません。

 

ということは初見の時に

お客様に合ったものを提案ができない

ということです。

 

 

いい保険というのは

その人の目的にあった時のみ

良い保険で

 

逆に言うとその人の目的に

合ってなかったら

ダメ保険です。

 

 

ということです。

 

保険の事や金融商品の事

を聞く際は

こちらの3つの特徴

①常に自己研鑽している事

②分かりやすく説明が出来る事

③初見で金融商品の提案はしない事

 

こちらを覚えておくと

ダメな保険屋か?

良い保険屋か?

の見極めができます。

お身内の方がご自宅で亡くなられた時の注意点

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回はお身内の方が、

ご自宅で亡くなられた時の

注意点についてお話します。

 

 

少子高齢化が加速化する近年で、

人生に一度は

ご経験されると思います。

 

 

 

その注意点とは何か?

それは

 

 

ご自宅で亡くなった際には

必ず救急車で病院に遺体を搬送すると

いうことです。

 

 

 

 

これはなぜかというと

ご自宅で亡くなった場合は

警察から

事故か病死かの判定を行うこと

になります。

 

亡くなった当初の現場検証や立証で

6時間ほど時間を取られるからです。

 

 

 

これが、救急車で病院で遺体を搬送し

病院で「ご臨終」となると

病死での判定となり、検証などの時間も

かかりません。

 

 

一生に1度起こるかの事ですが

頭の片隅に入れて頂くと

役に立つと思います。

 

 

 

成果が上がっている方が言い訳で「忙しい」と言わない理由とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

お仕事で成果が上がっている方が

言い訳で「忙しい」と言わない理由

について書いていきます。

みなさん、このようなフレーズ

一度は使ったことがあると思います。

私も昔は使ってました(笑)

「申し訳ありません、バタバタしてまして

ご連絡が遅くなりました」

「仕事が落ち着かず、忙しくて返信が

送れました」

 

などなどです。

 

 

 

これを返信や仕事が遅くなった言い訳で

毎度毎度頻発してしまうと

仕事が入ってきません。

 

 

その理由として2つあります。

 

1つ目は

「忙しい」と言いすぎると

忙しい人と思われ、頼んだ仕事を

後回しになって、レスポンスが遅いと

思われるからです。

 

 

あなたが、お仕事を依頼する時に

日々バタバタしている方と

余裕をもって対応している方

どっちに仕事を頼みたいと思いますか?

 

 

大体の方が後者ですね。

 

 

 

2つ目の理由は

スケジュール管理ができない方

もしくはタスクの優先順位を定められない方と

レッテルを貼られるからです。

その結果、仕事の依頼が減ってしまいます。

 

 

 

逆に成果を上げている方は

お仕事や返信が遅くなったとしても

謝罪の言葉をのべ、お仕事上の理由で

遅れたことの言い訳は一切しません。

 

 

それはなぜかというと

あなたを大切にしていて、

敬意をはらっているからです。

 

 

お客様ファーストの方ほど

相手に敬意をはらっているので

一つ一つの発言や文言に誠実さ

が伺えます。

即レス、即対応が当たり前で、

その結果、お客様からのお仕事の依頼

が多くなり、成果が結果的に上がります。

 

 

 

「忙しい」と思った時ほど

丁寧に1つ1つ対応していけば

必ず仕事は終わるものですし

 

もし、仮に手が追えず、「忙しすぎる」と

思った時は、客観的に仕事ができる

方にタスクのやり方やタスク内容を

共有して、みてもらうべきです。

 

 

ちょっとしたお仕事の成果を上げたい

という方は松本までご連絡ください。

成果を上げるヒントは共有できるかと

思います。

あなたは目的毎にお金を置く場所を変えていますか? 第二編

 

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回はお金を置く場所の記事です。

前回第一編については

お金を管理するにあたっての口座の

分け方を記載しました。

参考までにご参照下さい。

あなたは目的毎にお金を置く場所を変えていますか?

 

第一編まとめると

口座は3つの目的に分けるということ

①収入口座

②支出口座

③貯金口座

ですね。

 

 

今回第二編は

③の貯金口座をどのように配分していくのか

という点です。

 

 

口座を上記のように3つに分けると

③の貯金口座のお金が

どんどん増えていきます。

 

これが増えていかない時は

月間収支が赤字になっているということ

なので注意です。

 

 

ではこの貯金口座がどんどん増えていったら

そのお金はそのままに

していいものなのでしょうか?

 

答えはNOです。

 

 

※ご年齢や家族構成や体況によるので

どんな方でもNOというわけではないです。

 

では、なぜ答えがNOなのか?

 

それは今世の中はインフレ(物価上昇)が

起きているからです。

 

実質年間1%上昇しており

これはどのような事かというと

100万円の物が1年後には101万円

になっているということ。

 

10年後には110万円

20年後には122万円

30年後には134万円に

物の価格は上がっていきます。

 

つまりあなたが銀行預金に全額

置いていると

100万円の価値は

10年後には90万円

20年後には81万円

30年後には73万円

と減っていきます。

 

恐ろしいですね。

 

 

 

ではどのようにこの貯蓄口座を

管理していけばいいかというと

2つに分けます。

 

1つ目は緊急予備資金

2つ目は余剰資金

 

 

 

1つ目の緊急予備資金は

災害時・転職時

コロナのように無収入が2・3か月

続いた状態の時に保管しておきたい

資金です。

このようなお金は

入出金がいつでもできる普通預金に

預けておくのがベストですね。

 

 

どれくらいの額を

緊急予備資金に入れておいた方がいいかは

職業や性格、家族構成・直近のライフイベント

や体況によっても変わってきますので

一概に言えません。

 

 

 

では、その緊急予備資金以外の

余剰資金はどうしたらいいか?

 

こちらは銀行預金に眠らせておくと

価値が減っていきますので

資産運用すべきです。

 

保険

証券

投信

確定拠出年金

 

などなど運用していくことがベストです

インフレ率年間1%以上の利益を出せる

資産運用が望ましいです。

 

 

緊急予備資金や余剰資金の

配分や、運用手法

分からない事があれば

松本まで気軽に連絡下さい。

 

メリット・デメリットを理解

した上で方向性を調整するのが

ベストです。

 

 

 

 

 

お子様にどんな習い事をさせるのがお勧めか?

皆さん、こんにちは!

 

まっちゃんです。

 

今回の記事は

お子様がいらっしゃる方は

誰もが考えることですね。

 

 

私も3歳の娘がいますが

今習い事は特に習ってません。

最近プールにいき始めたくらいですね。

 

 

 

皆さんはお子様にどんな習い事を

させるのがベストだと思いますか?

 

 

 

 

 

これ、答えはありません。

 

 

 

ただ、基本となる考え方は

共有します。

 

習い事を考えるにあたって

大事なのは「目的」です。

目的をしっかりつくって

お互い親子それぞれ楽しみながら

やれればいいと思いますし

0~5歳時

小学校時

中学校時

高校時

によって年代によっても変わってきます。

 

 

ではどのような「目的」があるかです。

大枠になる考え方は

お子様が社会人になった時に

生きていくスキルや精神を

培えればベストです。

 

 

社会人になった時の悩みは

大きく分けて3つです。

 

 

①人間関係

②お金

③健康

 

これです。

 

このスキルが身に着ければ

どんな習い事でもいいと思います。

 

 

逆にこの事を親がしっかり教育して

いないとあなたにしわ寄せが行きます。

 

お子様が人間関係に困って働けなくなる

→あなたの時間と金銭的なダメージが発生

 

 

お子様がお金に困る

→ご自身で生活していくお金がないため

老後資金を削られる

 

お子様が不健康

→病気で医療費が圧迫し、親御さんである

あなたにしわ寄せがいく

 

 

 

こんな問題が発生します。

 

そのような意味で

教育はとても大事です。

お子様が社会人になるために

「魚をあげる」行為ばかりするのはNGです。

「魚の釣り方」を教育することが大切です。

 

 

 

これはお子様男女に限らずです。

「女の子だからいい旦那様を見つけてくれば

といいのでは?」と

考えるのはNGです。

 

 

どんな男性と付き合うべきか?

それを見極められる能力が必要に

なるからです。

 

そして、夫婦関係を良好にしていくに

あたっても

必ず事前に教育が必要です。

 

 

 

前述で記載した

人間関係・お金・健康の悩みを

一挙に解決できる習い事が

あればベストなので

このような全体を網羅できる塾は

ありませんが

 

◆人間関係→友達や目上の方とコミュニケーションを図れる

習い事。

水泳教室や野球・サッカーなどのスポーツ

 

◆お金  →計算スキルが養える習い事

そろばん、公文式

 

◆健康  →食べるべき物・食べてはいけないもの

これは栄養学の知識が必要なので

親御さんがまずは学び指導すべき

だと考えます

 

 

以上、参考にして頂ければと思います。

 

 

 

知らないと借金地獄になる相続放棄の事

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回は、

「知らないと借金地獄になる相続放棄の事」

をお伝えします。

 

 

皆さん、相続には私には無縁だと

感じておりませんか?

 

相続の事を知れば知るほど、

リスクを回避するポイントは何個も

あります。

 

 

今回のテーマは「相続放棄」

 

親御さんの借入れ金額などは

把握しておりますでしょうか?

 

こちら把握をしておかないと

借金地獄になる可能性があります。

 

 

例えば

親御さんが

車のローンや

カードローン

 

借り入れが1000万円ほどあり

現金は100万円

という相続財産があるとします。

 

 

息子であるあなたは

現金100万円と借金1000万円が

あるので-900万円の財産を

相続するのがいやなので

「相続放棄」をする予定だったと

しましょう。

 

 

ただ、生前に親御さんの通帳を預かって

いたあなたは、

亡くなった後

 

口座凍結される前に

親御さんの口座から

買い物をするために5万円を引き出し

使いました。

 

 

 

よくあるあるですね

 

 

 

こんな時

相続放棄はできません。

 

 

なぜかというと

相続人が財産に手を付けてしまうと

相続放棄はできません。

 

 

相続財産に手をつけていいものは

①生命保険

②死亡退職金

③遺族年金

④お墓

 

この4つだけです。

 

 

安易によかれと思って使ってしまうと

相続することになり

あなたは借金900万円を

背負うことになります。

 

 

 

相続はお金持ちだけが考えることでは

ありません。

 

お金持ちの方は相続の度に税金が

かかるので事前対策を準備

していますが、無知な人ほど

事前に対策をしていないので

こういうリスクに陥ってしまいます。

 

また、借金があるかどうかも

含めて元気な時に

相続放棄の事例を

お伝えして

親御さんと綿密に話しておけば

借金がある事もわかり

事前対策できます。

 

もしくはエンディングノートといって

財産目録を事前に書いておくように

とお伝えするのもいいかと思います。

 

 

無知でいいことはありません。

 

 

 

一つ一つ知っていけば必ず

リスクを回避できます。

 

 

これってちょっと気になるけど

どうなの?

と思った時は

松本まで気軽にご連絡ください。

 

 

きっと事前にリスク回避ができると

思います。

 

 

 

良い保険屋とダメな保険屋の見分け方 前編

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は私の職業でもある

「良い保険屋とダメな保険屋の見分け方」

について書いていきます。

 

 

皆さん、保険屋さんは知り合いで

いらっしゃいますか?

 

 

異業種交流会やご紹介でお会い

されたこと1度はあるかと思います。

 

 

 

この記事をなぜ書いたかと

言いますと、

正しい見分け方(判断基準)を

つけることにより

あなたの人生に大きく

良い影響を及ぼすからです。

雲泥の差です。

数千万変わってくるケースも

あります。

 

 

 

まずはダメな保険屋の特徴です。

①初見から提案書をもってくる

②説明がわかりづらい

③保険以外の金融知識がほとんどない

 

この3点です。

この3点を詳しく解説していきます。

1番目の初見から提案書をもってくる

保険屋はなぜ悪いか?

と言いますと

 

相談者の意向や属性にあってない

金融商品(主に保険)を提案をしているからです。

 

 

保険の設計は

自営業か企業勤めによって

社会保障制度(健康保険制度)が変わります。

つまり国民健康保険か社会保険かということ。

上場企業・公務員の方かによっても

社会保障は変わってきます。

 

そして相談者の年収によっても

医療費の自己負担額

も変動します。

 

また、保険の加入目的もおさえて

おかなければいけません。

保険は「経済的リスクを回避する目的」

で加入するのが一般的ですが、

この当たり前の事をいろんな話を

絡めてぼやかしてきます。

 

 

 

つまり、相談者からのヒアリングや

知っておかないといけない判断基準

なしでは、決断できませんし

保険の設計ができません。

この辺りは1回お会いしてから

聞かないとわかりません。

 

 

 

2番目の「説明がわかりずらい」

これは最大のポイントです。

金融商品は複雑なものが多いので

難しいことを難しく言うのは

誰でもできます。

 

相談者の事を置き換えて

分かりやすく説明する技術。

これは必須です。

保険屋だけでに限らず

全ての業種に通ずる話です。

 

 

3番目の保険以外の知識がほとんどない。

この世の中に金融商品は多数あります。

・証券(株式)

・確定拠出年金

・不動産投資

・投資信託

などなど、

あらゆるもの事を知っていないと

なぜ、保険が良いのか?

客観的に比較できないのです。

 

 

そしてご自身でその金融商品を

実践しているかどうかです。

保険も何にでも言えますが、

あなたに提案している商品は

その保険屋自身が購入しているかです。

 

 

 

その保険屋が購入しているから

万人にお勧めできる保険とは

必ずしも言えませんが

年齢や家族構成などが

その保険屋と

似ている特徴や属性であれば

購入している商品も

似てきます。

 

 

ダメな保険屋の特徴を再度整理すると

①初見から提案書をもってくる

②説明がわかりづらい

③保険以外の金融知識がほとんどない

これです。

①は特に分かりやすい特徴ですので

いろいろ観察してみてください。

 

 

次回は良い保険屋の特徴を

書いていきます。

 

お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の教育にお金の教育をとりいれなければいけない2つの理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は「日本の教育にお金の教育を取り入れ

なければいけない2つの理由」

 

について書いていきたいと思います。

 

お金の教育を取り入れなければいけない理由

のまず1つ目は

「人口が減っていく」

からです。

 

今現状、日本は1憶2500万人もの

人口です。

今後この人口は減少していき

少子高齢化が加速化していきます。

 

2014年の死者数は127万人

2040年の死者予測は約170万人

この死者数が30年~40年ほど

続き、今から90年後には

人口は4400万人と

言われている。

 

 

 

人口が今よりも1/3になるということは

国が稼ぎ出す力も1/3になる恐れ

があるということです。

 

 

人口が減っていき、国の力が弱くなると

自国で決めたいことも、

外国の力がないと生きていけない

つまり自国の方針も外国にコントロール

されるということです。

 

 

コントロールされてしまうと

「日本」という国に頼ることは

できません。

その証拠に「金融庁」は

国が年金を保障できないから

自助努力でお金を貯めて

いってくださいと

「老後資金2000万円問題」の

報告書に書いています。

 

 

 

そして2つ目は

「金融情勢が30年前と比べて

変わっている」からです。

 

今から30年前は

銀行金利が6%ほどありました。

銀行に入れておくだけで

12年で2倍になります。

 

今の銀行金利は

0.001%です。

元本が2倍になるためには

72000年かかります。

 

さて、昔と同じように

銀行に預けて豊かな暮らしを

できると思いますか?

 

この日本の世の中の

資産の半分以上を占めている

のが60歳以上と言われています。

 

まさに銀行金利が6%の時代を

生きていた方です。

 

 

銀行でお金を貯められる時代は

すでに終わりました。

 

これからは

銀行の定期預金以外にも

複数のアイテムを知って

取り入れる必要があります。

 

また、増やすだけでなく

資金を効率的に使う方法も

学ぶ必要があります。

 

 

 

今の子どもが豊かに暮らしていく

ためには

我々大人世代が教育することが

必須です。

 

受験勉強のための勉強だけでなく

社会人としての生きる力を

身に着けるためにも

「お金の教育」は

必須です。

 

 

子どもに正しい教育をしていないと

親御さんであるあなたが

子どもをおんぶするような

格好になってしまいます。

 

つまりしわ寄せがいくということです。

 

 

そんな流れにならないよう

できるだけ普段から

「お金」の教育を

取り入れてみてください。

 

はじめの一歩からできる教育を

知りたい時は

松本までご連絡ください。

 

 

きっとお役に立てると思います。

 

 

 

 

高齢者は賃貸借契約ができない?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

皆さん、高齢者は賃貸借契約ができると

思いますか?

 

 

 

 

答えはかなり難しいです。

 

 

では、なぜ、賃貸借契約が難しいか?

これは家主にとって考えれば

分かります。

 

 

家主にとって、デメリットは下記の

通りです。

 

・高齢者の方は体の衰えてくると

片付けができにくくなりゴミの山になる

恐れがあり、部屋が汚れる

 

・電球の付け替えや隣人との生活習慣の

違いによるクレームや問合せ数が

多いため、手間がかかる

 

 

・もし、部屋でお亡くなりになった場合

残置物の処理や遺体の引き受け対応

があり、今後部屋が貸せなくなるリスク

がある。

 

 

・賃貸借契約は借主が亡くなった場合

相続されるため、相続人の同意がないと

解除できない。また相続人が遠方にいたり

連絡がつかない、

身元引受がいない時は

家主が法的な手続きを

踏むことになり、

費用がかかります。

 

・収入が年金しかない場合があるため

家賃滞納のリスクがある

 

などなどです。

 

もちろん家主のメリットとしては

・高齢者は長く借りて頂ける

・若者ほど出勤による駅近物件の

利便性を好まないため、少々駅から

遠くても借りてくれる

 

などありますが

メリットよりデメリットが上回る場合が

多いため、賃貸として借りることが

難しいです。

 

 

このような事、ご自身でも

起こると思いませんか?

 

 

ある人は

「いやいや、今までの賃貸に若い時から

住んでりゃ大丈夫で、引越ししないから

大丈夫」

と言う人もいるが、

落とし穴がある。

 

 

それは、家も人間と同じように

歳をとるため、建物が老朽化してくる。

もし、老朽化して

災害などで建物が壊れたら借主に迷惑

をかけてしまうため、退去を家主から

命じられてしまうこともある。

 

 

その時はどうしますか?

他の賃貸を借りてくれと言われた時

あなたはすぐに物件が上記のような

家主のデメリットをかいくぐって

見つけられますか?

 

 

 

この高齢者の賃貸借契約は

どんどん深刻化していってます。

家主、借主、どちらの気持ちも

分かりますが、

賃貸借契約が相続されない法律に

変わるなど

いろいろ国の施策として動かないと

解決しません。

 

 

 

このような問題が起こらないためにも

高齢者が借りることが難しいという

現実を知った上で

対策を立てるべきだと考えます。

 

例えば

・2世帯住宅で親と子が一緒に住む

 

・予め住宅やマンションを購入する

 

・高齢になる前に築浅の物件を

予め選び賃貸借契約をする

 

などです。

 

 

早めに対策することでご自身を

守る事ができますので

お役に立ててください。

 

人生で迷った時は、辛い道を選べ!!

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回の記事は

「人生で迷った時は、辛い道を選べ!!」

です。

 

 

なぜ、この記事を書いたかと言いますと

最近、脱サラして独立をされるご相談

が多く、その時にお伝えすることが

多いため、記事にしました。

 

 

これはお金に関しても

仕事に関しても言えることだから

記事にしております。

 

 

皆さん自身、現時点、辛い道を

積極的に選んできましたか?

ご自身で今のご自身が理想の

生活にかけ離れている場合は

楽な道を歩んできている可能性が

高いです。

 

 

なぜかというと

ご自身にとって、

楽な道を選べば選ぶほど

人間は理想から遠ざかります。

 

人は「環境の生き物」

だからです。

 

 

私の知り合いで

高校野球の名門校出身で

野球をやられてた経営者が

いますが、

高校時代の野球をやられた時

は人生で一番苦痛だったと

おっしゃってました。

 

朝5時起床

夜まで練習

練習後はご飯を即食べて

夜中に先輩の洗濯物を洗う

という日課。

 

先輩や監督には暴力や

暴言も当たり前。

 

これが3年続いたと、、

 

ただ、そのおかげで社会人に

なって、少々の事では

びびらくなった。

 

少々辛い事があっても

苦にならない。

 

 

高校の3年間は地獄だったが

その経験がとても今後の人生に

役にたった。

 

 

とおっしゃってました。

 

 

独立される時

誰もが、不安に思う点は

 

「その道で飯が食えるか」

 

という点です。

 

 

企業勤めと違って

給与が保障されているわけではなく

お客様がいるわけでもなく

何もかも保障されていない関係で

あなた自身の報酬は確約されてません。

 

 

理想的な独立のタイミングは

企業勤めの給与より、副業で稼いだ

収入が同等もしくは高くなれば

ベストタイミング

と言いますが、

このようなタイミングは中々

きません。

 

 

なぜかというと一人前になるのに

10000時間(約1・5年)という年月が

かかるからです。

 

そのタイミングを待ってては

時はすでに遅しです。

 

 

 

独立して不安な状況こそが

ご自身を成長させるチャンスです。

 

 

 

 

これは独立する方だろうが

企業勤めの方であっても

同じことが言えます。

危機感と責任感を持って

仕事している人ほど

成長が著しいです。

 

 

「人生に迷った時は、厳しい道を選べ!」

といっている根拠は

厳しい道を選べば、結果的に

あなたの実力があがり、

自力で食べていく力が備わるからです。

 

 

お金の事に関しても同等の事が言えます。

お金の知識を習得したり

資産運用の経験を豊富にしていると

何が良いか、悪いか?

見極めができるようになっていきます。

 

 

その結果、将来的に

楽な生活ができるようになります。

 

 

 

あなたは現時点で

ご自身を厳しい環境に身を

置いてますか?

 

 

そうではないと感じ

ご自身をさらに成長させたいと

思ったら

松本までご連絡ください。

 

きっとご自身を成長させる

ヒントが掴めると思います。

 

 

 

 

 

 

たった2つの質問であなたのお金の使い方がわかる 後編

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「たった2つの質問であなたのお金の使い方

が分かる」後編です。

 

前編では

「勇」と「愛」の方について

お伝えしましたので

読んでいらっしゃらない方は

下記URLをクリックの上、ご一読ください。

たった2つの質問であなたのお金の使い方がわかる 前編

 

 

今回は後編についてです。

たった2つの質問で4つに分類され

その内2つを前編でご紹介しました。

 

本記事にて

残り2つの性格の方をご紹介していきます。

 

 

残り2つは

・冷静で合理的な方である「智」の方

・冷静で情緒的な方である「親」の方

 

です。

 

まずは「智」の方についてです。

この方は

冷静であり合理的なので

あまり人付き合いが盛んな方では

ありません。

 

 

文書や普段のやり取りに合理性を

求めるため

「愛想がない」「感情がない」と

思われがちですが、

非常に頭の良い方で、興味を持っている

知識はずば抜けている方が多いです。

 

 

お金の使い方としては

興味を持った分野や趣味に関しては

とことん支出します。

なので、一般人に理解できないものに

お金をかける時があります。

 

ちまたの

「オタク」と呼ばれる方は

この「智」の特性が強いです。

 

 

 

 

そして最後は「親」の方です。

この方は冷静でかつ情緒的の方です。

 

 

この方は

協調性があり、人前で目立つ事が

苦手な方が多いです。

会議などの全体の場での発言は少ない

傾向にあり、敵をつくらず

全員から親しまれやすい存在です。

道を聞かれる方はこの「親」の方です。

 

 

お金の使い方としては

ご自身で主体的に動くことが

ないため、貯金額が高い傾向です。

 

積極的に動いたりする方から

の誘いを受けて、押しに弱いので

その時のためにお金で困らないよう

貯金を多くある反面、

経験や投資に関してのお金の支出は

ない傾向です。

 

 

 

 

このように、人は性格によって

お金の使い方が変わってきます。

 

 

このようにお金の使い方や

傾向を理解することで

お金の価値観を確認でき

良きパートナーシップの構築

パートナー選びにも役立ちます。

 

 

まだまだこの分析は

多方面でも使えるので

こちらのブログで紹介していきます。

 

 

たった2つの質問であなたのお金の使い方がわかる 前編

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

「たった2つの質問であなたのお金の使い方

が分かる」前編をお伝えしていきます。

 

 

この質問でお金の使い方がわかり

あなたの性格も分析できますので

是非活用ください。

 

 

「個性認識学」といったツールですので

興味あれば松本まで仰ってください。

対面でコミュニケーションする方は

とても役に立ちます。

 

 

 

そのたった2つの質問というのは

どんな質問でしょうか?

 

 

始めていきます。

 

 

 

まず1つ目

あなたの性格は

どちらかといえば、

情熱的ですか?

それとも冷静ですか?

 

 

 

そして2つ目の質問。

あなたの性格は

どちらかと言えば

合理的ですか?

それとも情緒的ですか?

 

 

 

この2つの質問で

4つに分類されます。

 

まず1つ目の

情熱的であり合理的な方

こちらは「勇」という性格です。

 

 

そして2つ目の

情熱的であり、情緒的な方

こちらは「愛」という性格です。

 

3つ目

冷静で合理的な方

こちらは「智」という性格です。

 

 

最後の4つ目

冷静で情緒的な方

こちらは「親」という性格です。

 

 

ちなみに

大きく分けて4つに分類されますが

これは全部4つ合わせ持っており

この特徴が強いという認識でとらえて

頂ければと思います。

 

これはなぜかというと

人は初対面や家族の方や友人

出逢ってきた方によって、

性格が変わるので、1つとは限定

できないからです。

 

 

今回の記事では

・情熱的でかつ合理的な方「勇」と

・情熱的でかつ情緒的な方「愛」

 

の2つの方についての

お金の使い方や性格についてお伝えします。

 

 

まず「勇」の方は

経営者やプロスポーツマンの職業の方

が多く、

行動力があり、目標達成意識が強く、

発言量や声量が大きい方です。

有名人でいうと「イチロー」や「本田圭佑」

といった方でしょうか。

 

 

お金の使い方としては

ご自身の掲げた目標に対して

お金を使う事が多く

ビジネスや資産運用の投資、

経験やスキルを向上するにあたって

お金を使う傾向にあります。

 

決断・判断が早いので

買い物に関して、即断・即決される方

が多いです。

 

 

 

 

そして2つ目の「愛」の方

この方は

サービス精神が大盛で

愛想がとても良い方です。

 

友達が多い傾向にあるので

友達からのお誘いの食事や

飲み会などにお金を使う傾向に

あります。

お金の勘定が苦手な方が多いので

あまり貯金がなかったり

後先考えずにお金を使ってしまうこと

もしばしばあります。

 

 

 

以上、4つの内、2つの分類を

お伝えしましたが

該当していましたでしょうか?

 

 

もちろん

あくまで特徴なので

良い・悪いはございません。

 

ご自身の特徴を知る事で

お金の使い方をどう変えていくのか?

が大切な所です。

 

 

これはその方の目的や現状

お金の使い方にもよるので

これといった対策は多種多様ですので

松本にいろいろ聞いてみてください。

 

 

 

変動費を削減できない時は、仕組みを疑え!

皆さん、こんにちは!

 

まっちゃんです。

 

今回の記事は

 

「変動費の削減について」です。

 

皆さん、

食費や趣味、

習い事の費用

レジャー費用

交際費など

 

の変動費用を

中々削減できないですよね。

 

それはなぜかというと

このような費用は

ご自身の感情によって

左右されるものだからです。

 

 

この費用を削減しようと

思って、削減できない原因は

ほぼほぼ、仕組みに問題があります。

 

 

 

例えば、たばこの費用を

おさえたいとしましょう。

 

喫煙者の方にとっては

たばこ吸いたいですよね。

 

「よしっ、今月は1日1箱から

1週間に1箱にしよう」と

我慢しても、中々削減することは

難しいです。

 

こんな時、このような仕組みに

変えてみたらいかがでしょうか?

 

一番身近にいる方に

1週間に1箱かどうか管理を

お願いするのはいかがでしょうか?

 

仮に1週間の間で1箱以上吸ってた

場合は、1万円以上のご馳走を

する。

 

 

そうやったら、出費は避けたいので

自ずと、削減できると思います。

 

 

 

次の事例は娯楽費用

今月は月4万の娯楽費用を

月2万に削減したいという場合です。

 

 

これも、ご自身の我慢だけでは

非常に難しいものです。

 

ご自身でキャッシュカードを管理して

自由に引き出しできるからこそ

ついついおろして娯楽費用を

使ってしまうというのであれば

キャッシュカード自身を

あなたが信用おける人に預けておくのは

いかがでしょうか?

 

 

もし、できなければ

理由を問わずペナルティといった

ルールを設定すると

自然とできると思います。

 

 

 

ご自身で我慢して削減できたら

一番いいですが

中々コントロールしにくいもの。

 

 

そんな時には

仕組みをうまく構築して

いけば必ず達成できるか

近づいていくはずです。

 

 

どうしても削減できないという場合は

松本までお気軽にご相談ください。

 

きっとお役に立てられると思います。

 

生涯費用計算していない方の老後の結末

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回の記事は

生涯費用計算していない方の

老後の結末についてです。

 

 

こちらのブログを

閲覧頂いている方は

ほとんどが私の話を

聞いて頂いてる方なので

生涯費用を計算している方が

ほとんどかと思います。

 

 

いくらだったかな?

と忘れている人は

私にもう一度

聞いてみてください。

 

 

この生涯費用計算の話を

なぜするかというと、

計算していない方が大多数で

この計算を早めにしておかないと

ほぼ確実に老後難民になります。

 

 

皆さんの友達や会社の同僚の方に

こう聞いてみてください。

 

「一回、これからの生涯いくらくらいの

お金がいるか計算したことってある?」

 

この問いに「もちろん計算しているよ」と

回答する人は100人聞いて1人くらいかと

思います。

 

私がお客様からご紹介でお会いした方は

「したことがないです」

がほとんどです。

 

 

この計算は絶対にしておかないと

老後絶対苦労します。

 

なぜか??と言いますと

 

例えば、

30歳の方で自営業の方が

老後資金は月30万

欲しいなという事例を使って紹介します。

※年金はない程度で計算します。

 

月30万必要であれば

月30万×12ヶ月×(90歳ー65歳)

=9000万の老後資金が必要です。

 

65歳の時に9000万必要なので

この金額を貯めるためには30歳の現在

から毎月いくら貯金するべきかというと

9000万÷(65歳ー30歳)÷12ヶ月

=月21.43万

です。

 

月20万を30歳から65歳までずっと

貯金していくことは難しいと思いますが

近づける工夫や対策は

私松本でできます。

 

 

 

ただ、この計算をせずに

60歳になりました。

 

「いやぁ、もうそろそろ

身体が不自由になってきて

老後資金をためなあかんなぁ」

と思って、60歳の時点で計算すると

 

9000万÷(65-60歳)÷12ヶ月

=月150万

60歳から65歳まで貯蓄しないといけません。

 

 

さて、あなたの友達や会社の同僚の方で

計算していない方は

後者になります。

 

ちょっと悲惨な老後が待ってそうですね。

 

 

 

こんな事に友人や大切な家族や会社の同僚

にはなってほしくないと

お考えであれば

「生涯に必要な費用を計算した事ってある」

と友人や家族、同僚に聞いてみてください。

 

 

その問いだけでもお金の事を

考えるきっかけになります。

 

 

このご本人自身の職業や将来でる年金額が

不明な時、計算の仕方が分からない時は

松本までご連絡頂けますと

シュミレーションさせて頂きます。

 

 

 

コロナで金融業界はどう変わっていくのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

コロナ、だんだんと感染者数は

減ってますね。

良い傾向ですが、ワクチンが出来るまでは

感染者の減少をコントロールできないので

注意です。

 

韓国もロックダウン解除後、

通常と変わらない外出ができる環境に

かわった途端、クラスター発生しましたから。

 

 

侮れないですね。

 

 

 

今回の記事は

「このコロナによって

金融業界はどう変わっていくのか?」

です。

 

 

金融業界といっても

広いので

①銀行

 

②保険

 

③証券

 

この3つの分野に分けて書いていきます。

 

まず①つ目の銀行ですが

非対面推奨が高まり

益々ネット振込、

預金の引き出し・預入も

ネット取引が多くなってくるかと思います。

 

 

その結果、対面で仕事していた

窓口の銀行員の数は減る可能性があり

事務員が営業アシスタントもしくは

営業職として活動していく傾向に

あるかと思います。

 

 

コロナにより、景気は悪化する傾向に

あるため、倒産する銀行

合併する銀行が多くなってくるでしょう。

 

 

そして銀行も融資などのサービスだけでは

収益が見込めないため

他事業の展開が加速化します。

 

知り合いが勤めている地方銀行は

「人材紹介業を始めた」と

言っていたので、そのような

動きがでてくると予想されます。

 

 

そして②つ目の保険です。

保険もネット保険や非対面での保険募集が

多くなるかと思います。

 

ただ、金融全般に言えることですが

複雑な商品はしっかりとした説明を

しないと誤認する可能性があるため

非対面でやる際は、

説明を受ける側と説明をする側の非対面での

環境整備が必要となってきます。

 

ZOOMなどのテレビ電話システムが

加速化していくと思います。

 

 

また、非対面の場合は誤認する可能性もあるため

クーリングオフなども増える可能性があります。

 

非対面に対応できない保険募集人が

淘汰される可能性もあり、

業界の人数も少なくなる可能性が高いです。

 

 

 

そして③つ目の証券業界です。

 

 

証券業界は

証券(株式・投資信託)をやられている方は

年配の方が比較的多いため

パソコンやスマホ操作が、

急速に進むことは

考えにくいですが

非対面での募集の際は

保険業界と同じく

説明する側と受ける側の

ネット環境整備が高まると考えています。

 

 

お会いして信頼関係を構築していくのは

どの業界にも言えますが

非対面での募集になることにより

コミュニケーション量は減るかと

思います。

 

そうした時に

より相手の方へ配慮した対応

求められると思います。

 

 

 

以上、金融業界がコロナによって

どう変わっていくか?

松本個人的な予測をしましたが

全体的に言えることは

手続きやサービスを受けるにあたって

スマホやPCが基本となってきます。

 

 

なので最低限のスマホやPCスキルは

必ず求められるので

日頃から慣れていく必要があるかなと

思います。

 

 

 

時代の変化とともに

新たなサービスやビジネスが生まれるので

これからが楽しみです。

 

コロナの事を嘆くのではなく

コロナとどう一緒に共存していくかが

心地よく生きていく鍵になりそうです。

 

 

 

 

実家の生前整理のすすめ、放置すると問題がどんどん大きくなる

皆さん、こんにちは!

 

最近、相続について学ぶ事が

多く事前に問題解決できれば

と思い、投稿させて頂いております。

 

今回は

「実家の生前整理のすすめ」です。

これを放置しておくと、

問題がどんどん大きくなってくるので

注意が必要です。

 

 

なぜ、生前整理をすすめることが

大事かと言いますと

大きく分けて2つあります。

 

1つ目は

「財産が分からなくなる可能性」

があるということです。

 

 

キレイ好きな親御さんであっても

身体機能や認知機能の低下は

年齢とともに進んでいきます。

 

 

片付けは

重たいものを運んだり

要・不要の物の仕分け作業

ゴミ出し

ゴミによっては業者の手配

など、様々な作業があります。

 

 

 

この様々な作業は

若い内は何の抵抗もなく

できますが

身体・認知機能が衰えていくと

片づける作業が億劫になり

放置されます。

 

 

新聞や雑誌、衣服、食器の容器

など散乱していきます。

 

 

そんな中、もし片付けができていない

状態で、親御さんがなくなり

相続手続きをする時、

親御さんの財産の判別ができません。

 

もし、整理していくと

掘り出しものが

でてくるかもしれませんが、

巨大化したゴミの山であれば

片づけるのも嫌になるかもしれません。

 

 

その結果、

相続放棄した方がいいのか?

しないべきか?

の判断ができなくなります。

 

 

以前の記事で親御さんにエンディングノート

の記載を進めておりますが

これがない場合は、財産の仕分けが

非常に困難になります。

 

 

 

そして、

2つ目は

「お金がかかってしまう」ということです。

財産がどれだけあるか確認する

ために巨大化したゴミを整理しようとすると

遺品整理業者によっては

100万以上かかる

場合がございます。

 

 

業者に頼まず、ご自身でやれれば

いいのですが、

ご実家が遠かったり、ご自身の

仕事が忙しい場合は

長期休暇がとれない等の

時間的な制約をうけるかもしれません。

 

 

 

放置をして売却手続きができていないと

固定資産税が毎年かかり

出費がかさむことになります。

 

また、住んでいない家は

換気がされず

老朽化がすすんでしまうと

売却金額も当初予定より

低くなるかもしれません。

 

 

 

大きく分けて2つ問題ありますが

このように問題を先送りすと

どんどん大きくなってきます。

 

 

このようなならないために

・ご実家の親御さんと連絡をとる

・帰省時に生前整理のすすめを行う

 

など、事前対策が必要です。

 

 

 

 

 

空き家の売却は相続前後で税金に大差がでてしまう、、、

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回はよくある相続事例です。

30代40代の方はここ数年でやってくる

かもしれない事なので

ご参考にしてください。

 

 

本当に無知は損をするとはこのことです。

 

 

皆さん、空き家を売却するタイミングを間違えば

税金に大差がでると知っておられますか?

 

 

例えばこんな事例です。

 

Aさんは某サラリーマン

Aさんの父親は高い

母親は身の回りに不安を感じ老人ホームに入居

母親が住んでいた実家は空き家となっている

 

よくあるケースですね。

 

実家の土地は500万で購入し、20年前に

自宅を建て替え。

父が他界し、母が家と土地を相続。

家が老朽化しているため取り壊して4000万で売却

売却経費は300万

 

 

さて、このケースの場合相続前後で

どのように違うでしょうか?

 

 

 

母親が他界後、空き家であるご実家を売却すると

4000万円ー(500万円+300万円)

=3200万円

の譲渡益がでる

その結果

3200万円×20.315%

=650万円

譲渡税がかかります。

 

 

一方で相続前(生前)に空き家を売却すると

この場合マイホーム売却特別控除3000万

が使えます

 

 

計算式は

4000万円ー(500万+300万)-3000万

=200万の譲渡益

 

200万×14.21%

=28.4万円

 

 

 

なんと譲渡税だけでも620万円もの

差が発生します。

 

 

 

このケースの場合は生前に売却した方が

税金が安くなりますが

家が築古の場合は相続空き家の特例が

使えるケースがあり

相続後の方が税金が安くなります。

 

 

 

このように、家の売却は

税制上の特例を知っておかないと

タイミングによって、〇百万円の差

がでるので必ず事前の知識が

必要です。

 

 

家の売却は面倒な手続きだと思い

お仕事が忙しくてそのまま放置していると

後でお金を工面するのに、四苦八苦。

 

 

相続で気になることがあれば松本まで

ご相談ください。

火災保険の選び方・判断基準とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「火災保険の選び方・判断基準」について

書いていきます。

 

 

住宅を購入する時に

一番最後に選ぶのが火災保険です。

 

住宅を購入する時に

いろいろ考える事が多いです。

価格

間取り

家の構造

などなど

最後にやっと考えて住宅を選んだ

という時に

住宅メーカーの営業マンから

「火災保険はいかがされますか?」

と言われます。

 

 

そう言われた時に

考えるのが面倒だなぁと思いますよね。

 

ただ、そこで安易に判断すると

あなたの住宅にあっていない

火災保険を選ぶ場合がありますので

ご注意です。

 

 

不動産会社から出てくる見積り

よくあるケースが

松竹梅の3点セットで

どれを選びますか?

この見積りをみて、大体真ん中の

「竹」を選んじゃいます。

 

 

ここが要注意です。

 

 

前置きが長くなりましたが、

そこで役立つ火災保険の選び方を

書いていきます。

 

 

 

火災保険の選び方は

大きく分けて4つのポイントです。

 

それは

①見積業者が取扱いしているの保険会社の数

②保障内容

③保障金額

④見積業者が火災保険のプロかどうか

かどうかです。

 

まずは

見積業者が取り扱いしている

保険会社の数

です。

 

損保会社の数はネット業者を

含めると国内で

27社あります。

 

27社いろんな特徴や価格が異なります。

数多く扱っている業者ほど、

特徴や価格がお客様によって、

違いがでますので多ければ多いほど

いいと思います。

 

ただ、多く取り扱っていても

特定の保険会社と提携している関係で

特定の保険会社しか勧められない時も

ありますので、

その辺りみることが重要です。

 

 

そして2つ目は

「保障内容」

です。

 

これは一番迷います。

風災

水災

火災

盗難補償

破汚損

地震など

 

基本、全部つければもちろん厚い

保障内容になりますが、

水災は下からくる洪水や浸水に

対する被害を保障するものなので

マンションの2階以上に居住している

方は不要な場合が多いです。

 

間違って、見積業者がつけてる場合が

ありますので要注意です。

 

 

水災をつけるか否かは

市や区が出しいている

ハザードマップをみると

判断できます。

 

 

あと破汚損特約はかなり幅広い

保障内容なので、お子様がいる家庭は

必ずといってつけといた方がいい特約です。

破汚損特約の内容は下記、ご確認ください。

https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/sche/trouble/

 

 

そして3つ目は

保障金額ですね

火災保険は建物と家財の

保障に別れますが

火災保険の建物の保障は

新築購入時の建物価格(土地価格ではない)

と築年数をベースに

計算されます。

 

建物の保障金額はどの業者も

間違いがない場合がございますが

家財は保障金額が高すぎる場合が

あります。

 

家財というのは

家電製品や

建物に取り付けていない

ほとんどのものが対象に

なりますが、

家財の総額をある程度

ご自身で分かっていないと

実際の保障金額よりも

300万~500万高く

見積してくる業者も

いるので注意が必要です。

 

 

そして最後に4つ目は

火災保険の見積業者が保険のプロか

どうか?

という点です。

 

 

大体が不動産業者が代理店として

見積りしておりますが

不動産業者でも保険の事を熟知している方

はごくわずかなので見極めが大事です。

 

 

損害保険は生命保険と同じで

何かあった時に臨機応変に

対応してくれるかどうか?

 

損保の場合は生保よりも

保障請求するケースが多いので

そんな時に

このような事故は保障がでるでない

の判断をしてくれたり、

保障請求の際に担当者の知識によって

請求有無もかわってくるので

担当者が損保の知識があるかどうか

経験が豊富なのか?

この点を見極めることが大切です。

 

 

以上、長くなりましたが

火災保険はすごく保障範囲が広いもの

なので吟味して選んで頂ければ

あなたにぴったりの保険になります。

 

 

もし、不明点や疑問点ある場合は

松本までご連絡ください。

 

仕事にやりがいをもつために必要な3つのこと

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

先日の記事で

「自身がやりたい仕事を見つけるためには?」

を書きましたが、

やりたい仕事を見つけてから

やりがいを持つために必要な3つのこと

を書いていきます。

 

 

皆さん、この3つ、なんだと思いますか?

いろんな答えがあると思いますが

大きく分けてこの3つです。

この3つどれも必須です。

 

 

それは

 

 

①やりたい事

②やるべき事

③やれる事

 

です。

詳しくこの3つを書いていきます。

 

まず1つ目の

「やりたい事」についてです。

 

そもそもやりがいを持つためには

ご自身がやってて面白いことが

必要です。

ここで興味を持たないと続かないですし

しんどくなります。

継続しません。

そもそも興味を持つものが何か

分からないという方は

「自身がやりたい仕事を見つけるためには?」

の記事をご覧いただければ参考になるかと

思います。

 

 

 

そして2つ目の「やるべき事」です。

やりたい事をやってても

やるべき事をやる事で事業が

成り立っています。

 

これを疎かにしていくと

やりたい事が結果的にできなくなります。

やるべき事は山ほどありますが

これはお客様ファーストという考え方

に基づけばやるべき事は沢山でてきます。

 

何をやれば喜んでもらえるか?

お役に立てられるか?

という視点がとても大切です。

 

 

 

 

そして3つ目はやれる事です。

やりたい事、やるべき事をやるためには

やれる事が条件です。

 

やれる事だけをやっていただけでは

やりたい事ができません。

なのでやれる事を伸ばしていくことが

必要で

これはいわば自己成長・自己研鑽という

イメージのことです。

 

 

 

この3つの

「やりたい事」を増やす

「やるべき事」を守る

「やれる事」を増やす

 

で、あなたは一生涯やりがいを

もてる仕事になれると思います。

 

 

 

もし、ご自身のお仕事に不満を感じて

いたり、分からない時は

是非気軽に松本までご連絡ください。

きっと解決のヒントになると思います

自身がやりたい仕事を見つけるためには?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

 

今回は私の過去の記事を読んで

くださり、質問があった内容を

シェアさせて頂きます。

 

 

皆さん、ご自身がやりたい仕事って

ありますか?

 

大半の方がご自身がやりたい仕事は

何なのか?

答えがない方が大半だと思います。

 

 

 

今やっている仕事にやりがいを

もててやれているという方は

そのお仕事が天職かもしれません。

 

 

答えがでないという方は

やりたい仕事を

みつけるために、

2つの行動をすることで

ヒントが見えてきます。

 

 

 

 

まず1つ目の行動は

沢山、異業界・異業種の方とお会いして

やりがいをもって仕事している方の

話を数多く聞いてみるということが大切です。

 

 

 

日本人だけではも1憶2000万人という

人口数で

ご自身が生涯出逢える人に限りはあります。

 

 

もしかすると、やりたい仕事が思い浮かばない

理由は、やりがいをもって仕事をしてる人に

出逢えてないからかもしれません。

 

 

 

また、そのような人と会ったときに

・どの点がやりがいを持てるのか?

・なぜその仕事をしているのか?

・将来どうなりたいのか?

を聞くとご自身の仕事の価値観が広がり

参考になると思います。

 

 

 

2つ目は、

一度経験してみるということが

大切です。

 

人は経験してみないと

実際やりがいを持てるのかわかりません。

 

服が好きな方は

アパレル業界に入ったからといって

やりがいをもって仕事できるかというと

違うと思います。

 

 

実際にそのお仕事を経験するということで

いろんなものが見えてきます。

 

 

大学生の方から

「やりたい仕事は分からないので

どうしたらいいか?」

という質問をされたことありますが

 

答えとしては

「やってもないのに、

やりたい仕事なんて見つからない」

です。

 

 

ご自身がやりたい仕事をやるためには

ご自身で経験すること。

この経験というのは

辛い事や苦しい事、楽しい事

含めての事です。

 

その中で、やりがいを持てる仕事

やりたい事が見つけられると思います。

 

コロナによって我々に求められる事

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

皆さん、今いかがお過ごしでしょうか?

企業勤めの方、自営業の方

皆さん、家で過ごす日々が続いているのでは

ないでしょうか?

 

私はほぼ自宅で過ごしてまして

ZOOMや電話のやり取りで仕事をしております。

 

 

今回は

「コロナによって我々に

求められる2つの事」を

書いていきます。

 

 

まず1つ目は

「稼ぐ力をつける」

ということです。

 

経済活動が停滞すると

不景気になります。

企業の儲けが少なくなると

真っ先にメスを入れるのは

人件費を削ります。

 

 

必要な人材は求められ

不要な人材はリストラという方向に

進んでいきます。

 

 

そこで一番大切なのは

お客様から求められる人材になる

ということです。

 

ご自身の仕事に対して

「これだけは誰にも負けない」

というものはございますか?

 

ある方はさらに強みを伸ばして頂ければ

いいのですが、

「何もない」という方は

今から身に着けていく必要があります。

 

ご自身の仕事の知識や教養、

対応力をつけるために

毎日もしくは毎週鍛錬していく必要

があります。

 

仕事の幅を広げていくために

「できない事をできるようにする」

これが一番の稼ぐ力をつける第一歩です。

 

 

また、今あなた自身が身を置いている

業界はどのようになっていくのか?

10、20年同じ仕事が成り立っていくのか?

AI等のロボットにでも

できる仕事であれば

今稼いでるお金は稼げない可能性がございます。

もし、上記を考えて不安だなと思えば

「凡人ではできない仕事をできるようになる」

ことを見つけてください。

 

 

2つ目に求められる事は

「変化を楽しみ、変化をしていくこと」

です。

 

 

ダーウィンの進化論でもあるように

世の中に残っていく者は

能力がある人ではなく

変化できる人だ」

と説いています。

 

 

おそらくこのコロナで働き方は

変わるかと思います。

 

オンライン化が進み

PCやオンラインが苦手だとは

言ってはいられなくなります。

 

 

企業自体もオンライン化を急速に

進めていくので

そちらに適用できなければ

生き残れません。

過去はこうだったからという

言い訳は通用しません。

 

なので今このような状況だからこそ

ご自身が変化を楽しみ変化していくこと

が大事です。

国は助けてくれません。

自分は自分で守ることが大切かと思います。

 

 

もし、これからどのような事を

していったらいいか

分からない

という方は、気軽に

松本に聞いてください。

 

きっと、ヒントは得られるかと

思います。

 

 

 

 

葬儀代ってどれくらいなの?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

本日は葬儀代について

書いていきたいと思います。

 

 

今回なぜこの記事かというと

葬儀屋さんの知り合いから

葬儀の事について

レクチャー頂き

皆さんにも知って頂きたいと

思い、書きました。

 

皆さん

葬儀代って

どれくらいかかると思いますか?

 

「うーん、100万くらいかなあ」

 

 

想像できない方が多いかと思いますが

葬儀代は

・人数規模

・宗派

・家族葬、一般葬

・お布施

・料理単価

・料理の持ち込みできるか否か

・お布施の金額

 

によって変動します。

答えをいうと、ピンキリです。

 

葬儀業界は

結婚式業界と同じ価格構造になっております。

結婚式も

最初の見積で業者選定しますが、

業者選定後、

詳細のオプションを決めていきます。

例えば、

ドレスのグレード

お花のグレード

料理

人数

部屋のグレード

などなどです。

 

オプションの内容

によって、

最初の見積価格と最終価格は必ず変動します。

 

 

なので、最初の見積価格が安いと思って

業者を選定しても

その後の

オプション単価が高くなると

最終価格が他業者に比べて高くなる場合が

あります。

 

消費者は

最終価格があいまいな状況下で

業者決定するのが冠婚葬祭業のならわしです。

 

 

具体的な価格をいうと

大体の葬儀は最近は家族葬が

増えてきており、

家族葬で抑えて50~60万

ですが、

先ほど記載しました

オプション単価によっては

家族葬でも600万ほど

行く場合がございます。

 

 

一般葬であれば250万ほどでございます。

 

 

なので

皆様が

葬儀会社を選定する時は

必ず予算を明確にしとかないと

葬儀会社の思うつぼになる場合が

あります。

 

 

一番NGなのは

「お任せ」という依頼の仕方です。

葬儀を経験する方は人生で何度も

ないだけにしっかりと上記の情報を

抑えておくことが

必要です。

 

 

 

分からない時がある時は

松本まで気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたはご自身の時給単価を把握してますか?

こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は時給単価についてです。

 

経営者や個人事業主の方は

ご自身で事業されているため、ご自身の

生産価値を把握するために

ご自身の時給を算出されている方が

多いかと思います。

 

 

 

皆さんはご自身の時給単価を

把握されていますか?

 

時給単価を把握できることで

何が分かるかというと

あなたの市場価値が分かります。

 

 

余談ですが、私が25歳の時に経営者の方に

時給の事を聞き、私自身の時給単価を

はじいたところ、

 

なんと

 

時給500円、、、、、

 

 

 

沖縄のマクドの時給より安いやん(笑)

 

時給の計算方法を上げてみますが

月収手取り30万稼ぐ方で

週5日8時間勤務の方は

 

300000÷20日=15000円/日

15000円÷8時間=時給1875円

ということです。

 

 

 

この時給が高くなればなるほど

市場から求められる人物となります。

 

転職しても、月収が高くなったとしても

残業時間が多くなって、

時給計算すると、

低くなってしまっては

給料が高くなったとは言えません。

 

 

 

 

 

 

時給単価を上げていくと

次のようなメリットがあります。

 

企業勤めの方であれば

・転職に困らない

・会社に対して強気で意見することができる

・プライベートに時間を避ける

 

 

経営者や個人事業主の方であれば

・他の事業展開を考えられる

・プライベートの時間を有効に使える

・事務員の方にお願いする仕事と

そうでない仕事が明確になる。

 

 

今、ご自宅にいる機会も多いと思いますので

時給単価を計算して

ご自身のお仕事をより効率化するための

アイデア出しをすれば

コロナショックが開けた時に

生産性が高まり、結果時給単価が

上がるようになると思います。

 

 

コロナショックのような事態の前にやっておくべき2つの事

皆さん、こんにちは!

 

まっちゃんです。

 

今回は最近話題となっている

コロナに関連する事を書いていきます。

皆さんは、コロナでお仕事やプライベートで

影響を受けてますか?

 

 

店舗持ちの方は大打撃かと思います。

多かれ少なかれ影響を受けていらっしゃる

方がいると思います。

 

 

今回はこのようなコロナショックのような

大変な事態が起こる前に

やっておくべき2つの事を書いていきます。

 

 

まず1つ目は、

生活資金を貯めておくということです。

今が楽しければ大丈夫だからといって

お金を稼いだら、じゃんじゃん後先

考えず、湯水にように使ってしまう方が

います。

 

もちろん、お金を使うことは

悪いことではありませんが、

緊急予備資金はある程度備える必要が

あります。

 

 

・自然災害が起こったり

・今日のようなコロナショックがあったり

・身内の方が病気もしくは介護状態の時

 

ご自身ではコントロールできない事象は

必ずといっていいほど発生します。

そんな時に頼れるのは

ご自身で緊急予備資金も含めて貯めてるか

どうかということです。

緊急予備資金の金額は

自営業・企業勤めの方によっても

職業内容によっても

変わってくると思います。

 

 

 

そして2つ目は

第二の収入の柱をもっているか

ということです。

 

 

 

店舗持ちの方であれば

通信やネット販売など

他の販売ツールをもっているというのも

第二の収入の柱です。

 

 

私のようなFPという面前でお会いして

話している仕事の方は

「YOU TUBE」

「SNS」

など、第二の収入の柱が

必要となってきます。

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

コロナショックを嘆くよりも

「今何ができるか?」

ここが大切な思考ですね。