カテゴリー: お金 (page 6 of 9)

銀行にあまりお金を預けてはいけない3つの理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は、銀行にあまりお金を

預けではいけない3つの理由を書いていきます。

 

 

まずは1つ目は

「増えない」

ということです。

これは誰もがご存知ですね。

普通預金の金利はなんと0.001%

100万円を預けたら1年間に10円

増えるという仕組みです。

 

 

 

 

そして2つ目は

「年間インフレ率の1%に負けており

お金が減ることを意味する」

からです。

年間1%のインフレというのは

100万円のものが1年後には

101万円になっているということです。

 

 

この年1%のインフレが10年続くと

100万円のものが110万円に値上がり

 

30年続くと

100万円のものが134万円に値上がりする

ということです。

 

 

つまり銀行預金の金利0.001%で利息がつき

インフレ1%上がると

あなたの預けている銀行預金は-0.999%

減っているということになります。

 

簡単に言いますと

100万円のものが1年後には99万円の価値に減る

10年後には90万円の価値となり

30年後には73万円の価値となります。

 

恐ろしいですね。

 

なので銀行に預けるお金は

近々で必要な資金

3~4カ月の

生活資金でOKかと思います。

 

 

 

 

そして最後の3つ目の理由は

「投資先」を自分で決めれないからです。

 

 

銀行にあなたが預けたお金は

消費者金融の商売の源泉になっていたり

企業の融資にお金が回されていたり

銀行が決めた運用先に任されています。

 

つまり預けたお金は銀行の指示した所に

お金が流れ、我々には何にも還元されないという

仕組みになっています。

(還元率は前述した年間0.001%です)

 

 

ご自身の考えでお金の運用先を

探すということはすごく大切な事だと

考えます。

 

 

 

例えば

ご自身の払っている税金は

国や自治体の運営に使われていて

その税金の使い道を決めているのは

政治家や国会議員・市長などです。

 

 

 

その政治家や市長など選挙の時に

この人はちゃんとやってくれる人か?

そのあたりをみて一票を投じて

いるのだと思います。

 

 

 

ご自身の大事に働いて稼いだお金を

預かって、増やして還元してくれる先

を何も還元してくれない所に

いれるのはすごく勿体ないなと感じます。

 

選択肢はいくつもございます。

選択肢が分からない場合は

松本までご連絡下さい。

メリット・デメリット・判断基準など

踏まえてお話しさせて頂きます。

 

 

仕事がうまくいくためにはやり方より○○〇が大切

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

本日は少し違った角度で

ブログを書いていきます。

 

世の中で仕事でうまくいっている方や

伸びている方をみると

やり方ではなく〇〇〇だなぁと

つくづく感じます。

 

 

 

皆さん、この〇〇〇は何が入ると

思いますか?

 

 

 

 

 

答えは、、、

 

 

在り方です。

 

 

 

この在り方というのは

ご自身の「理念・姿勢」の事です。

 

 

なぜ、この在り方をきちんと

している方はうまく仕事がいくかというと

人から紹介したいと思えるからです。

 

 

この在り方というのは

どこで現れるかというと

普段のお仕事の対応から

産まれてきます。

 

・約束事をきちんと守っているか?

・時間を守っているか?

・お仕事で迷惑かけた時に素直に

謝れるか?

・お仕事に繋がらない相談でも

真摯に耳を傾けられるか?

・小さいお仕事でも全力でやってくれる方か?

・お客様ファーストの精神で対応しているか?

・電話やLINE・面前など目的によってツールを

変えて行動できているか?

・感謝の言葉を述べているか?

・仲間の事を思いやっているか?

 

なんとなくの普段の対応や言葉遣い、

仕草、姿勢を

いろんな人が

見ています。

 

その姿勢や行動が

「紹介したいな」と思わせたり

「この人と関わったら親身に相談に

のってくれるだろうな」と想像いただける

ようになります。

 

その思ってもらえる事で

お仕事が舞い込んできたり

ご紹介を頂けたりして

好循環となります。

 

 

 

在り方が優れている方は数少ないですが

やり方が優れている方は山ほどいます。

 

 

やり方というのは

・商品の優位性

・強み

・レスポンス

・営業力

などのスキル面の事をいいます。

 

 

スキル面は大事ですが

このスキル面だけ磨いても

仕事は長続きしません。

 

 

なぜかというと

その人以上の

・レスポンス

・商品の優位性

・営業力

がある人やサービスが

でてきた時に変えられるからです。

 

 

あなたはお仕事をする時に

在り方を大事にしていますか?

 

 

これは、お仕事の時だけでなく

お身内の方や友人などと付き合う時に

大事にするとあなたのそばに良質な方

がやってきます。

 

 

 

 

 

資産運用で短期的に大幅に利益を出すには?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

最近、ご紹介で会ったお客様から

今日のタイトルの事をご相談される時

が多くなってきたので

書いていきたいと思います。

 

 

誰もが、短期(1~5年)で

利益を伸ばしたいですよね。

 

 

その方法の概略をおつたえします。

 

 

資産運用で短期的(1~5年)で利益を

出すためには、

市場予測が不可欠です。

 

 

株式投資であれば

決算書の数字とにらめっこして

割安株を選定し、安い相場の時に

購入するということ。

 

そして、その購入した会社に

置かれている市場環境を予測し

売り買いをしていくという手法が

お勧めです。

 

 

これができる方は限られておりまして

・自分で時間をコントロールできる方

・市場を分析し、感情に左右されず投資ができる方

が向いています。

 

 

私の友人に元トレーダーの方がいますが

ずっとご自宅のモニタに張り付きっぱなしで

遊んでいる時も常にマーケットの情報を

入手していました。

投資成績は非常に優秀で年利30%。

 

 

・投じている銘柄のおかれている状況

・チャートの予測

・チャートが変化した場合の売り買いのルール

遵守

を徹底しておられます。

そして継続してトレーダー仲間と

情報交換しているとおっしゃってました。

 

 

特に元トレーダーの方が

一番難しいといっていたのは

「感情面で左右されない事」

だとおっしゃってました。

 

 

トレーダーとしてまもない頃は

短期的に利益を伸ばすためにモニター

に張り付いていましたが

感情面をコントロールできなくて

朝起きたら手がパンパンに張れていて

精神的な病を患ったと

おっしゃってました。

 

 

 

 

なのでそちらに頼るのは正直しんどいと

いって長期で安定的に増える投資手法を

併用しながらやっているとおっしゃってました。

 

 

短期売買に頼りすぎると

精神的によくなく、普段の生活

プライベート、仕事にも影響がでてくる

ことを理解して実践しなければ

いけません。

 

 

資産運用で短期的に利益を

のばす方法として

・株式

・仮想通貨

・投資信託

・FX

・先物取引

いろんな手法がございます。

 

ご自身の大事な資産を使って

短期的(1~5年)に利益を伸ばしたいのであれば

・継続的な情報入手(鮮度の高い情報をもらえる仲間や環境)

・感情的に左右されないメンタル

・相対的に安い価格で買付できるテクニック

 

これは必須です。

 

まずこの3つの環境を手に入れ

レクチャーを受けられる体制の整備が

必要です。

 

 

どの世界でも簡単にお金を稼ぐことは

できませんね。

 

本当いろんな方と会ってつくづく思います。

 

you tuberがS&P500を推奨する理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はあらゆるYou tuberが

言っているS&P500を推奨する理由

をお伝えします。

 

S&P500というのは

アメリカで上場している代表500社

を選出してその銘柄の株価を基に

選出している株価指数の事を

指し示します。

 

YOU TUBERがこちらの銘柄を推奨している

理由として

①アメリカは過去60年を見て

右肩上がりの成長

 

②投資の神様のウォーレンバフェットも

SP500に投資している

 

 

ことからちまたのYOU TUBERは

軒並み推奨している。

 

 

 

 

この事は間違いでもないが、必ずしも

あたりということでもない。

 

なぜかというと

投資には絶対はないからです。

 

 

 

なぜ、このような事をYOU TUBERがいうかと

いうと

・他の投資信託で成長している銘柄を

プロではないので知らないということ、

 

・どのような基準で銘柄選定をすればいいか?

分からないということ

 

・これをやれば儲かるということを言えば

ご自身のYOU TUBEの閲覧数を増やす

もしくは登録者数が増えるから

 

である。

 

 

YOU TUBEは誰もが情報として参考

できるツールに成長しました。

 

 

ただ、ここで閲覧する時の

注意点として

YOU TUBERの目的を理解することが

大切です。

 

 

YOU TUBERの目的は閲覧数・登録数を

増やすことです。

 

そうすればご自身の収益が伸びます。

 

 

なので本当に正しい事をいっているか

どうかは

調べないと分からないということです。

 

 

 

日本で市場に出回っている投資信託は

6000本と言われています。

 

 

この6000本の中で優秀な銘柄は

私が見ても20本ほどです。

 

 

ただ、これは過去の運用実績や

パフォーマンス

ファンドマネージャーの評価体制など

あらゆる指標の項目を

分析した上です。

 

 

 

 

その項目をYOU TUBERが分かる

ツールを持っているか?

勉強している方なのか?

 

そのような事も考慮しながら

実践するべきかと思います。

 

 

S&P500を否定しているわけでは

分かりませんが、投資に絶対は

ありません。

 

 

S&P500はアメリカの取引に上場している

500社なのでアメリカが低調になった場合

もちろん株価相場は下がります。

 

 

今後未来永劫伸び続けていくかとうか

ご自身が貯めたい資金目的に合わせて

資産形成する必要があります。

 

 

 

少し専門的な内容となりますが

不明点や疑問

あれば松本までご連絡下さいませ。

決断を後回しにするとデメリットしかない2つの理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「決断を後回しにするとデメリットしかない

2つの理由」

を書いていきます。

 

決断をついつい後回しにしてしまう

という方は

どうやったら決断を

後回しにしないかということも

書きますので参考にしてみて下さい。

 

 

決断を後回しにするとデメリットしかない

2つの理由の

1つ目の理由は

「仕入れた情報を忘れていき

正しい判断ができなくなるから」です。

 

 

その時お聞きした情報は

なるべくご自身の記憶が鮮明な時に

判断した方がいいです。

そして情報量が多いときに。

 

記憶があるうちにその場で

すると

良質な判断ができるようになります。

 

客観的に考えると

情報量が多く、

鮮明に理解をしている時と

若干情報の抜け漏れがあり

理解が薄くなっている時と

どっちが良い決断をできるでしょうか?

 

 

答えは前者ですよね。

 

 

仮に

私は決断で迷う時は

何をもって判断するかも明確に

するようにします。

 

そして、提案して頂いたり

紹介して頂いたりする方にも

伝えるようにしています。

その方が双方にとって

いい関係が結べるからです。

 

 

なぜかというと

仮に私が提案を断ったとしても

明確な判断基準を述べる事で

相手にも納得してもらえ

何年後かにいい提案をしてもらえる

可能性があるからです。

 

 

 

そして2つ目の理由としては

機会損失です。

 

 

これは過去の記事でも

何度も書いていますが

決断を後伸ばしにすると

機会損失が必ず起きます。

 

それも

機会損失というデメリットすらも

気づかないから大変です。

 

 

機会損失というのは

その決断をした事で得られたで

あろうメリットが

得られないということです。

 

 

例えば転職を試みようと

思い、ただ面倒くさいなぁと

思って決断を後回しにしたとしましょう。

 

そのうち

コロナショックのような大不況が

やってきたとして

企業の採用活動が鈍化します。

 

そうすると早く動いていれば

無事転職活動できてたかも

しれないですが、

コロナ渦でできないかもしれません。

 

一方で

計画性をもって動いていた方は

いい転職先が見つかって

また違う人生を歩めるかもしれません。

 

 

後回しにしていると現状維持のままで

何も変わらない可能性が高いです。

 

 

 

勉強もそうです。

収益が上がるためのノウハウの勉強が

面倒くさいと言って勉強をするという

決断を後回しにしたとしましょう。

 

 

そうすると

その勉強をしなかったことによって

売上が減少するかもしれませんし

売上を増加するのチャンスを失って

いるかもしれません。

 

 

決断を後回しにすればするほど

ご本人にはデメリットしか

起こりません。

 

 

 

決断を後回しにしてしまうという方は

・なぜ決断ができないのか?

・決断をいつまでにすべきなのか?

・まず決断するためにやるべき事

 

こちらをご自身に問うと

決断を徐々に早くできると思います。

 

 

人生は決断の連続。

決断のスピードが速くなり

決断の質がよければよいほど

人生は豊かになります。

 

 

たとえ、誤った決断でも

そのあとまた早く決断をすれば

リカバリーすることも早くできます。

 

 

医療保険で短期払い、終身保障している保険はいいのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は医療保険についてです。

 

医療保険で短期払いで終身保障の

ものによく加入されている方が

多くいらっしゃいます。

 

この保険はそもそもいいの?

ということについて書いていきます。

 

 

 

皆さんのご友人や知り合いが加入されている

医療保険は大体短期払いで終身保障です。

 

短期というのは10年であったり

定年の60歳までの払込という払い方です。

 

 

なぜ、このような掛け方をしているかというと

担当のFPもしくは保険屋が

「現役世代に余裕のあるうちに保険料を

払って、定年になった時に払込が終了した方が

楽じゃないですか?」

と言われて、

加入される方がほとんどです。

 

 

私もこの業界に入る前にそう思ってました。

皆さんも上記のような理由で加入されている

方が多いです。

 

 

 

ところが、この考え方には二つ前提条件が

ございます。

 

それは何かというと

①今後医療保険が進化しない

②社会保障制度が今後変わらない

という前提であれば

 

短期払いで終身保障というのは

ありだと思います。

 

 

 

2つの前提を解説しますと

①医療保険は進化しないか?

 

という問いですが

医療保険は毎年各保険会社が

新商品を出してきます。

 

なぜかというと

医療技術が進化するからです。

 

医療技術の進化に伴い、医療保険も

グレードアップしていきます。

 

また、ある保険会社が進化した保険を

リリースすると、他の保険会社も

追いつけ、追い越せで

真似た保険をリリースしてきます。

 

 

さて、この上で同じ保険を変わらず

かけ続けることは果たして

いいものなのでしょうか?

 

 

 

 

2つ目の社会保障制度が変わらないのか?

ということです。

 

社会保障制度はコロコロ変わります。

特に介護保険については

介護人口が多くなったことにより

平成12年に介護保険制度がスタート

して倍近い保険料に変わっています。

 

 

社会保障制度の一部である介護保険は

実際変わっています。

 

 

時代とともに国は社会保障の仕組みを

変えていくのでそのあたり注意しなければ

いけません。

 

 

 

さて、この

①医療保険は今後進化しない

②社会保障制度が変わらない

 

といえるのでしょうか?

 

 

答えがNOであれば

その時代や医療技術に合わせた医療保険の

選定と払い方をした方が

ベストです。

 

 

さて、皆さんいかがでしたでしょうか?

 

「この保険や金融商品はどうなの?」

とお聞きされたい場合は

松本までご連絡下さい。

 

きっとクリアに分かって頂けるとお

思います。

 

平準払いドル建て終身保険を貯蓄目的でしてはいけない理由

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はよくある保険のご相談で

平準払いのドル建て終身保険を貯蓄目的

でやられている方が多いので

こちらを解説していきます。

 

 

こちらの読者の方の周りでやっている方も

多いため、お知らせ頂いた方いいと

思います。

 

 

まず、「平準払いドル建て終身保険」

という商品は何なのか?というと

平準払いは「月払い及び年払いで払込期間まで

変わらない払い方」

ドル建ては豪ドル建てもしくは米ドル建てで

 

終身保険というのは

一生涯の死亡・高度障害の保障があり

なおかつお金も貯まるという保険です。

 

 

 

ではこれがなぜ貯蓄目的で入ってはいけないかと

いうと平準払いドル建て終身保険

(以下ドル終と略)は

亡くなった時にご家族に遺したいという

目的の保険だからです。

 

 

つまり貯蓄目的で加入する保険は

ドル終ではないということです。

 

 

 

例えば40歳の旦那様がいて

10歳年下の専業主婦の奥様が

いたとします。

 

旦那様がご自身が亡くなった時に

奥様が働かなくても○○万円遺したい

という保障目的で加入するのはOKです。

 

 

もしくは相続対策として

ご自身が亡くなった時に

息子に○○万円遺したいという目的で

加入しているのはOKです。

 

いわゆる亡くなった時の保障目的で

加入されているのであれば

目的に合致しています。

 

 

 

ただ、大体の30~40代の方が

上記のような保障目的ではなく

「お金が増えるから」という目的で

加入されています。

 

 

これは実は間違いです。

 

確かにお金は増えますが

20年でせいぜい110%ほどです。

払込期間終了後はどんどん解約返戻金が

高くなり増えていますが、

他の保険の方がもっと増えます。

 

 

なぜなら平準払いのドル建て終身保険は

お金が増えるという目的以外に

一生涯の死亡・高度障害保障が入ってるからです。

 

この保障のコストがかかっていることによって、

貯蓄効率が悪くなります。

 

なので

貯蓄目的で加入する保険であれば

平準払いのドル建て終身保険では

ございません。

 

他の元本保証のある貯蓄系の保険

の方がもっと貯まります。

 

保険会社の商品にもよりますが

およそ5~10%ほど

変わってきます。

 

 

 

 

5~10%ほどだったら微々たる差かな

と思いますが

月払い3万円でした場合

25年で900万円払い込んだ場合

10%ですと90万円の違いがでてきます。

 

同じ掛金でも保険の選定を誤るだけで

これだけの違いがでるというのは

恐ろしい話です。

 

 

ではなぜ、

貯蓄目的で終身保険で提案するのか

ということです。

 

これは売り主の視点から

考えてみると

なんとなく答えが見えてきます。

 

 

気になる方は松本まで

ご連絡頂ければ

解決ができると思います。

 

健康祝い金がついている医療保険は良いのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はご紹介でお会いした方から

聞かれた質問で

 

「健康祝い金がついている

医療保険は入るべきなのか?」

 

にお答えします。

 

 

 

健康祝い金がついた医療保険

というのは

 

「5年間健康で入院や手術の給付歴

がない場合は5年毎に〇万円を

健康祝い金として給付する」

という内容です。

 

 

皆さんだったら、どのように

ご判断されますか?

 

 

答えは

 

「加入しない方がいい」という

 

結論です。

 

 

 

 

では、なぜかということです。

判断をするときは医療保険の目的から

考えることです。

 

医療保険は入院や手術・病気になった時

に経済的なリスクを被った場合を

回避するために

加入されますよね。

 

 

これが「加入目的」です。

 

 

ただいつの間にか、この加入目的を

しっかり認識しておかないと

「健康祝い金」というワードに惑わされます。

 

 

こんな惑わされそうになった時に

一度ご自身に質問してみて下さい。

 

「あなたは健康である時のために保険に

加入されてますか?」

ということです。

 

いつの間にか、目的ってずれてきてませんか?

 

ちゃんとご自身で加入する目的を

認識していないと「加入する」という

決断をすることになります。

 

 

そして加入しない方がいい理由として

この健康祝い金の特則が付加されいてることによって

保険料が上がっております。

 

 

もし、この健康祝い金の特約分の保険料を

運用に回したらどうでしょうか?

計算すると数値面でも違いが出てくるはずです。

 

 

例えば健康祝い金の特約をつけることに

よって、1000円保険料が上がるとして

この部分をつけずに月1000円を

貯金で積み立てると30年で36万円。

 

 

これを金利年間3%の運用商品で回すと

30年間で57万円(+19万円)と

なります。

 

 

運用期間があれば増やすことが可能に

なるわけです。

 

 

医療保険で健康祝い金が戻ってくる

というPRでいいように聞こえますが

しっかり目的を理解していれば

「不要」という判断ができます。

 

 

 

他にもこのような健康であれば

払った保険料が返ってくるタイプの

保険が数多くリリースされています。

 

 

判断がつかない、分からないという

時は私までご連絡下さい。

 

きっと、明確な判断ができるように

なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資産運用って収入の何割やればいいのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「資産運用って収入の何割やればいいのか?」

という記事について書いていきます。

 

 

 

皆さんは収入に対して何割くらい

積立や資産運用をやられてますか?

 

書籍には

収入の2割くらいだという著者も

いますが本当でしょうか?

 

 

 

答えは

 

 

 

 

 

「年齢や家族構成や資産状況」

によっても異なりますし

そもそも「目的」によっても

異なります。

 

 

人生の3大資金と言われる

「教育資金」

「住宅資金」

「老後資金」

 

これがお金を貯める大きな3つ目的

ですが、

住宅を購入した後

もしくは前で

やはり押さえておきたいのは

「教育資金」

「老後資金」です。

 

 

ではこの

「教育資金」

「老後資金」のために

どれくらいの時期から

どれだけ積み立てればいいかというと

これも目的の資金によって

異なります。

 

 

答えは

 

 

「できるだけ早く

出来るだけ多く積み立てる」

のがベストです。

 

 

というのは

30代前半の方は

お子さんが小さい家庭が多いです。

 

そしてその親御さんは50代後半から60代なので

まだまだ介護や認知症の割合も少ないです。

 

なので支出があまり高くならないため

積み立てられる原資も多く

なります。

 

 

そして何より早いうちに積み立てておくと

運用期間をより長くすることができるので

積立原資もより少なくすみます。

 

 

 

ただ、まだ若いから積み立ては後でいいかなと

後伸ばしになっていくと

運用期間がどんどん短くなってきますし

お子さんが大きくなり

食費や教育資金で支出が多くなり

入学金等でまとまったお金も

でていくので

積立る資金も少なくなります。

 

 

そして50代後半になると

その親御さんの世代は70代後半から

80代になるので

介護施設に入居、もしくは認知症に

なると

ご自身の仕事をする頻度を落とさないと

いけないかもしれません。

 

 

 

 

人は問題が起こらないと

動かないので身の回りの方に

何か問題が起きて

始めて自分事として捉えますが

身の回りの方に何も起きなければ

動かない方がほとんどです。

 

 

時間は有限です。

なので出来る内に全力で

何事もチャレンジしていく。

備えていく。

 

 

資産運用も仕事も

一緒です。

 

 

ただ、資産運用はリスクもあるものなので

それを十分に理解して

チャレンジしていくことが

大切です。

 

 

 

もし、積み立ての仕方が分からない

ご自身にあってるものはどんなものか

知りたい時は松本までご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行や証券会社が言ってくれないNISA・確定拠出年金の選び方

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は最近やらている方が

多いNISAや確定拠出年金の選び方

について書いていきます。

 

 

大半の方がNISAや確定拠出年金は

お勤めの会社や取引銀行経由で

やられている方が多いのでは

ないでしょうか。

 

 

 

そして、そのNISAや確定拠出年金の

銘柄はどのような基準で判断されますか?

 

 

 

大体の方が、採用される際に

迷われる部分かと思いますので

なんとなくでやられる方が

ほとんどです。

 

 

なぜかというと

銀行や証券会社は

売り手自身でどれを

選んだらいいか分からないということ

 

 

もしくは売り手自身が

やっていないからということが

ほとんどだからです。

 

 

今回ではどのような判断基準で

選定するかを書いていきます。

 

 

 

大きく分けて2つです。

 

 

1つ目は

その銘柄の特徴を抑えることです。

 

 

銘柄は大きく分けて3つですが

①インデックスファンド

②アクティブファンド

③確定拠出の中であれば定期預金タイプです。

 

①のインデックスファンドは

日経平均やS&P500など

S&P500の説明(URL)

https://ja.wikipedia.org/wiki/S%26P_500

代表的な株価指数で運用されいるものです。

 

指数に応じて運用しているので

・売り手側に払う手数料は安い

・ローリスク、ローリターン

というのが特徴です。

 

 

②のアクティブファンドは

よりすぐりの会社銘柄を選んで

形成されているファンドです。

・ミドルorハイリスク・ミドルorハイリターン

・売り手側に払う手数料はインデックスよりは

高いです。

 

 

③の確定拠出年金の中の定期預金タイプは

その名の通り、定期預金です。

つまり、あまり増えないということです。

ただ、確定拠出年金は全額控除されるので

税制優遇を受けられます。

 

 

この中の①~③のどのタイプかということ

そしてそのファンドの株価指数や

ファンドの中身の会社を調べるべきです。

 

 

 

 

そして2つ目は

その①~③の過去の運用実績を確認すること

です。

 

何年で平均何%の運用実績があるのか?

を把握することが大切です。

 

 

 

勤務先の会社経由でやられている

NISAや確定拠出年金は

選べる本数が少ないのが大半です。

 

良い言い方をすれば

選びやすい。

 

悪い言い方をすれば

本数が少なすぎなので

選択肢が少ないということです。

 

 

 

まとめてみると

①銘柄の特徴

②過去の運用実績

まずは把握するということです。

 

 

それでもどれを選べばいいか

分からないという方は

松本までご相談下さい。

掛け捨ては勿体ないのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「掛け捨て=払った保険料は戻ってこない

保険は勿体ないのか?」

 

というタイトルについて

書いていきます。

 

 

 

なぜ、このタイトルの記事を書いたのか

と言いますと、

ほとんどの方が

「担当のFPや保険屋から

掛け捨ては勿体ないじゃないですか~

なので掛け捨てではなく保障も

お金も積み立てられるものに

加入してみてはいかがですか?」

と言われた事が多いとお聞きするので

書いていきます。

 

 

 

この問い、皆さんいかがでしょうか?

答えは、

 

 

「NO」

 

です。

 

 

 

「掛け捨てやから勿体ない、

なので積み立ても保障もとれるものに

入りましょう」という

保険屋やFPから保険を購入するのは

やめた方がいいです。

 

 

なぜかというと

掛け捨ては「安い掛金で大きな保障」を

できるのが最大の魅力だからです。

 

 

逆に保障もとれて、お金も積み立てられる

というものは

保障が中途半端でお金の運用も

保障にコストをとられている関係で

いいパフォーマンスのものは

ほとんどございません。

 

 

そして掛け捨てでない

積み立て&保障の商品

関しては、

ガン・脳卒中・心筋梗塞の

3代疾病の特約がついてる事が

よくあります。

 

 

この3代疾病は再発が多い疾病であるので

一時金で受け取って保障が終わると

再発した時に保障がないと

困ってしまうケースが多いです。

 

 

また、医療技術の進歩によって保険が

進化した時にこのような保障も積み立て

もできる商品は

解約をして、新しい保険に入りなおす際

払った保険料に対する解約返戻金が

著しく低くなるという

デメリットがございます。

 

いわゆるフレキシブル性がないという

ことです。

 

 

ではどのように入るべきかというと

 

「保険は目的によって商品を

分けること」が大切です。

 

 

そうすると、環境変化が生じた時に

保障を少なくして減額できますし

保障を増やしたい時には増やすことが

できるからです。

 

そして積み立てであれば、お金を多く

積立たいのであれば、

増額すればいいことです。

 

 

特定の金融商品の事で分からない事

あれば、松本まで気軽にご連絡下さい。

 

きっと、クリアに分かって頂けると

思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

挙績の高い保険屋がいい保険を提供してくれるのか?

こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は、何人かの方から

「私の担当の保険屋さんは優秀な成績の方

なんです。」

と言われる事があるので

このタイトルを記事にしてみました。

 

 

皆さんは、これはどう思いますか?

 

 

答えは

 

 

 

「保険屋やFPによる」です。

 

 

必ずしも優秀な成績を修めている方

たからいい保険や金融商品を提案してくれるか?

というのは違います。

 

 

 

私の肌感覚ですが優秀な挙績の高い方ほど

保険屋の手数料の高い商品を勧めてきます。

だから挙績が高くなるんです。

 

 

もちろん、お客様の目的や意向によって

忠実に商品をよりすぐり、ご提案される

優秀な方もいます。

 

 

 

ただ、そんな方は

ほんと10%も満たないくらいです。

 

 

私自身、行政書士の方と

保険の見直し目的で紹介でお会いすることが

ありました。

 

 

お会いした時に、行政書士の方から

「私の担当の営業マンは

TOTといって保険屋の世界でも40人しか

いない」といわれてる方なんです。

 

 

担当の名前を見た時は

書籍や講演など数多くやってらっしゃる方

でした。

 

 

その方にあって、保険の判断基準を

お話した所、

行政書士の方から

「この商品はあまり良くないって

分かってたんだけど、仕事の紹介を

くれる方だから加入した。」

 

「その担当の方がもうすぐ引退だから

引退したら即解約する」

 

と言われました。

 

 

そもそもいい保険というのは

定義が曖昧な表現をしましたが、

・自営業か企業勤めか?

・年収はいくらか?

・保障金額が意思に反映されているか?

・保障期間が意思に反映されているか?

・いくら払って、いくら戻るか?

をヒアリングをしたうえで設計しているか?

という所が大切です。

 

 

上記の旨のヒアリングをした上での

ご提案であれば、その人の意向に

あった保険の可能性は高いです。

 

 

挙績が高いからといって

良い保険を提案してくれるとは限りません。

 

その方のお客様に対する思い

ご自身の理念、紹介したいと思える方なのか?

総合的に判断すべきかと考えます。

 

周りの方の担当の保険屋・FPの方が

上記の基準と照らし合わせて

やっていれば良い保険屋・FPかと

思いますが、そうじゃない場合は

要注意です。

医療保険で女性疾病入院特約はつけるべきなのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は女性の方でほとんどの保険屋に

提案されてて加入されている

女性疾病入院特約はつけるべきか?

という質問にお答えします。

 

 

「女性疾病入院特約」というのは

女性特有の疾病=子宮がんや卵巣のう種

子宮筋腫など、女性特有の疾病の際に

通常入院の日額に+アルファして

保障するという特約です。

 

 

通常の入院保障で日額5000円

女性疾病の入院保障で日額5000円で

加入されている時は

女性疾病の時は日額10000円保障が

つくということです。

 

 

さて、この特約は入るべきなのでしょうか?

 

 

大体の方がこの特約の意味を分からず

加入さていることが多いです。

 

「女性疾病って多いから入った方がいいのでは?」

「入っている人が多いし、入っておこう!」

 

というような流れで加入されます。

 

 

 

そもそも保険の定義に戻りますが

保険は経済的なリスクを負った時に

回避するものです。

 

これが本来の目的です。

 

であれば、経済的なリスクを負わない時は

保険ではなく、現金で備えればいいです。

 

 

一般の病気と女性疾病の病気で

経済的なリスクは変わりますでしょうか?

 

 

結論は「変わりません」

 

 

 

しいて入る理由とすれば

女性疾病になった際には

個室で入院したいという方は

この特約はつけてもいいと思います。

 

 

個室は一人部屋で平均1日で7500円

ほどで健康保険の対象外になるため

ゆったり他の人に気を遣わず療養したい

ということであれば付加してもいいと思います。

 

 

一つ一つの判断で、加入している保険料も

変化してくると思います。

 

 

お友達や周りの方で、医療保険に加入していて

一つ一つの特約が分からないという方には

是非松本までご連絡下さい。

 

内容が明確になります。

 

 

金融商品での将来の積立はいつからやったら得するのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は一度は皆さんが考えたことのある

質問かと思い、記事にしてみました。

 

 

皆さんはこの問い、答えはなんだと思いますか?

 

 

大半の方が

「そりゃ早くやった方がいいに

決まっている」と答える方だと思います。

 

答えは

 

 

 

「YES」です。

 

 

 

では、同じ金額を貯めるにあたって

総合計払う金額は一緒だと思いますか?

 

 

例えば65歳までに老後資金3000万円を

複利3%の金融商品で貯めようとした場合、

 

・30~65歳までの35年間で払う合計額

・35~65歳までの30年間で払う合計額

どちらが総払込金額が少なくなるのか?

 

 

という問いです。

 

 

 

その答えを先に回答する前に検証

してみましょう。

 

 

 

 

30歳から3%複利の金融商品で積立てした場合

30歳~65歳まで払う期間としては

35年間となります。

 

 

35年間運用した場合

月々40690円となり

総払込金額は17,089,800円です。

約1708万円払えば、35年間で3000万円

が貯まるという試算です。

 

 

 

では5年遅れた

35歳から始めた場合はどうでしょうか?

65歳まで30年間の運用ができます。

その場合

月々51710円となり

総払込金額は18,613,800円です。

 

約1860万円払って、3000万円を

貯めるという試算です。

 

 

 

5年間だけで

月々ですと約1万円もの金額を上乗せして

総合計の払込金額は約152万円もの

差がでてきます。

 

 

 

これはなぜこの差が生まれるかというと

運用できる期間が5年の差があるからです。

 

 

つまりお金を金融商品で積み立てするとなると

遅く積み立てた方が月々払うお金も多くなり

総合計の払込金額も多くなるという結果です。

 

逆に早く積み立てれば積み立てるほと

月の支払金額も少なくなり

総合計の支払い金額も少なくなるという

ことです。

 

これは怖いですね。

 

 

大体の方が、積み立てを遅く始めた方が

月々払うお金は多くなるが

総合計で払うお金は一緒だと思いますという人が

大半います。

 

しかし

この結果をみると

違いますね。

 

 

やはり無知は損しかしない、、です。

 

何事にも早いに越したことはないですね。

 

積立をどうやっていいか?

分からないという方は

松本までご連絡下さい。

 

金融商品にはメリット・デメリットが

ございます。

 

そして年収や目的、運用する期間

ご意向、家族構成、ご自身の置かれている

状況によっても

最適なものは変化します。

 

そのあたり松本にご連絡いただければ

クリアになります。

 

生命保険は加入さえすれば安心なのか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

「生命保険は加入さえすれば安心なのか?」

という事について書いていきます。

 

なぜ、この記事を書いたかといいますと

大体の方が保険は加入しているから

大丈夫という声が多いからです。

 

 

さて、この問い、いかがでしょうか?

 

 

 

 

答えは

 

 

「内容によります」

 

 

が回答です。

 

 

 

保険は加入しとけば大丈夫という方

に限って加入されているものは

ほとんど目的のない保険です。

 

 

例えば

高度障害で500万円保障がでるという

保険。

 

高度障害というのは

・両手切断麻痺

・両足切断麻痺

・両目失明

・しゃべれない

・片手片足切断麻痺

 

このような状態の事をいいますが

このような状態の時に500万円の

保障で足りるでしょうか?

 

 

足りませんよね。

 

高度障害になると

ご自身の生活費と面倒をみてもらうための

家族の生活費もかかってきますから

普段の生活費の1.5倍はかかってきます。

月の生活費が20万円で1.5倍であれば

30万円。

月30万円×12か月×定年までの年数が30年

だとしたら10800万円かかりますよね。

 

500万円の保障では1~2年で足りない事

になります。

 

 

皆さんの周りの方が加入されている保険は

保障期間・保障金額に根拠や目的は

ございますか?

また、いくら払っていくら戻ってくるのか?

理解されていますか?

 

 

こちらの問いに明確に回答できるものであれば

その保険はその人にマッチしたものに

なっています。

 

 

私のFPとしての経験上ですが、

正しく入れている方は

99%いません。

 

 

ただ、時間の経過とともに

保険は進化していきますし、その人の

周辺環境が変わったりします。

 

 

例えば、独身から結婚されて

お子さんができた時には

保障は厚くする必要性がでてきますし

親御さんが介護状態となり、親御さんのために

介護費用を負担するケースの時は

ご自身の保険料を払うのが難しく

なるケースもあります。

 

 

そんな時には保険の見直しが必要

となります。

 

 

 

今回の記事は保険の事を書きましたが

保険に限らず金融商品全般に言えることです。

 

 

NISAに入ってて非課税措置もあり

お金は貯まっているいう人に限って

現時点・過去の運用成績が把握できていなかったり

どんな銘柄を購入しているのか?

インデックスなのか?アクティブなのか?

分かってなかったりします。

 

 

目的・根拠はすごく大切です。

加入されている金融商品で質問がある場合は

松本までご連絡下さい。

 

きっと今加入されている内容が

クリアになると思います。

 

 

 

来年、住宅ローン控除の特典が薄くなる可能性大、、、

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回の記事は住宅購入を検討されている

方は是非ともチェックして頂きたい記事です。

 

 

記事を読む前に予備知識ですが

皆さん、住宅ローン控除というものは

ご存知でしょうか?

 

簡単にいうと「住宅購入したら税金が

安くなるよ」というものです。

 

 

詳細説明すると

住宅購入する時にローンを組みます。

その時に3000万円の借入れを

する際、その年のローン残高の

1%が借入れから13年間控除されるという

仕組みです。

この場合どれくらい税金が安くなるかというと

260万円です。

 

すごく大きいメリットではないでしょうか?

 

 

そして今回の記事は

現行の住宅ローン控除の1%という控除率が

住宅ローンの金利と同等になる可能性が

高いです。

 

 

会計検査院が改正を検討している理由は

現状住宅ローンの金利を

1%以下で借入している方は

約80%という状況で

住宅ローン控除率が1%

借入が0.6%とすると

+0.4%の金利の恩恵を受ける

ということになるからです。

 

そしてこのことにより

繰越返済を13年間しない後押しとなり

市場にお金が回らないという

懸念があるからです。

 

 

今年2021年ではこの税制改正は

コロナの影響でされなかったものの

来年はおそらく会計検査院の検討事由に

入っていることから、

2022年には住宅ローン控除率が

下げられる可能性が高いです。

 

 

なのでファイナンスも含めて

住宅購入の検討をする必要がございます。

 

 

もし住宅ローン控除率が1%から

例えば0.7%になった場合、

3000万円かりた場合

13年間で60万円ほど

変わってきます。

 

 

これは大きな差ですね。

 

 

このような税制改正の流れも踏まえて

住宅購入の検討をするのも

ありかと思います。

 

 

もちろん、今すでに住宅ローン控除を

1%で受けている方を対象とすると

国民から反発を招くことになるので

購入済の方はそのまま1%台が濃厚です。

 

 

 

情報を素早くキャッチして

行動する。

変化の時代だからこそ

必要なことです。

 

 

もし、この内容が分かりにくい

などご質問ある方は

松本までご連絡下さい。

 

 

物事を極める上で意識する1つの事とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は物事を極める上で意識する1つ

の事をご紹介させて頂きます。

 

 

 

意識する1つの事は何でしょうか?

 

 

 

 

答えは「量」です。

 

 

量=数多く実践することです。

 

 

 

これはなぜかというと

圧倒的な量を数多くこなすことに

よって見えてくる事が多いからです。

 

 

例えば私はFPとして活動しておりますが

はじめ独立した当初は

1日4名の方とお金のご相談や面談を

しておりました。

 

もうひっきりなしに人と会っておりました。

 

 

その中で何が上達してくるかというと

私自身のトーク技術以外に

・お客様からの質問の種類と数が

多くなり、あらゆる質疑に回答

できるようになる

 

・面談者の性格や特性に応じた話の仕方

 

・ご相談者以外の方と会った時にふいに

お金の事に関しての質問に対して的確に

回答ができる

 

ざっとこんな感じです。

 

 

なぜ、私が「量」を意識してやったかというのは

私がこんな事を師匠から言われたからです。

 

 

あの天才バッターの「イチロー」は

毎日欠かさず練習をしていた。

 

あの天才のイチローが毎日練習をやっているのに

毎日やっていない松本君は

その道のプロになれるか?

 

と言われました。

 

 

 

この事を言われた時に

「はっ」と気づきました。

 

 

 

まとめますと物事を極めるために

まず意識すべき事は

「量」です。

 

 

「質」は後からついてきます。

いまいち、今取り組んでいる事が

極めきれてないという方、

圧倒的な「量」をこなしてますか?

 

ご自身で説いただして頂き

量を意識して行動してみて下さい。

 

 

そうすれば結果は必ずついてきます。

 

 

もし、結果が思うようにでないという

方は松本までご連絡下さい。

きっと結果がでるヒントが掴めると

思います。

 

 

 

 

お仕事をする上で必ず忘れてはならない1つの事

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

お正月、皆さんは

いかがお過ごしでしょうか?

 

年末年始、お仕事の整理

家の掃除、振り返る機会が

多いと思います。

 

2021年、絶好のスタートをきって

頂くために

この記事を書きます。

 

私自身、仕事を行う中、いや

人生を過ごす中で忘れてはならない事

です。

 

 

 

 

それは、何かといいますと

「人への感謝」

です。

 

 

 

仕事がうまくいかない時ではなく

うまくいっている時ほど

忘れてはならない事です。

 

 

当たり前の事かと思いますが

以外と出来てない事が

多いです。

 

 

なぜかというと

気づかないからです。

 

うまく仕事いってる時ほど

「自分の力でできた」と

過信してしまいます。

 

 

ただ、お仕事でうまくいっている時

決して自分1人の力で出来ている事

はありません。

 

それは

・お客様がいてくれたから

・ご自身のサービスを聞いてくれる時間を

頂いたから

・紹介してくれる人がいるから

・お仕事をささえている仲間がいるから

・家族が家事をやって、仕事に時間を

費やすことができるから

・身内がご自身の仕事を応援してくれるから

・叱ってくれる師匠がいるから

 

理由を挙げると

数えきれないです。

 

 

感謝が怠っていた一例として

芸能人でいうと

〇ンジャッシュの〇部さんです。

 

テレビ報道されてる場面しか

知らないですが

相方の〇〇さんを馬鹿にした言い方

をしたり、

高所から物をいう言い方など

テレビの場面からも感じる部分が

ありました。

 

 

売れっ子女優の方と結婚して

年収もうなぎ上り

ご自身の力を過信して

「人への感謝」を

忘れてたから、今テレビには

でなくなったんだと思います。

 

 

 

この「人への感謝」を大切だと感じるのは

私が社会人2年目の時に失敗があったから

こそ、このような記事を書いているんだと

思います。

 

私自身いろんな失敗をしていますが

失敗を数多く経験している人ほど

感謝の言葉がとても多いと感じます。

失敗が多いということは今現時点で

大成している方です。

 

 

この「人への感謝」は

・「ありがとう」という言葉

・ご自身の対応

・物を贈る

・サービスの提供

いろんな手段があると思います。

その人に伝わることが重要だと感じます。

 

 

2020年、あなたは「人への感謝」を

どう伝えましたか?

 

さらに飛躍の年にして頂くため

仕事のパートナーや家族に対して

・GIVEを受けた事

を書いて下さい。

 

 

感謝の気持ちが湧いてくるはずです。

 

 

 

 

 

あなたは武器をもっていますか?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

2021年、あけましておめでとう

ございます。

早いものでこのブログを書いて

3年目になります。

 

 

読者の方、いつも読んで頂き

誠にありがとうございます。

 

 

今回は

「あなたは武器を持っていますか?」

のタイトルです。

 

この記事にて武器をもつために

やるべき事を書いていきます。

 

このタイトルの「武器」というのは

あなた自身がもし、転職や独立して

商売を行う時のご自身のセールスポイント

の事を指し示します。

 

 

このブログを読んでいる皆さんは

仕事をして働いている方が

大半だと思います。

 

 

この記事を書いた理由は

読んでいる皆さんが、もしお勤めの

会社が倒産した時やご自身の事業が

傾いた時に、ご自身の身を助けてくれる

武器を持っていてほしいという目的で

書いています。

 

 

 

企業勤めの方に質問します。

もし、今の会社が倒産したら

あなたが転職活動する際にアピールする

武器は何ですか?

 

 

自営業の方に質問します。

もし、あなたのやっている事業で

法律によって、商売の規制がされた時

あなたは何の仕事をしますか?

また、その仕事をするためにご自身が

持っているセールスポイントは

何ですか?

 

 

 

この問いに即座に回答できる方は

ご自身の武器に自信がある証拠だと思います。

逆に即座に回答できないという方は

一度、文面に整理して棚卸ししてみるか

もしくは武器を作っていく必要があります。

 

ここからが武器を作っていくための

やるべき事について書いていきます。

 

 

 

あなたが持っている能力は何か?

またその能力をもっているという証拠を

具体的に「経験」と「実績」を交えて

紙に書いてみる事がお勧めです。

 

これを書いておくと

なんとなく仕事をしていることも

意味や目的を持って仕事に従事できます。

 

 

例えば、

仕事をしている時に

具体的な仕事としての目標であったり

その目標達成のために

どのような工夫をして

どのように行動しているか?

を見い出そうとします。

 

 

もし、毎日ルーティンでこなす仕事ばかり

であれば、転職活動や独立した時に

困ってしまいますので

ルーティンの仕事以外での仕事に

挑戦したり、

新たな仕事をするための資格取得に

励んだりすることも良い事だと思います。

 

 

 

2020年を振り返った時に

あなたは

・2019年よりあなた自身が

バージョンアップした事は何か?

 

・どんな実績をこの1年で成し遂げたのか?

 

・2020年年始に設定した目標に対しての

遂行率はどうなのか?

 

を書き

2021年は

・どんな能力を上げていくのか?

・どんな実績を残していくのか?

・そしてその能力や実績をあげていくための

行動することは?

 

 

この3点ずつを書いて実行していけば

会社が倒産した時や自営業でご自身の事業が衰退した

時でも他の仕事や他の会社でも

やっていける事が多くなります。

 

 

これからは風の時代です。

 

コロナで働き方が変革されました。

本当に何が起きるかわからない時代です。

このような時代を生き抜いていくためには

ご自身の武器が必ず役立ってきます。

 

 

武器を持つために、わからない事があれば

松本まで気軽にご連絡下さい。

 

きっと、ヒントが見つかると思います。

 

 

 

あなたが学習した事をお金に換える錬金術とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

「あなたの学習した事をお金に換える

錬金術」をお伝えします。

 

 

このお金に換えるというのは

・仕事で成果が上がる

・売り上げが上がる

・給料が上がる

 

ことを定義としています。

 

 

学んだ事がお金に換えられていない方は

この事を念頭に実行していただくと

お金に換えられる確率が高くなります。

 

ぜひ、参考にしてください。

 

 

それでは本題にいきたいと思います。

 

 

ポイントは3つです。

 

 

①学んだ知識をアウトプットする場を

設定するということです。

 

 

研修や本など、いろんな知識が手にいれられ

ますが、その学んだ事を自分のものに

するためには、学んだ事を話す場を

設けるということです。

 

 

最近は私自身、相続の事を学ぶ機会が多いですが

その学んだ事をセミナーで話したり

身近な親に伝えたり

親しい方にアウトプットの場として

お話したり

お客様に話したり

即アウトプットすることを意識しています。

 

 

この場を設定することはすごく大切です。

 

よくやりがちなのは

完璧に知識を習得してから、アウトプット

することが多いです。

 

これだと自分ができることに優先順位を

あげてしまい、学んだことの優先順位は

どんどん低くなっていきます。

 

 

結果、学んだ事は次第に記憶が薄れてきて

忘れてしまう。

その結果、お金に換えられないという結果

になります。

 

 

新しい事や学習した事を成果につなげる

最短の方法はアウトプットの場を

設定する。

 

この事を意識してやってみてください。

 

 

そして2つ目は

話してみて質問のあった事や

自身で感じた疑問点を

調べて、再度話してみるということです。

 

 

この2つ目はめちゃくちゃ大事です。

学んだ事を相手に伝えると

これってどうなの?とか

こういう場合はどのようになるの?とか

ご自身で話して疑問に感じる事

が多々あると思います。

 

 

それを調べて肉付けしていくと

ご自身の知識となり

結果、できる事や話せる事が

増えていきます。

 

 

そして最後の3つ目は

マーケティングの要素となりますが

それを求めている人や求められるで

あろう人に

話すことが大事です。

 

 

知識を習得してから人に

お話するのではなく

相手の求められる事は何か?を考え

その求められる事を研修や本で学び

その学んだ事を実践するという流れです。

 

商品開発をして

世の中に売り出すという

プロダクトインではなく

 

世の中に求められる事

から商品開発していく

(マーケットイン)

ということです。

 

 

お金に換えられるかというのは

この求められている事を

いかに的確に深く学んで

実行するかという事が

大切です。

 

 

仕事ができる人ほど

このポイントの3つをしっかり着実に

こなしていってます。

 

まとめますと

①アウトプットする場を設定する

②アウトプットした時に相手から

あった質問や疑問を調べ

相手にお伝えするということ

③求められている人、求められるで

あろう人に話す

ということです。

 

 

この3つを量を数多くこなすことで

お金に必ず換えられます。

 

 

もし、お金に換えられていないという方は

この3つの要素の何かが欠けている可能性が

高いです。

 

 

是非2021年を飛躍の年にするために

参考としてみてください。

 

必ず結果がでるはずです。

今から住宅を購入する方は、お得な支援策を確認すべし

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はこれから住宅を購入する方に

向けての必見情報をお伝えします。

 

情報がないのとあるのとのでは、購入する金額に

大きな差ですので確認ください。

 

 

 

大きく分けて3つございます。

 

 

まず、1つ目です。

1つ目は住宅ローン減税の控除期間が

10年から13年に延びるということです。

 

これはどういうことかというと

住宅を購入すると税額控除という

恩恵が受けられます。

 

 

住宅借入金(つまりローン金額)の

年末残高の1%の税額が安くなるということです。

これが3年延びるということです。

 

 

 

これはめちゃくちゃ手厚いです。

金額に換算すると

3500万円のローンを組んだ方は

延長の3年間で約40万円くらい安く

なるということです。

 

シアターなみのテレビ1個くらい購入できる

くらいですね。

 

 

そして、

2つ目はすまい給付金最大50万円が

受けられるということです。

詳細内容はこちらの通りです。

 

http://sumai-kyufu.jp/

 

 

 

 

最後に3つ目は

新築最大で40万円相当、リフォーム

であれば最大30万円相当の

グリーン住宅ポイント制度が

受けられるということです。

 

 

 

私が家を購入した時は

こんな特典はついてませんでした(;´д`)

 

このポイントは何に換えられるかと

いいますと、

・ 「新たな日常」に資する商品
・ 省エネ・環境配慮に優れた商品
・ 防災関連商品
・ 健康関連商品
・ 家事負担軽減に資する商品
・ 子育て関連商品
・ 地域振興に資する商品

 

このように幅広く使用できます。

 

住宅の条件や収入の条件もあるため

すべての住宅や属性の方に適用される

わけではないですが

このような制度を加味しての住宅購入は

いいと思います。

 

 

 

また、これ以外に住宅購入の際に

知っておくと、総支払額が

100万円さげることはできるので

お聞きしたい方は

松本までご連絡下さい。

 

一社専属保険会社と複数取り扱い保険会社(乗合代理店)との違い

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

ご紹介でお会いしたお客様から

一社専属保険会社と複数取り扱い保険会社

(乗合代理店)と

どこが違うのかを聞かれる時があるため

記載させて頂きます。

 

 

 

 

大きく分けて違いは3点あります。

 

 

1つ目は

商品のラインナップです。

1社専属保険会社であれば

1社のみの保険会社しか選定ができません。

 

この世の中には生命保険会社は約50社あります。

商品にすると全部で2000個ほどあります。

それぞれ保険会社によって商品数に差はありますが

按分すると1社につき40個あるという

計算になります。

 

 

消費者の方から見ると複数の保険会社

から選んだ方が消費者の方に合ったニーズを

満たせる商品があるのは

複数の保険会社の方です。

 

 

 

 

 

2つ目の違いは「価格」です。

保険会社それぞれ同じ内容の商品は

複数社あります。

 

ただ、同じ年齢・性別・体況であっても

価格差は全く違います。

 

A社は月3000円のものが

B社であれば月2000円と

いうように3割くらい差がでることが

あります。

 

これはなぜこのような価格差が起きるか

というと

保険会社によって、顧客になってほしい

ターゲット(年齢・性別・体況)が

違うということと、

財務体質によっても提示できる価格は

違います。

 

 

なので、同じ保障であれば価格が

安いものを選定できる方が

いいです。

 

 

 

3つ目は「商品の進化幅」です。

1社専属の商品の進化と

複数社取り扱いでは商品の進化のスピードが

全く違います。

 

 

特に医療保険・がん保険は

医療技術の進化に伴って、保険の内容や

トレンドが変わってきます。

 

 

なのでご契約時はその時にピッタリのもので

ご加入できますが、

3年後・5年後は医療トレンドに合致した

内容とは限りません。

 

 

 

手術して○○万円でるという保障内容が

もし、手術のトレンドを行わない治療に

変化していけば、

全く意味のないものになってしまいます。

 

 

 

まとめると

一社専属保険会社と複数取り扱いの乗合代理店では

・商品の数

・価格

・商品の進化幅

 

の3点が違います。

 

この3点が違うだけで

コスト・保障内容を30年継続して

加入していると

同じ保障内容でも

保障金額にもよりますが

100万円くらいのコストは軽く

変わります。

 

 

これらを踏まえた上での

選択がベストです。

 

 

 

ただ、最後は担当者、つまり「人」だと

思っています。

 

いざという時のご自身の味方に

なってくれ、フォロー頂ける人かどうか

が極めて重要です。

 

 

ご自身にとって、最善の決断をするために

すごく大事なことですね。

 

 

 

うまくいかない時にチェックすべき2つのポイント

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

皆さん、仕事やプライベート、なんとなく

うまくいかないなぁと思った時って

どうされてますか?

 

 

人それぞれだと思いますが

うまくいかないのは必ず理由があります。

 

そんな時にすべきチェックポイント

を2つ紹介します。

 

 

 

まず1つ目は

 

「凡事徹底」です。

 

人は慣れれば慣れるほど

当たり前の事を軽視してきます。

 

お仕事でいうと

・日々の約束事を守る

・実践の前の準備を徹底する

・クレームがあった時は即対応

 

そんなことです。

スランプになっている時ほど

うまくできていない場合が多いです。

 

 

プライベートでいうと

・日々当たり前の事に感謝する

・間違った時は「申し訳ありません」と

謝罪の言葉をのべる

 

 

このような形です。

上手くなればなるほど、能力が高く

なってくるので小手先のスキルで

対応しようとする。

そして、結果がうまくいかない。

 

 

ただ、この凡事徹底がやれている人ほど

成果がどんどん上がっていきます。

 

 

 

 

そして2つ目は、

「振り返る」

ことです。

 

スランプの時は、振り返ると

基礎がおろそかに

なっている場合があります。

これは仕事に限らず、スポーツも

同じです。

 

野球は「キャッチボールから」というように

基本的な動作を見直すということです。

 

 

スランプの状態と

良いときの状態は何が違うか?

習慣であったり

環境であったり

会っている人であったりと

良いときの状態と

比較してみてください。

 

 

必ず、何かが違います。

 

この振り返りをすることで

忘れていた事や失念していた事

に気づくはずです。

 

 

 

そしてその振り返りは

必ず、言語化することが大切です。

頭の中で思い浮かべていては

すぐに忘れます。

 

 

まとめますと

うまくいかないと思った時は

①凡事徹底

②振り返る

 

この2点です。

 

もし、それでもうまくいかないなぁと

思った時は松本まで

気軽にご連絡下さい。

 

 

きっと何かのヒントが見つかるかと思います。

 

 

 

 

 

やっとかないと後で困る結婚前後にすべきお金の事とは?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は、

「やっとかないと後で困る

結婚前後にすべきお金の事」

について書いていきます。

 

下記の事

結婚後もしていないという方は

すぐやって頂くことをお勧めします。

 

 

大きく分けて2つあります。

 

 

1つ目はパートナーがどんな借金が

あるかどうかということです。

 

 

・奨学金

・住宅ローン

・会社の社長であれば借入金額

 

です。

 

奨学金を借入している状態で

もし、なくなった場合、

返済が免除されると思う方も

いらっしゃるかもしれませんが、、、

 

実は基本、

全額返済です。

しかも一括請求、一括精算です。

 

 

恐いですね。

 

 

そして2番目の住宅ローンです。

こちらは住宅ローンを組む前に

団体信用生命保険といって

住宅ローン契約者が死亡

もしくは

高度障害になった時には

なった時からローンの支払いが

免除されるといった保険です。

 

 

この保険の選定も重要です。

ただ、団信だけではカバーしきれない

時があります。

 

それは高度障害になった時です。

高度障害状態というのは

・両手切断麻痺

・両目切断麻痺

・両足切断麻痺

・しゃべれない

このような状態ですが

 

事故で高度障害状態になった場合

その契約者の方ご自身の収入減は

もちろんの事、介護をする奥様も

働く時間を減らして、介護にあたる必要

があります。

 

そんな2人分の生活費をささえるための

生活資金がないと、

困ってしまいます。

 

 

 

あとは、ご主人が会社の社長の場合

借入を銀行からしていた場合

主たる債務者は会社にしており

連帯保証は社長自身が

なっていたとします。

 

上記のような時に

社長が万が一の事があった場合、

銀行は連帯保証の地位は相続されるため

ご家族に請求できる権利があり、

ご家族に万が一の保障を用意していないと

困ってしまいます。

 

 

 

なので借金はどのようなものかを

お互い認識しておく必要があります。

 

 

 

 

そして2つ目は

借金とセットになる

パートナーご自身の保険です。

 

この保険がパートナーの方を

守れるものになっているか

ご家族に被害を最小限に抑える

保険になっているかどうかという点です。

 

 

これは、何かあった時ではすでに

遅いです。

基本若い方は健康な方が多いので

優先順位が低いですが

疎かにしていると厄介です。

 

 

パートナーが企業勤め(社会保険加入)

の方であれば

 

・亡くなった時に教育資金やご自身の

老後資金をカバーできるものかどうか?

 

・医療保険は経済的ダメージを受ける可能性の

ある長期や入退院の繰り返しに備えられる

ものになっているかどうか?

 

・逆に被害を与えた時の賠償責任を

保障できるものかどうかです。

 

 

自営業の方は、企業勤めの方以上に

追加で必要です。

 

というのは自営業の方は(国民健康保険加入)

の方は

社会保険加入されている場合にある

傷病手当金(年収÷12か月×2/3)

がないということです。

 

なので就労不能になった時の保障が

健康保険には全くついていないので

それに耐えうる現金もしくは保障があるか

という点です。

 

そして先ほど、書きました

銀行借入で連帯保証に対応できる

保障があるかどうかという点です。

 

 

 

なってからでは遅いケースがあるので

未然に防げるよう対策しておく

必要がありますね。

 

 

もし、わからない事や不明点ある場合は

松本までご連絡下さいませ。

 

 

公務員・上場企業勤務の方に伝えるべき健康保険の内容

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は

公務員・上場企業の方がもたれている

健康保険の内容をお伝えします。

 

 

周りにお友達の方や知り合いの方

がいたら伝えてあげると

すごく喜ばれます。

 

 

まず、この記事の内容を知っておくと

上場企業の方、公務員の方は

①民間の医療保険のコストを削減できる

②①の結果、そのコスト削減分を

家計や将来のお金に資産運用ができる

 

という点です。

 

 

上場企業・公務員の方は

健康保険の内容が一般に企業勤めの方が

加入されている「健康保険協会」

より手厚いものとなっています。

 

 

一般的な社会保険についている健康保険は

医療費の自己負担額を軽減してくれる

「高額療養費制度」がございます。

 

 

この制度は

医療費が高額になっても、年収によって

自己負担額を抑えられる点です。

 

例えば、年収370~770万円の方ですと

月の医療費の自己負担額は

約8.7万円程度になります。

 

 

それが、上場企業の方は

会社が運営している健康保険組合

がありまして

トヨタの方であれば

「トヨタ健康保険組合」という

内容ですと

自己負担額をさらにトヨタ健康保険組合

独自の「付加給付」がありまして

通常約8.7万円の自己負担額を

さらに2万円の負担額を軽減してもらえます。

 

 

私で見た企業の中でも一番手厚かった会社は

自己負担額がたった2万円という会社です。

 

 

月100万円医療費がかかったとしても

自己負担額が月2万円です。

 

 

上場企業の他に公務員の方は

上記「付加給付」と同じような

「共済」があります。

 

 

 

月内の医療費の自己負担額が2~3万円

であれば、

民間の医療保険は必要でしょうか?

 

 

こんないい制度があるにも関わらず、

新入社員の時に、この制度の説明を

受けていなかったり

認識できてない状態で

民間の医療保険に加入していたら

その掛け金はもったいないのでは

ないでしょうか?

 

ただ、加入するとしたら入るべき

医療保険はありますが、

100人FPや保険屋がいたとして

1人くらいしか提案してもらえない

ものです。

 

 

このような事を知っておけば

医療保険のコストを削減できて

本当に必要な保障にお金を

かけることができますし

 

お子さんの習い事や

そのお金を運用にあてれたら

20~30年で100万円単位の

違いがでてきます。

 

 

さて、ブログを読んでいただいている

方の周りの方はどうしておられますか?

 

友達で公務員や上場企業にお勤めで

付加給付や共済があるのに

医療保険加入しているって人には

絶対に声をかけるべきだと

思います。

 

※上場企業でも「付加給付」がある会社と

ない会社もあるので注意が必要です。

 

 

 

この記事を見て、

これって付加給付制度があるのか?

など

不明点があった場合には

松本にご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

意外と知られていない年末調整の裏側

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は、会社員の方は

これから提出する年末調整(確定申告)

のことについて書いていきます。

 

 

皆さん、年末調整の時に提出する

生命保険料の控除は

保険名義が契約者ご自身になっている

契約しか控除対象にならないと

思っていませんか?

 

 

 

実は税務署が判断するのは

保険の支払い名義が契約者か

どうかではなく、

実態の支払いが誰かどうかです。

 

 

そのため、契約者が奥様に

なっていたとしても

旦那様の口座から引き落としされている

場合であったり

実態の支払いを契約者以外の方が

やっていたらその支払っている本人の

年末調整として申告できます。

 

 

ご存知でしたでしょうか?

 

 

生命保険料控除は

3つの控除枠があり

MAX12万円の所得控除ができ

年間約24000円ほど

還付されます。

 

 

微々たるものではありますが

このような事を知っているだけでも

得をします。

 

 

ちょっと気になることや

わからない事があれば

松本まで気軽にご連絡ください。

 

 

ご自身の人生を楽しむためにまずやるべき事とは?

皆さん、こんにちは!

 

まっちゃんです。

 

今回は

「ご自身の人生を楽しむためにまず

やるべき事とは?」

を書いていきます。

 

 

 

皆さんに質問します。

 

「人生楽しんでますか?」

「そしてあなたは何のために

生きてますか?」

 

この答えを明確に即答できる

人は

ご自身の人生を楽しんでいるのだ

と思います。

 

男性の平均寿命は約80歳

女性の平均寿命は約90歳

 

これからはこの寿命もどんどん

伸びていきます。

 

 

こんな長い寿命の中でも

人生を楽しむコツを

本日はお伝えします。

 

 

それは何かというと

あなたご自身の価値観を知る事から

始めてください。

 

 

ではどうやってやるかというと

この質問に答えてください。

 

 

あなたが今まで生きた中で

大切にしているモノや価値観を

できるだけ挙げてみてください。

 

 

例えば、私であれば

こんな感じです。

 

 

・挑戦出来る事

・新しい事を知れた時、

出来なかった事が出来るようになった時

・家族

・自分の好きなものを食べている時

・親しい仲間と世間話をしている時

・お客様から「出会えてよかった」と

言われた時

・ソフトクリームを食べている時

 

 

 

 

こんな感じでしょうか?

 

洗い出せたら

そこから3つ絞って

優先順位をつけてみてください。

 

 

私であれば

①挑戦できる事

②新しい事を知れた時、

出来なかった事が出来るようになった時

③家族

 

でしょうか?

 

 

私自身この3つを見てみると

この3つの中が普段の生活の中で

できていないとストレスが溜まります。

 

逆にいうとこちら

の価値観を普段の生活の中で

できていると非常に充実して

楽しいと思えます。

 

という流れです。

 

 

私自身の事を言いますと

・新しい事を学んで

取り入れてレベルアップしていくこと

はすごく楽しいです。

 

なのでこのFPの仕事は

いろんな知識が求められて

新しい事を自由にどんどん

取り入れることができるため

 

私の持っている価値観と近しい

部分が沢山あります。

 

さぁ皆さん書いてみてください。

人の価値観というのは

人生様々で何をしてたら楽しいか?

ということは

ご自身の経験や出来事の中に

隠されています。

 

そして、人や環境によって

あなたの価値観は変化していきます。

 

 

 

 

お金を貯める事や稼ぐ事はもちろん

大切な事ですが

この価値観を洗い出して

その価値観を踏まえた上で

お金を使っていくことで

より人生を楽しむことが

できると思います。

 

 

 

この価値観のワーク

ご自身でやってうまくできなかった方は

松本までご連絡下さい。

 

 

コツをシェアさせて頂きます。

銀行の窓口にいったら必ず案内される新NISAの注意点

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は銀行の窓口にいったら

必ず案内される新NISAの注意点に

ついて書いていきます。

 

 

銀行の窓口にいったら、ほぼほぼ

新NISAを案内されます。

 

 

 

ちなみに銀行はあなたの資産を100%

把握しております。

※その銀行の口座開設している場合です。

 

 

資産運用をしたいと銀行の窓口で

いうと必ず、

「こちらの口座残高にあるものを

運用されたいのでしょうか?」と

聞いてきます。

 

 

そして通帳の引き落とし明細を見て

あなたのやっている資産運用があるとしたら

そこも確認されています。

 

恐ろしいです、、、

 

 

 

 

さて、話は戻しまして

銀行の窓口から案内される新NISAの

注意点です

 

大きく分けて3つあります。

 

 

①つ目は

新NISAで勧められる銘柄は

銀行系列の運用会社のファンドが多いです。

 

〇ずほ銀行であれば アセットマネジメントONE

〇井住友銀行であれば〇井住友アセットマネジメント

三菱UFJ銀行であれば〇菱アセット

 

というように

銀行系列の運用会社がほとんどです。

 

特にアクティブファンドの場合は

このような銀行系列の運用会社は

・運用の責任者は天下りが多く

運用能力低い場合が多い

 

・運用責任者の報酬体系が固定給が

多いため、インデックスファンドと似た

ような会社を組入れることが多く

インデックスファンドの成績に劣っている

 

・運用成績の割に手数料(信託報酬)が高い

 

このような特徴があるので

注意が必要です。

 

 

 

 

②つ目は

運用の状況説明やフォローがない

 

 

銀行の窓口にいらっしゃるのは

投資のプロかというとそうではありません。

新NISAを案内することには長けていますが

1年経った時のフォローや緊急事態の

状況説明はほぼありません。

 

 

理由としては

・富裕層や資産家、年配でお金を持っている方が

メインで全員の顧客に構ってられないから

 

・銀行の窓口の担当者は顧客や同僚との癒着を

防止するため3~4年に担当変更に

なるためです。

 

もちろん、対応のいい担当者は中にはいらっしゃい

ますが、すごく稀です。

 

過去の運用成績や市場の状況、

ご自身の資産を全体的に見た上で

案内してくれる方がお勧めです。

 

 

 

 

 

 

③つ目は

銘柄選定や過去の運用成績・投資信託の

中身の配合率の説明はほぼ皆無

 

新NISAは投資信託ですから

投資している会社であったり

MSCIコクサイといったどんな業界指数

に連動するものか?などの

説明は大事です。

 

投資信託の銘柄選定はこれがとても

重要なため、

これなしで、なんとなくの

投資はほぼ放置状態になるといっても

過言ではありません。

 

 

以上、3つ注意点を書きましたが

窓口によってもメリット・デメリット・注意点

を抑えておくことで

ご自身の資産運用の成績も変わってくることなので

確認することが必要です。

 

 

 

 

もし、ご不明点あれば松本まで

気軽にご連絡ください。

 

年末調整・確定申告時の生命保険料控除でおさえるべき3つのこと

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回はそろそろ皆さんのもとに

生命保険会社から発行される

生命保険料控除証明書についての

記事を書いていきたいと思います。

 

 

 

皆さん、毎年、年末調整の用紙は

提出しておりますが、こちらの仕組み

を理解しておりますでしょうか?

 

 

こちら理解できてないと

十分な税金の還付を受けられていない

という状態になりますので

お間違えないよう提出下さい。

 

 

 

そもそも年末調整って何なの?

いまいち理解できていない方は

こちらをご参照ください。

 

年末調整とは?対象になる人・ならない人の違いとは

 

生命保険は

生命保険料の一部が経費として

扱われ、収入から差し引くことができます。

 

 

生命保険料控除の枠は3つございます。

①生命保険料控除

 

②介護医療保険料控除

 

③個人年金保険料控除

 

この3つです。

 

保険の種類によって、どの控除枠で

控除されるかは変わりますので

不明な場合は松本まで

仰ってください。

 

 

それぞれ

年間払込保険料を8万円超払っている方は

1つの枠につき控除額が最大で4万円

ございます。

 

ということはフルに控除枠を使うと

4万円×3つ=12万円の所得控除が

できるわけです。

 

 

12万円の所得控除によって

どれだけ税金が安くなるかというと

年収600万円の方ですと

所得税・住民税の合算の実効税率が

20~25%あたりなので

所得税・住民税合わせると

最大で約3万円ほど安くなります。

 

 

結構お得な制度ですよね。

 

ただし、先ほどお伝えした

年間支払い保険料が8万円超の部分

については所得控除されないため

超えた部分を年末調整の紙に

書いても意味がありません。

 

 

年末調整時におさえておくべきポイントは

3つで

 

 

1つ目は

加入されている保険が上記3つの控除の中で

どの分類の控除なのか把握しておくこと

 

 

2つ目は

年間支払い保険料が8万円を超えた部分の

保険料に関しては控除されないと

いうこと

 

 

3つ目は

最大それぞれの枠で4万円の所得控除が

設けられていて

年収によって税金が安くなる額は

違いますが、フルに3つの枠を使えば

約3万円くらい税金が安くなると

いうことです。

 

 

ご自身の加入されている保険が

控除のどの部分になるか

分からないという方は

気軽に松本までご連絡頂ければ

解決すると思います。

来年から火災保険・地震保険は上がる可能性大!!

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

今回は

火災保険・地震保険についてです。

 

 

皆さん、火災保険と地震保険は

すでに住宅を購入している方は

すでにご加入されてる方が大半だ

と思いますが

来年からほぼ確実に

火災保険と地震保険料の値段があがります。

 

 

 

理由としては2つあります。

 

①自然災害が増えていて

保険会社の保障が増大している点

 

 

②火災保険や地震保険の保障範囲に関する

認知が多くなり保障請求が増えている

 

 

この2点です。

 

 

①に関しては

皆さんご存知かと思いますが

保障期間がどんどん短くなってきております。

 

以前は住宅ローンと同期間の

35年間ありましたが

今は最長で火災保険は10年

地震保険は5年です。

 

 

もちろん築年数によって

保障期間は変わりますので

ご注意です。

 

 

②に関しては

火災保険や地震保険の保障範囲

が認知されてきているということです。

 

 

一般的に名前の通り

火災保険=火災のみ

地震保険は地震の災害のみ

という認識ですが

 

火災保険で

風災や雪災・水災などの

住宅一部の破損に対して

保障が下ります。

 

 

また家庭内での突発的な事故にも

保障内容に組み込んでおけば

保障されます。

 

子供が遊んでいてテレビが破損した

家で転んでその時持っていた物が

破損した

 

など、このような時にも対応できます。

 

 

「火災保険請求の窓口」といって

代行で保障請求を

する会社もあるくらいです。

 

 

 

ご自身が加入されいてる

火災保険の内容を客観的に知りたい

 

今年や来年で満期を迎えるという方は

松本まで連絡頂ければ

問題を解決できます。