Page 2 of 9

節税目的でやると1000万円以上大損する理由

皆さん、おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

今回は目的をはき違えると大損する

典型例を書いていきたいと思います。

 

その典型例が「節税」です。

 

世の中の節税できるアイテムは

いっぱいあります。

 

代表的なのが

・iDeCo

・生命保険

・小規模企業共済

・不動産投資

まだ数多くありますが

大体こんな感じです。

 

皆さん、経営者や個人事業主は

節税したいという方が

多いかと思います。

 

でもこの節税って目的になってたら

思わぬ落とし穴に合います。

 

なぜかというと節税はツールであって

目的です。

ちなみに節税することによって

何をえたいでしょうか?

 

ほぼ全員が節税することによって

自分の手残り(手取り)を

多くしたいですよね?

 

そうなんです。

 

目的が自分の手元に入るお金を

多くするために「節税」を

しますよね。

 

ここの本質を間違えると

数千万円、機会損失がでます。

 

いろいろ文字で伝えても

明確に分かりにくいので

数字で例えてみます。

 

 

今回は小規模企業共済を例に

書いてみます。

 

小規模企業共済は

個人事業主や経営者の節税アイテムと

いっても過言ではありません。

 

毎月7万円最大でかけれて

そちらが経費扱いにでき

所得税・住民税が

安くなり

 

しかも退職所得控除という

税制の優遇も受けられる

アイテムです。

 

定期預金で老後のために預金するよりは

利率もいいし、掛金が控除されるので

いいですよね。

 

では、新NISAと比較していかがでしょうか?

 

検証していきます。

 

まず課税される所得が700万円の人を

例にやってみます。

※分かりやすくするため概算金額で計算

 

小規模企業共済

最大月7万円なので年84万円

つまり課税所得は700ー84=616万円

616万円×20%-42.7万円=80万円

 

所得税は80万円

住民税は8万円

 

所得税・住民税合わせると88万円

 

小規模企業共済をやっていなかったら

106万円なので

 

約18万円の節税効果となります。

 

もしこれを20年続けると

18万円×20年=360万円の

節税効果

 

そして掛金は

小規模企業共済は債券で運用されているため

約1.1倍~1.2倍ほど

84万円×20万円×1.2倍=2016万円

 

つまり

1680万円の掛金が

360万円の節税効果を生み

元本が1.2倍に336万円

増えたので

 

約700万円手取りが増えたということです。

 

厳密には退職職控除があり、多少税金が

かかりますが、

ココでは分かりやすくするため省きます。

 

 

 

では、この月7万円の小規模企業共済に

掛けているものを

新NISAで投資信託で運用したら

どうなるでしょうか?

 

20年で元本は1680万円

年7%で回ると3574万円

年10%で回ると5073万円

年12%で回ると6449万円

 

となります。

 

年7%の利回りでも

3574ー1680万円=1894万円

となります。

 

 

さて、比較してみましょう。

 

小規模企業共済は

節税+運用で約700万円手取りが増えた

 

 

新NISAでは

7%で1894万円

10%で3393万円

12%で4769万円

増えることになります。

 

ちなみに新NISAは運用益は永年非課税ですが

課税口座で税金を2割とられたとしても

かなりの差になりますね。

 

 

一番大切なことは

・なんのためにその金融商品を採用するのか?

・他に代替え手段はないか?

 

この2点を正確にメリット・デメリットを

洗い出し、数値で検証することが大切です。

 

ただ、市からの扶養手当・私学授業料無償化

などの所得制限で

このような節税を図るのはいいかと

思いますが、経費をある程度コントロール

できる方であれば

小規模企業共済はこの場合は

控えるのがオススメです。

 

 

このように目的をはき違えると

1000万円は軽く大損するので

注意です。

 

是非、この記事をみてお役立て下さい。

 

 

 

 

 

 

9割の人がイメージできていない病気になった時にかかる費用

皆さん、こんにちは

まっちゃんです。

 

 

今回は9割の人がイメージできていない

病気になった時にかかる費用を

お伝えしていきます。

 

ご自身の生活に当てはめてみると

よりイメージが湧いてきます。

 

この記事を書こうと思った理由は

最近、副鼻腔炎で鼻水や咳がひどく

病院にいったときに強く感じたからです。

 

まず病気にかかった時にかかる費用を

大きく分けて5つ紹介します。

 

9割イメージできていないのは

4つ目と5つ目です。

最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

 

まず、

①医療費

 

これはシンプルで治療に伴う医療費です。

手術

処置

薬代など

健康保険の高額療養費の対象となるため

年収によって自己負担は変わります。

年収370~770万円の人は

約9万円

 

770万円以上の方は

約16万円ほど

かかります。

 

年収が高くなればなるほど、自己負担は

多くなるため、注意が必要です。

 

 

②検査代です。

先日私は副鼻腔炎の検査で

まずは検査ということで

CT検査

アレルギーの血液検査

診察

を行いました。

 

当初は診察だけの予定と思っていましたが

CT取らないと分からない

アレルギーの可能性もあるかも?

と言われて

 

この3つ合計で

14000円ほどしました。

 

そして薬代が2000円ほどで

 

合計16000円です。

 

あまり馬鹿にならない金額ですね。

 

 

入院はしていないですが

検査代は

・治療中

・退院前

など、医師の指示があれば追加でかかることも

予想されます。

 

 

③差額ベッド代(個室や4人部屋未満)

最近は病院がかなり満室ということもあり

病院に個室を勧められて同意すれば

差額ベッド代が発生します。

 

この差額ベッド代もバカになりません。

現役中のケガや病気であれば

周りの目をはばからず電話やメール

PCの操作などいるかもしれません。

 

大阪市内の病院ですと

1日15000円

 

東京だと

1日30000円ほどもザラにあります。

 

 

6人部屋でOKの場合は

差額ベッド代はかかりませんが、

今後、高齢化が進むことを

考えると

6人部屋に泊まれることも難しく

なるかもしれません。

 

 

 

そして

④食事代です。

これは普段、病気になっていない場合でも

とるので別途と考えることは

ないですが

1食460円 1日1500円ほど

かかります。

 

 

4つ目は

⑤就労不能による収入減です。

これをイメージできていない人が多いです。

 

就労不能になると

 

 

会社勤めの方は傷病手当金で

月収の2/3が入りますが

残業代がなくなり

また治療が長期化すると

業績連動のボーナスもなくなることも

あります。

 

 

経営者は

従業員の方がリカバリーしてくれれば

問題ないですが

・売上減少

・銀行からの融資の打ち切り

・従業員の統制が難しくなる

このような事が発生します。

 

個人事業主の方も

・売り上げ減少

は必ずといっていいほど

あります。

 

 

 

 

最後に5つ目ですが

ご自身が病気になったことによる家計の負担です。

世帯持ちの方は

・奥様の家事の負担

・お子様の育児の負担

 

独身の方は

・ご兄弟や姉妹からのサポート

が必要と思います。

 

 

このように単純に病気になったから

医療費だけで済むと思ったら

大間違いです。

 

 

そして今後、健康保険も介護・高齢化が

加速につれ

保険料も高くなっていき

高額療養費の自己負担の増額

も予想されます。

 

 

今後の時代に備えて

・健康保険で足りない部分の医療費

検査代、差額ベッド代

・就労不能による収入減

に備え、

適正な保障を備えることが大事です。

 

 

これはご自身の事だけでなく

家族のことも考える必要があります。

家族自身が備えてなかったら

思わぬ出費がかさみます。

 

そうならないため、今現時点の

保険を今一度チェックしてみては

いかがでしょうか?

 

 

この記事を読んで

アウトプット、感想を頂ければ

より知識が深くなります。

是非、ご参考にしてみて下さい。

 

プロのFPつけている人とそうでない人の3つの差とは?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は、

プロのFPをつけている人とそうでない人の

3つの差を書いてみます。

FPというのは金融商品やお金関連のアドバイス

ができる人の事を指します。

 

 

私自身独立して9年目ですが

皆様からのご紹介により2000人以上の方と

お会いしてきました。

改めて、こちらのブログを読んで

頂いている皆様・お客様には感謝申し上げます。

 

早速、書いていきますと

 

まず1つ目の差は

 

「問題に気付けない」ということです。

 

特に生命保険なんかはそうです。

保険に問題を自覚している人は

かなり少ないです。

 

でも確認したら

・目的に合っていない

・保険料が高すぎる

・保障金額が多すぎる・低すぎる

・保障するべき内容が間違っている

などあります。

 

 

例えば医療系の保険は

・年収

・社保か国保か?

・ご年齢

・今後の社会保障の変化

・最新の医療トレンド

・公的保険のカバーされる保障内容

 

によって、入るべき保険も変わってきます。

 

また保険は進化していきますので

5年前の保険が今もその人に合っているかは

未知数です。

 

この問題に自分自身で気づけるなら

FPの力は借りなくてもいいですし

気付けないならFPの力は

借りた方が得策です。

 

 

 

 

2つ目は

「調べる時間が短縮できる」

ということ。

 

お金の世界はとても複雑です。

金融以外の皆さんが本業をやっていると

たまに聞いた知識って永続的に

記憶できますか?

 

そしてアップデートした情報を

随時インプットできますか?

 

前調べて聞いてわかったけど

忘れていたりしますよね。

 

覚えているけど、

でも、その情報更新されてて

間違ってた、、

など多く存在します。

 

・新NISAって非課税枠っていくらでしたか?

・売却後、その後買って非課税になりますか?

・新NISAの残枠はあとどれくらい?

・分配金って今年はでたの?

・特定口座・NISA口座どっち優先で売却すればいい?

・6000本の中からどれが自分にあった銘柄?

・一般NISAはあと何年で非課税がきれる?

 

などなど

おおまかな部分や細かい部分など

ネットで調べても出てこない場合が

あったり

カスタマーセンターにかけて

待ち時間がかなりかかったり

 

調べる時間を大幅に短縮できます。

 

 

自分で調べる時間は実質無料ですが

働いている皆さんは

ご自身の「時給」があるので

自分で調べるよりもFPに頼った方が

短縮になりますし、時給換算した

費用を削減できます。

 

 

 

そして最後の3つ目が

「雑多な情報がある中で

ご自身にどう活用できるか?

どのように活用するのがベストか?

必要なのか?不要なのか?」

が分かることです。

 

 

 

 

このような情報の活用度合いが

変わってきます。

 

例えば

・妊娠して育休とったけど社保を外して

旦那の扶養に入るべきか?

 

・独立して社保→国保に変わり、

保険をどう変えたらいいのか?

どれくらい保障を増やせばいいのか?

 

・ボーナスが入って、今の預貯金やライフプランを

考えて、運用すべきか?しないべきか?

いくらすべきか?

どの銘柄ですべきか?

 

などなど、雑多な情報の中で自分に

合っているかがFPに相談することで

解決できます。

 

また、相談者1人だけではなく

今までFPが相談にのってきた

人数や経験踏まえて参考意見をもらえるのは

すごく希少価値かと思います。

 

本には記載していない生身の体験や

経験を聞けるか聞けないかは

大きく判断が左右されるかと

思います。

 

 

 

 

以上3つです。

 

いかがでしたでしょうか?

 

私自身、FPとしてやってきて

この9年でいろんな経験をしてきましたが

さらにレベルアップして

皆様のお役にたてるよう

サポートさせて頂きます。

 

 

FPに頼るべきところ、自分で調べるところ

を決めて、有効活用していきたいですね。

9割の人が勘違いしているインデックスファンド、アクティブファンドの違い

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

 

つみたてNISAが始まり、そして

2024年からは新NISAが始まり

投資信託での

インデックスブームが加熱しています。

 

 

 

今回はyoutubeの情報で一辺倒に踊らされない

ための事実をお伝えします。

 

 

まず、インデックスファンドと

アクティブファンドについて書きます。

 

まずインデックスファンドは

ある株価指数に応じて連動して運用される

投資信託の事をいいます。

 

カンタンにいうと

良い会社・悪い会社

分からないからごちゃ混ぜで

買っている投資信託のことです。

 

 

ブームである

S&P500インデックスファンドは

アメリカのニューヨーク証券取引所に

上場している時価総額TOP500社を平均化

した指数でこの指数に応じて連動した

投資信託の銘柄です。

 

 

そして最後に全世界株式ファンド

(別名:オールカントリー)と言われる

銘柄で

MSCIといってモルガンスタンレー社と

キャピタル社が開発した指数で

日本を含む先進国や新興国など

約3000社で構成されている指数で

この指数に連動して運用する投資信託です。

 

 

一方、アクティブファンドというのは

運用会社が

・経営陣と話し合い

・決算書分析

・会社訪問

・中身のビジネスの成長性

・商品調査

などを調べて選別して会社を選んでいる

投資信託です。

 

 

インデックスは会社を調査していないので

業績の良い会社・悪い会社

コンプライアンス遵守している会社・ない会社

社会貢献性のある事業をしている会社・していない会社

ひっくるめて買っています。

そのため、信託報酬といわれる

ランニングでかかる手数料は年0.1~0.7%

 

 

反対にアクティブは会社を調査している分

手間もかかっているため

信託報酬は年1.7~2.3%かかります。

 

 

YouTubeの影響で

多くの人が勘違いしていることは大きく分けて

3つです。

9割の人がこう解釈しています。

 

①インデックスはリスクが低い。

アクティブはリスクが高いという勘違い

 

 

②手数料が高いものは

良くないファンドという勘違い

 

 

 

があります。

 

まず

①インデックスはリスクが低い。

アクティブはリスクが高いという勘違い

について

事実はいかがでしょうか?

 

なんとなく、

インデックスは組入れられている会社の数

が多いから

なんとなくインデックスの方が

暴落で下がる時もアクティブよりも

ましだって思いますよね…

 

 

これ、実はリスクは

一緒です。

 

なぜかというと

暴落時のデータを見てみると

リーマンショックは

全世界株式インデックスは55%下落

SP500は57%下落

 

それに対し、

アクティブファンドは

インデックスと同じ暴落幅の銘柄も

ありますし

むしろ

29%でとどまっている銘柄

40%でとどまっている銘柄

もあります。

 

そして暴落から元値に回復する期間も

全世界株式はリーマンショック時は

6年かかったことに

対して3年で回復させたアクティブファンドも

実在します。

 

このように正しく事実を理解する必要が

あります。

 

なぜこのような事が起きるかというと

インデックスファンドは

良い企業・悪い企業もごちゃ混ぜだから

実力のある会社が実力のない会社に

足が引っ張れているからです。

 

 

アクティブファンドは

企業重視で選んでいるので

優秀な会社は

市場に左右されず、他社を追随できる優位性も

持ち合わせているので

このような結果がでます。

 

ただ、全部がそうとは言えないので

要注意です。

 

 

②手数料が高いファンドは良くないファンド

という勘違い

これはいかがでしょうか?

「良くない」というのは手数料に対しての

リターンが悪いということです。

 

確かに日本のアクティブファンドは

インデクッスファンドの成績よりも

悪くて成績が悪いのが

多いですが、どんな銘柄も言える事では

ないです。

 

事実、アクティブファンドでも

34年の運用実績で年14.5%(信託報酬-1.65%)

25年の運用実績で年13.3%(信託報酬-1.98%)

50年の運用実績で年11.3%(信託報酬-1.73%)

手数料である信託報酬を差引しても

年10%超えるものがあり

 

 

インデックスの20年の平均利回りの

3~7%を

遥かにしのいでいる投資信託も

実在します。

 

 

 

まとめますと

情報を取るうえで大事なことは

ネットだけの知識ではなく

プロとしての専門家の意見も

聞くことです。

 

 

ネットは

手軽に情報がとれる分

別に責任をとってくれるわけでは

ないですし、

その情報を見てほしいという

意味合いで

間違った情報も流すことが

あります。

 

ありふれた情報の中でも

質が問われる時代になってきます。

 

 

自分の買っている銘柄の特性が分からない

自分に合っているかわからない

って人は私まで連絡ください。

 

 

20年後、貧富の差が拡大する理由

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は20年後貧富の差がますます

広がる理由について

書いていきます。

 

新NISAが2024年から始まり

金融業界はどんどん変化していきます。

 

業界に属している人間だからこそ

伝えれることを話していきます。

 

おかげさまで独立して9年目を

向かい、あっという間に時間が

過ぎ去りました。

 

この9年間でもいろいろ

金融商品や業界は大きく変化しているな

と感じます。

 

知らないだけ、動かないだけ

聞かないだけで20年後

貧富の差はどんどん拡大します。

 

その理由1つ目は

現に自分事として捉え、これから

年金が改悪、税金アップの事も

考慮し、NISAで運用している人は

この何年かで資産はかなり増えてます。

 

私がサポートしている方でも

4年で

3,245万円⇒4,356万円の資産残高

(+1,121万円)

 

2年で

2億円⇒2億4,825万円

(+4,825万円)

 

この半年で

500万円⇒535万円

(+35万円)

 

と資産残高を着々と伸ばしています。

 

もちろん下がるリスクを理解して

一喜一憂することなく

正しいやり方で資産運用をサポート

していますが、

この数年でもこれだけの違いがでます。

 

これは2年~4年だけでもこれだけの

違いがでますが

20年という長い時間が経てば

軽く1億円ほど差がつく人も

でてきます。

 

 

たった月3万円でも最適なご自身にあった

やり方でやれば、お金の不安からは

各段に解放されます。

 

 

 

そして理由2つ目は

結果がでる人は

・行動が速い

・先延ばししない

・ニュースを自分事でとらえている

・話を聞いてから考える

 

という点です。

 

このような特徴がある人は

出逢った時と比べて収入も上がっていますし

話しているレベルも格段に上がっているなと

感じます。

 

もちろん人によって

優先事項は変わるので行動スピードが

違いますが、

2~3日返信がないというのは

ほぼない方です。

 

このように自分事と捉えて

先を見据えて動いていく人と

なんとなく情報をみているだけの人で

・収入

・会話の質

・資産残高

・仕事のスキル

 

は20年後、雲泥の差が広がります。

 

 

 

1日1日が大事な時間。

一日を大事にして行動している人が

微差がついていき

 

この微差がとんでもない差になります。

 

 

あなたは、この1週間で

自己成長を感じてますか?

 

全然だなぁと感じた人は

毎日だまされたと思って

・瞑想

・筋トレ

・ストレッチをやって

 

そして

・神社へのお参り

を1週間に1回、出来ないなら1か月に1回

やってみてください。

 

 

ご自身の波動が上がり

少しずつ自分の変化が感じられるはずです。

 

なぜ、この行動かというのは

気になったら私に連絡下さい。

理由をお伝えします。

iDeCoか新NISA、どっちをやればいいの?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回のタイトルを書いたのは

よくお客様から聞かれる内容なので

是非知ってほしいと思い書きました。

 

iDeCo・新NISA、どっちやれば

いいでしょうか?

 

これを説明する前に

まずはiDeCoと新NISAの説明をします。

 

まずiDeCoというのは

投資信託で運用ができ

老後用の退職金目的に積み立てる金融商品。

 

メリットは

・つみたて金額分が経費扱いとなり

所得控除を受けられる

 

・現金で貯めるよりも投資信託で貯められるので

効率よく増える。

・運用益は非課税

・満期金が退職所得控除が控除扱いとなり

節税ができる

 

デメリットは

・老後目的のため、途中で引出しができない

 

というのがございます。

 

 

 

新NISAは株式や投資信託などの金融商品を

買った際に運用益が非課税になる制度です。

 

100万円投資信託買って

200万円で売却したら

100万円利益がでるので

それに対して2割税金かかりますが

新NISAであれば税金がかからない制度です。

 

 

どちらも優れた金融商品ですが

皆さん、どちらの方がいいですか?

 

 

大体の方は、このメリット・デメリットを

お伝えすると

「iDeCo」と答える方が多いです。

 

なぜかというと

新NISAの運用益非課税制度に

加えて、

経費扱いとなり、退職所得控除となる。

 

メリットが多いからという理由です。

 

 

ただ、果たしてそうなのでしょうか?

 

これは考え方次第ですが

私自身は

予算が限られているのではあれば

新NISAを優先した方がいいです。

 

 

 

理由は

iDeCoで選択できる投資信託の銘柄は

金融機関によっても変わりますが

20~30種類

 

新NISAで選択できる投資信託の銘柄は

2000種類ほど

あります。

 

ここが大きな違いです。

 

 

 

 

iDeCoで良い銘柄選べればいいですが

せいぜい20年間の年利回りは

7%です。

良くて8%。

 

 

一方で新NISAで良い銘柄は

年14%ほどある銘柄が

ございます。

 

では、感覚でお伝えしても分からないので

数字でiDeCoと新NISA比較していきましょう。

 

 

iDeCo

月2万円 30年積立 年7%

720万円⇒2310万円

(+1590万円)の運用益

 

節税効果

24万円×25%=6万円/年

30年で180万円の節税効果

 

運用益と節税効果を合わせると

720万円⇒2490万円で

 

+1770万円の利益

 

 

 

一方で新NISAで良い銘柄を選べば

14%の掘り出しものあり

もちろん将来の利率が確定できないですが

これをシュミレーションすると

 

 

月2万円 30年間積立運用 年14%運用

720万円⇒6610万円

運用益は+5890万円

 

ちなみに10%運用で

720万円⇒3030万円

運用益は+2310万円

 

 

新NISAの方が軍配が上がります。

 

また、新NISAはiDeCoとは

大きく違うメリットがあります。

 

それは、一括投資ができるということ

例えば1000万円を運用しようと

しても

iDeCoは積立しかできない

月上限の68000円いれても

1000万円を運用し終わるのに

20年という歳月がかかります。

 

この20年の運用益の機会損失は

とてももったいないです。

 

 

 

ちゃんと正確にメリット・デメリット

を分かっていないと

どこにお金を回すのがいいかの

判断を見誤ります。

 

これは他の金融商品

・小規模企業共済

・生命保険の積立

・401K

などほかの金融商品にも言えます。

 

ただ、

目的・ライフプランによっても

その人にとっての最適は

変わってきますが

商品のメリット・デメリットを

分かった上で最適を選択していくと

お金は効率よく増えていきます。

 

 

もし、分からない場合は

気軽に私まで連絡下さい。

 

 

 

2023年は人口83万人減。あなたへの影響は?

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

昨日発表されたニュース。

 

それは

2023年人口は83万人減となりました。

2022年は75万人減。

 

あと17年後の2040年は90万人減予想です。

 

 

あまりピンとこないかと思いますが

83万人→山梨県1つ分の人口

75万人→福井県1つ分の人口

90万人→和歌山県1つ分の人口です。

 

 

原因としては「少子化」だからです。

 

少子化による人口減の影響は

どのような事が起こるか?

解説します。

 

そして最後にこちらを踏まえて

まずやってほしい事をお伝えします。

 

大きく分けて3つ

 

 

①もらえる年金が少なくなる。

 

年金は

今の65歳以下の若者が

65歳以上の人に年金を付与している構図です。

 

若者が少なくなると当然

もらえる年金は少なくなります。

 

今の国民年金(自営業の人)→満額で6.5万円

企業勤めの人→月14万円

 

という内容です。

 

 

この金額よりも確実に減る可能性があります。

 

 

 

 

②社会保険料(健康保険・介護保険)アップ

当然社会保険料も

働いている世代の給与から天引きされて

国の予算が決められて保険料が決まるという方式

 

少子高齢化により

当然稼ぐ金額が少なくなって

医療や介護サービスを多く受ける

高齢者が多くなると

 

・介護保険や社会保険料がアップ

・健康保険の3割負担も改悪

・高額療養費の自己負担もアップ

このような見込みです。

 

その証拠に

社会保険料は2023年4月にアップしてまして

介護保険料は発足当時から2倍の保険料の

自治体もあるほどです。

 

③税金アップ

 

当然、このような少子高齢化が進んでくると

税金はアップしていきます。

特に相続税は今後かかる人が多くなる見込みです。

 

今は相続税がかかる人は

全人口の約10%前後ですが

この割合も高くなっていきます。

 

そしてインボイス制度によって

消費税の負担も上がりました。

 

 

 

そんな3つを踏まえて

まずやってほしい事は

将来資金の計算です。

これやらないとほんとうに将来どうなるか

分かりません。

お金の不安を消す第一歩はこれから

入る事。

 

分からない場合は松本まで

 

もしくは

 

こちらの動画を確認下さい。

 

 

 

マイナス金利解除の影響 ④選

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

最近、日銀で

マイナス金利が解除されましたが

その影響について書いてみます。

 

ニュースを他人事としてみるのでは

なく自分事に捉える事で

今後の行動も変わってきます。

 

大きく分けて4点です。

 

影響その①

住宅ローン金利が上がります。

 

変動金利の人は

今すぐ影響は受けないですが

今後、段階的に金利が上がっていく見込み

これから固定金利を組む人は

ローン金利が上がります。

 

したがって支払額が以前よりも高くなります。

 

 

ただ、今の所、金利上昇幅は

少ないので静観でいいです。

 

今後の金利動向には注目です。

 

 

影響その②は

物価は下がっていく傾向です。

マイナス金利解除=金利上昇

を意味します。

 

金利を上げる目的は

物価を下げるためです。

日経平均株価が高値更新したように

物の価格は上がってます。

なので政府はこれを下げようと

調整している状況です。

 

 

金利が上昇すると

物の価格は下がる傾向にありますが

これは一時的です。

 

理由としては

諸外国に比べて物価上昇幅が少ない

 

そして、儲かっているのは

上場企業だけに過ぎず、

中小・零細企業はほとんど儲かっていない

からです。

 

 

 

影響その③

給料が下がる可能性あり

 

金利が上がる

企業の銀行からの借り入れの金利も

上がる

今までより多く返済する必要がある

売上が伸びなければ

人件費を削減する可能性がある

給与が下がるという結果です。

 

ただ、これは各企業によって

違うため、日本全体の方向性は

下がる可能性があります。

 

 

影響その④

為替は円高になる

円の金利と米国の金利差が

為替に影響してくるので

日本の金利が上がる=円が強くなる

なので円高になるということです。

 

 

輸入品の値段は下がります。

日本の食料自給率は著しく低いので

食料品などは

下がる見込みです。

 

ただ、輸出品の値段は下がるので

海外に輸出を多くしている企業は

売上が落ちる傾向にあります。

 

 

 

以上4点、お伝えしましたが

日本全体の流れをお伝えしているので

個々の人にどれだけ影響が起きるかは

個別具体的に違いますが

流れをおさえて頂ければと思います。

 

 

ただ、今の状況で急いで繰上げ返済しようと

思っている方は

ご注意ください。

 

全体感を持ちながら判断する必要があります。

 

もし、どうすればいいか迷った時は

 

松本まで連絡下さい。

 

 

LINEで3つの特徴がある人 要注意です。

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

 

今回は普段の仕事やプライべート

のやり取りについてです。

 

大半の人は「LINE」で

連絡を取り合っているのでは

ないでしょうか?

 

 

このLINEのやり取りで

人間関係は一瞬で崩れることも

ありますので、

今から書きます3つの特徴が

ある人は特に注意してください。

 

対策も一緒に書きますので

是非ご参考にして下さい。

 

 

 

まず1つ目は「レスポンスが遅い人」です。

 

仕事においてのデメリットは

「いつもこの人遅いなぁ」と思われるので

新しい案件やご紹介をしようと思った時に

この「遅い」というイメージだけで

新しくビジネスになりにくい点です。

 

 

皆さんがいろいろ相談事を

解決したい時

早く解決してくれる人と

中々返信が遅くて解決に時間がかかる人

どちらの方がいいですか?

 

 

当然、早い方がいいですよね。

 

 

そしてプライベート面で

遅い人も要注意です。

 

身内や友達への連絡が遅い人は

「身内や友達」からの信用と信頼が

落ちていく可能性が高いです。

 

 

家族や友達だから後回しと考えていると

いざという時に助けてくれなかったり

あらぬ疑いがかかってしまうので

時間がかかる時は

「何日には返事するね。」

と期限を決めて返事すると

相手も計画が立てやすいので安心です。

 

 

仕事が出来る人ほど

レスポンスは共通して速いです。

コレは仕事だからというわけではなく

プライベートの

レスポンスが速いです。

 

 

 

 

2つ目は

「なんでもLINEで完結してしまう人」です。

 

人は「感情の生き物」です。

いくらLINEで早く完結できるから

と言って、センシティブな事や

自分の思いを

伝えたい時は電話や会って話しするのが

ベストです。

 

 

例えば、大幅に寝坊して遅刻した時とか

直前キャンセルは

LINEで「ごめん、すみません」という

文言だけだと

相手の機嫌が悪い時は

より火に油を注ぐこともあります。

 

そのため電話や対面にて謝罪の気持ちを

伝える方がいいです。

 

また、ご自身の予定や体況、遅刻の

関係でリスケジュールをする時は

必ず早めにリスケジュールの日程候補を

送る事がベストです。

 

 

 

もちろん状況によりますが

相手の事を考えた上で対応すると

より良い関係が築けます。

 

 

これはサービスを受ける

買主の立場の時ほど

「後でいいや」と思いがちですが

これを常時続けると

相手から良いサービスを

受けられなくなる時があります。

 

 

サービスを提供する側も

対応するのは「人」です。

 

 

 

3つ目は「LINEの表現下手な人」です。

LINEの文章がそっけない人や

LINEの文字入力が苦手な人です。

 

LINEは言葉だけが独り歩きになる時が

あります。

コミュニケーションしている相手は

ロボットではなく「人」です。

 

相手の機嫌が悪かったり、タイミングが

悪いと

勘違いされる可能性があるため

LINEが

そっけないと

よく言われる人は気をつけるべきです。

 

 

対処法としては

LINEの文字入力が苦手なので

そっけなく感じたら申し訳ないです

と対面であって話をするとか

 

もしくは

事前に相手に

「LINEがそっけなく感じて

しまうかもしれません」と

お伝えしておくといいです。

 

 

また、

少し絵文字や顔文字を使って

表現をより豊かにするかで

良い関係がつくれます。

 

 

 

LINEもSNSも良いコミュニケーション

ツールですが

便利なツールでこそ、「落とし穴」が

一杯あるのでうまくSNSと付き合って

みたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金運上げるための2つの方法

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

 

今回は

誰もが気になる

「金運を上げるための2つの方法」

 

を書きます。

2,000人以上のお金の相談をのってきて

長期的に豊かになっていく人と

一時的に儲けて衰退していく人

いろんな人

を見てきました。

 

是非、真似て実践してみて下さい。

 

 

①相手のため、人のためにお金を使っている

自分に今すぐ+にならないことでも

潔く決断し、お金を惜しみなく使います。

 

例えば、石川県で被災された方への

「募金」

お世話になった方への

「祝儀」

などなど

 

目の前からお金がでていく事を

かえりみず

人のためにお金を使っていることです。

 

 

 

ただ、ここで気をつけていきたいのは

ご自身にとって、

大切な人

困って助けてあげたい人

にお金を使うことが重要です。

 

 

そして大金ではなく

少額でやり続けるという事

が大切です。

 

 

 

②長期目線でお金を使います。

目の前の生活費や娯楽にお金を

使うのはもちろん悪い事では

ないですが

長期的かつ重要度の高いものに

お金をかけていきます。

 

例えば

自分のレベルを上げるための自己投資

大切な人への投資

です。

 

 

 

そして

値段が高いから「やめておこう」の

決断ではなく

「値段」に対して「価値があるか」

で判断します。

 

高いからやめよう

安いから買う

 

この判断基準でいると

長期的な利益は得られません。

 

価値を見極められる人間に

なれば

金運UPして

大谷翔平選手のように

どんどんお金は

入ってくること間違いなしです。

 

 

目先のお金だけでなく

長期的かつ重要度の高いもの

「お金」を使っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

子育て世代の9割は教育資金の計算、間違っています。

おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

今回は子育て世代の人のための

教育資金についてです。

 

この計算を誤っている方が9割います。

大体の人が

私立文系500万円

私立理系700万円

国公立350万円

 

 

大体今現時点での大学の費用調べて

見積もりしていますが

コレ間違ってます。

 

大きく分けて理由は2つあります。

 

 

 

 

①0歳の時点のお子様が大学を迎えるのは

18年後。

18年後のインフレ・税金UP・社会保険料UP

が加味されていません。

 

光熱費や石油の値段が

あがっているということは、

大学構内も同じ状況。

 

 

そして、何しろ、

将来、少子化になるので、

教師の人材不足に陥ることも

考える必要が あります。

 

 

②大学前にいく学習塾費用を見積もり

していない

今大学受験の年間の塾費用は約100万円

そしてこれもインフレを

お子様が0歳ですと

18年後は

100万円→140万円に。

 

 

学習塾も経営難に立たされており

少子化になると

売上を維持するためには

単価を上げる対策を

とってきます。

 

今の価格で全て想定を入れると

資金不足に陥ります。

 

 

 

 

早めの対策、早めの準備が

身を助けることになります。

 

「自分は今貯められているのか?」

「教育資金まだ準備していない」

という方は

 

まっちゃんまでご連絡下さい。

 

 

『先延ばし』は人生損します。

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

 

 

今日のお題は「先延ばし」についてです。

私もよくある事なので自戒の念を

込めて書きます。

 

 

最後に先延ばししないための

4つのコツをまとめますので

全部読んで頂けると嬉しいです。

 

忙しい時によく

先延ばししちゃいますよね。

大事な事だとは分かっているのに、、、

 

 

特に自分の

・興味ない事

・苦手な事

・難しい事

・判断に迷う事

 

は先延ばしが多いですよね…

 

 

ただ、これを先延ばしすると

どんどん人生の質は落ちていきます。

 

 

なぜかというと、その先延ばしした事は

大事で重要だからです。

 

まんまですね、、、

 

具体的にいうと、この3つの事に関する

先延ばしは「人生の質」を下げます。

 

それは

・お金

・健康

・人間関係

 

社会人になって、大半の悩みが

この3つだからです。

 

 

お金の事は、数字となって明確にあらわれます。

 

・難しいから後で勉強しよう

・今大丈夫だからいいだろう

 

特に僕がお金の専門家として

感じるのは

20年、30年すると

5千万円円ほど

お子様、お孫様になると1億円単位で

差がついてきます。

 

数字でやると

 

35歳の人が月3万円積立して

年10%で65歳まで運用したら

 

元本1080万円

6244万円に

 

では、5年先延ばしにした

40歳で始めて

65歳で6244万円貯めるには

 

月5万円積立して

なんと元本1500万円

ほど必要です。

 

 

つまり

5年、先伸ばししたダケなのに

なんと420万円多く払う必要が

あります。

 

 

 

そして、先延ばししても、

そのような機会損失が

あったことは気づかないから厄介です。

 

 

健康のこともそうです。

・日々の食生活

・定期的な運動

・充分な睡眠

 

これをやっていないと

早く老けてしまったり、病気になったり

異常をきたします。

健康は何も異常がないと気づきません。

病気になって初めて気付くので

これも厄介です。

 

 

 

そして最後に人間関係。

・謝らないといけないのにしていない

・人間関係に関わるコミュニケーションを

疎かにしている。

・大事な人と対話していない

 

 

こんなイメージです。

 

そうすると

大事な人はあなたのそばから

去っていきますし

良いご縁も生まれません。

 

 

緊急度は低いが、重要度が高い事は

必ず先延ばしをしないこと

 

この先延ばししないためには

4つのコツをお伝えします。

 

①できる限りその場で決断する癖をつける

 

②決断できなければいつまでに何をどうするのか?

だけを決める。

③最初に着手すべき事だけを決めてすぐやる

 

④落ち着いたらやる、勉強してからやるの

思考グセは捨てる。

 

 

もし、忘れるなら

自分の手帳や携帯のスケジュールに

入れておくとリマインド防止にもなります。

 

 

これでOKです。

過ぎた時間はもう2度と戻ってきません。

 

 

是非こちらを心がけていって

「人生の質」を上げていきましょう。

 

私もまだ39歳ですが、もう39年経ったのか?

と思います。

 

 

人生やりたいこと沢山なので

1日1日を大事にして

理想の人生を送りたいですね。

 

私は今セクセク、先延ばししないよう

You Tubeの台本をひたすら書いてます。

今後皆さんにシェアしますので

楽しみにして下さい。

 

そして

先延ばしグセがある人は、私まで

言ってもらえれば、その人にとって

最適な対策をお伝えします。

 

「新NISA」で貧富の差がマスマス開く理由

おはようございます!

まっちゃんです。

 

 

だいぶ、肌寒くなりましたが

体調いかがでしょうか?

インフルエンザやコロナ、

かなり流行ってるので、皆さんくれぐれも気をつけて下さい。

 

 

今回は新NISAの話題です。

 

 

2024年新NISAが幕開けですが、

気になってる方も多いのではないでしょうか?

 

 

私自身、I.F.Aといって独立的な立場で

NISAにて資産形成の

サポートをしていますが、

経済的に、精神的に豊かになることを確信しています。

 

 

私自身もやっていますし、妻も子供も

やっていますが、

 

今現時点で+がでていて、

このような実績がでています。

 

 

評価額は2024/2/9時点です。

 

2年運用 160万円→203万円

損益+43万円

 

息子

3年運用 240万円→292万円

損益+52万円

 

 

私自身も妻も現在プラスがでていますし

お客様でも1年以上やっている方は

100%+でています。

 

 

もちろんリスクもありますし

一喜一憂しすぎるのは

よくないです。

 

 

そして銘柄選定や

ライフプラン

資産運用の極意を踏まえて

長期戦略でやっていくことが

重要です。

 

 

何しろ、新NISAでの資産運用は

複利効果が長期で20年、30年やっていくと

時間を味方にして増えてくる。

 

 

もちろん投資金額によりますが

〇千万円単位で変わってきます。

 

 

 

「えっほんと??」

 

「そうは言ったって、投資の世界は勝つ人も

いれば、負ける人もいる。

ギャンブルの世界でしょ?」

 

なんて思いますよね?

 

 

 

これ、全然ギャンブルでもなんでもありません。

 

 

 

 

ギャンブルというのは、

宝くじや競馬のことで

パイが決まっています。

 

 

例えば、宝くじは

一枚300円の券を買ったら、胴元にとられる

手数料は約50%の150円です。

 

 

 

 

つまり、

半分は胴元がとる利益。

もう半分は当選金をシェアする

という構造です。

 

 

すなわち、全体のパイが大きくならないから

勝つ人も負ける人もいます。

 

 

 

新NISAでやる、投資信託は株式の集合体です。

 

株式会社というのは

利益追求を目的として存在しています。

 

その株式会社は、中でも優秀で付加価値の高い

サービスを提供している会社です。

 

 

なので、短期的には、

金融施策

景気動向

戦争勃発

企業業績

によって、上がり下がりしますが、

 

長期的の5年、10年、20年以上ですと

企業の業績

企業の期待値に

よって株価は上昇するため

全体のパイが大きくなり

その大きくなった分を

シェアする流れになるので、

ギャンブルではないんです、、、

 

 

 

「そうは言っても

ほんまかよ?」

 

と疑いたくなりますが、

ほんとに長期的には利益を生むことは

歴史でも証明されています。

 

 

そして、お金が増えるのはもちろんいいですが、

この資産運用というのは、

「社会貢献の証」ともいえます。

 

 

世の中に付加価値の高いサービスをもって、

社会貢献できる会社に出資をして

利益を上げたら、その利益を還元してもらう。

 

 

私たちがお金を出す事で、その会社が

世の中に貢献しているなら、

間接的に社会貢献しているということです。

※もちろんどの会社に投資するか?

ということは大切です。

 

これは社会的意義が高いことをしている

と思います。

 

独立して9年目になった私ですが、

新NISAをやってないという方は

是非一度勉強してみてはいかがでしょうか?

 

私自身も

メリット、デメリット、

リスク

インデックスとアクティブの違い

そしてライフプランや意向に沿って、

 

新NISAは様々な選択肢として

お伝えできますので、是非この機会にお声かけ下さい。

 

 

親御さんが、資産運用をしていれば、

子供さん

お孫さんの

世代まで継承できます。

そうすると、1億、2億円の差は軽く開いて

くると思います。

 

 

疑って、やらない選択肢をとるより

知った上でやらない選択肢を取る方が

いいと思います。

 

お金はあっても幸せになることは

ないですが

人生の選択肢を広げることができます。

 

 

他人事ではなく、自分事にとらえて

行動していきましょう。

問題を放置すると大問題になります

おはようございます!

まっちゃんです。

 

今回のお題にしたきっかけは

身近にいた方の歯のことです。

 

その方は、

就寝中にに歯ぎしりをよくするそうで

普段、少し痛みはあったそうなんですが

気にならない痛みで

お仕事が多忙ということもり

歯医者にいけなかったそうです・

 

 

ただ、放置して1年後

歯茎が腫れ、痛みがでてきたそうです。

次第に固い物は食べられないようになり

柔らかいうどんやお粥しか

食べられなくなったそうです。

 

そこで忙しい中、合間を縫って

歯医者にいった所、歯茎の腫れは

中々修復できない。

 

継続して歯せきを綺麗にとっていくのと

マウスピースで歯ぎしりを保護

していくしかない

と歯医者に言われたそうです。

 

継続的な歯の治療で

お金もかかるし、

痛みにも悩まさると始末。

 

 

あの、

1年前にあまり痛みが

ない時に歯医者に行ってれば

よかったと

言っています。

 

今は、痛みは少しましになったのですが

焼肉やお寿司など

好きなものを食べれないと

嘆いていました。

 

 

コレ、皆さん、歯に限ったことでないです。

 

・健康も

・仕事のクレーム

・人間関係

・お金

 

に関しても、少しのズレや問題が

大きな問題へと発展していきます。

 

特にお金に関しては

10年20年ほったらかしで将来の事

を考えてないと

〇千万円、〇億円単位の

機会損失となります。

 

 

一番厄介なのが、

ご自身で問題と認識できていない時です。

 

ご自身で経験を積まれている分野であれば

長年の「勘」で

問題と認識できますが

異分野であれば

「問題」と認識できていない時があります。

 

 

そんな時には

・専門家にみてもらう

・問題とわかったらすぐ対処して

防止策を検討する

 

など早く行動することが大切です。

 

 

日々精神的にも経済的にも豊かに

なっていくために、

 

何事も

「面倒くさいから」

「仕事が忙しいから」

「お金がないから」

といって

後回しすることなく

すぐ対処することが最善策となります。

 

 

それでは

良い週末をお過ごしください。

 

 

今年1年の目標を必ず達成する秘訣

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

私は、4日から仕事始動で

正月は家族で実家に帰省したり

子どもと一緒にゲームをやったり

お餅をついたりと

リフレッシュしていました。

 

さて、皆さん、今年1年の目標は

たてましたか?

 

大体1月に目標たてて、1か月後

いつの間にか、2月になったら

忘れている笑

 

そんなことはないでしょうか?

 

 

皆さんに是非実りある1年にして

頂くためのたった一つの秘訣を伝えます。

 

 

 

その答えは

 

「習慣化」

 

です。

 

 

 

えっつ、、それはそうですが

 

そんな当たり前の事なんですか?

って思われた人いると思います。

 

 

でもこんな当たり前の事をやっている人

実はめちゃくちゃ少ないんです。

 

目標は1万人たててやりますが

毎日欠かさず1年やっていける人は

1桁くらいのレベルです。

 

 

だから価値があります。

 

 

私は、昨年の8月から実は毎日お金の投稿を

このブログ以外の所で発信していました。

 

 

私の目標は、「秘密のアッコちゃん」

ですが、

一日欠かさず続けてきました。

 

 

そのおかげで昨年1年の目標は

なんとか達成することができました。

 

 

この習慣化することが全てだと思っています。

毎日、時間に限らず、

少しでもいいからやること。

 

でもこの習慣は成果や効果がでてこなければ

続けられないものです。

 

なぜかというと成果がでてこないと

「これって意味あることなのかな?」

「やって成果がでなかったらどうしよう?」

と思うからです。

 

 

なので、習慣を続けるためにも

トライ&エラーを繰り返して

PDCAを回すことが重要だと思っています。

 

 

うまくいかなければ

まずは自分で考えて実行する。

 

成果がでなければ人に聞いて

お金を払ってでも

上手くいっている人に

アドバイスをもらう。

 

 

この繰り返しです。

 

アドバイスをもらう人もとても

重要ですが、

この改善を日々していて

少しずつの変化や成果が

見えれば、習慣化していきます。

毎日やっている歯磨きのように。

 

 

今年1年実りあるために

目標ややりたい事を実現するために

「習慣化」を

是非、取り入れてみてください。

 

そして効果がでなければ

習慣化できる

「環境」をつくり

「改善」を繰り返してください。

 

 

中々うまくいかないという方は

是非、松本まで連絡下さい。

 

目標を達成するため

習慣化できるための

秘訣を伝えます。

 

 

 

 

 

 

 

今年の目標は達成しましたか?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今年最後のブログを書きます。

 

 

 

皆さん、今年の目標は達成しましたか?

 

私は粘って粘って、なんとか達成できました!

 

どんな目標かは秘密ですが、

達成する秘訣があります。

最後に皆さんに絶対見てほしい動画

あるのでご覧ください。

 

 

それは何かというと

『自分を信じる』

 

 

これに尽きます。

誰が言おうと

心の中で念じること。

 

 

そして、目標達成に向かって

応援する仲間をつくることが大切です。

 

 

めちゃくちゃ抽象的ですが、

ほんと重要です。

 

 

皆さんにその秘訣を動画で紹介します。

私はこれみて、諦めないこと、

できると信じれば必ずやれるということを

身に染みて感じました。

 

 

小学5年生である程度、物心がつき

何かを達成したい年頃になれば、

この動画はお子さんにも効果的です。

 

 

 

今年、

うまくいかなかった人も

うまくいった人も

是非、みてください!

 

 

 

そして見たら是非感想をシェアしてください。

 

諦めたら終わり!!

最後までやり切ることです!!

こちらの動画↓↓↓

 

 

これめっちゃ感動します!!

 

今年の結果を踏まえて、

来年は更なる飛躍をしていきましょう。

皆さんの活躍を心から応援してます。

引き寄せを激増するためにやるべき3つの事

皆さん、おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

今回は「引き寄せ」について書いていきます。

 

 

運がついていることを「引き寄せ」と

いいますが、

・新しいご縁があった。

・偶然が起きた。

・仕事が舞い込んできた

 

そんなことがたまに起きることありますね。

 

 

これは、偶然ではなく”必然的”に

できます。

 

 

ただ、勘違いしないでください。

「引き寄せはただ、待ってるだけでいい」

そんなことはありません。

 

 

「引き寄せ」をたぐり寄せるためには

習慣、そして人へのふるまい方、

行動が大切です。

 

 

 

まずは1つ目

 

①感謝を伝えることです。

仕事が舞い込んできたり、

人から与えられたり、

家族からやさしくされたり

 

普段、感謝を伝えてますか?

 

心で感謝しているだけではダメです。

口に出して、思いを言葉で伝えることが

大切です。

 

 

いくら仕事ができて、

有能であったとしても

これができていないと

引き寄せは続きません。

 

 

 

②行動していくこと

引き寄せは偶然あったと思いますが

これは行動している結果です。

 

いろんな人とあって

人自身を見極めることができるか?

これが鍵です。

 

ちゃんと実力を持っている人

人望がある人

自分に厳しくしてくれる人

 

このような人とどんどん会えば

良い人とのご縁が生まれます。

 

 

もちろん、いろんな人がいますので

どんどん人と会っていくこと

会えなければ、自ら

「こういう人知らない」と

聞いてみて会うということです。

 

 

 

 

③当たり前の事を当たり前にやることです。

これは”超大事”です。

仕事が出来る人でも、当たり前の事を

当たり前にできない人には

運もめぐってきません。

 

 

「小さいことからコツコツと」

「小さな積み重ねがとんでもない結果になる」

 

 

イチローの言葉ですが、

私も独立して10年目を迎えますが

そう思います。

2000人以上のお金の相談を受けてきて

 

 

・お礼をする

・報連相を徹底する

・感謝をする

・返信が速い

・TPOに合わせた服を着る

・筋を大切にする

・誠実に対応する。

・クレームがあったらすぐ対応する

 

お金がどんどん入ってくる人は

当たり前の事を徹底して

やっています。

 

 

 

 

本物の人ほど、これは完璧に

できています。

 

もちろん完璧な人間はいないので

忘れることもありますが

当たり前の事を当たり前に

やっています。

 

 

俺は忙しいから

私は忙しいから

時と場合によるでしょ?

 

 

なんて

そんなものは言い訳にすぎません。

「凡事徹底」です。

 

本物はすぐに見抜いてきますので

あなた自身が徹底すれば、

”引き寄せ”は必ず働きます。

 

 

 

 

以上、3つですが

まだまだあります。

 

引き寄せを「偶然」ではなく

「必然」にしていくために

3つ意識してやってみませんか?

 

 

必ず、引き寄せが起きます!

 

習慣化で人生変わります。

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は習慣化についてです。

これはなぜ、こちらについて

書こうかと思うと

僕が最近3カ月で毎日5時起きの

習慣化ができるようになったからです。

 

この早起きをして

仕事をすることでかなり作業効率が

上がりました!

 

 

皆さんにも習慣化のコツをシェアします。

 

 

・なかなか早起きできない

・毎日、本を読めない

・資格の勉強を毎日できない

・たばこを吸ってしまう。

・ダイエットしたいのに運動を継続できない

 

 

こんな方は是非、こちらの3つ

をやってみてください。

最後が一番大事ですので

楽しみにしてください。

 

 

①環境を整える

 

サッカーの元日本代表の本田圭佑も

「環境にこだわってください」と

いっているくらい超重要です。

 

ダイエットしたいのであれば

毎日ダイエットする仲間をみつけて

報告しあう。

 

甘い物を食べれば、注意してもらう

環境に身をおく。

 

このようにするのがベストです。

人間は誘惑に弱いです。

この誘惑を打破できる環境に身を置くことです。

 

 

 

 

②習慣化する目的・目標・利益を明確にする

そもそも習慣化で何のためにやるのか?

その目的と目標と

何の利益が得られるかを明確にしてください。

 

例えば、毎日勉強したいのであれば

目標は資格取得

目的は給与を上げる

利益は自分や家族の使えるお金を増やして

より豊かになりたい。

 

であったり

毎日運動したいと思うのであれば、

目標は-5キロ。

目的は健康維持

利益は、仕事の集中力アップで働く時間を短くする

 

 

というような流れです。

 

 

 

③つめは意地でも21日間継続する

です。

 

これが一番大事です。

毎日5分でもいいから21日間継続してください。

人間は21日間継続すれば

習慣化ができると言われています。

 

私もときたま、寒いので5時半に起きて

しまうことがありますが

それはそれでよし

 

21日間できると、

その後も楽にできるようになります。

 

 

 

是非、この習慣化を取り入れ

より人生を豊かにできれば幸いです。

 

もしくは

痩せて、健康診断で指摘がないようにし

仕事のパフォーマンスを上げる

などです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

税金の事を知らないと大損します!

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は年末調整の時期でも

あるので税金の事を

お伝えします。

 

この「控除」というものを

利用していくことで

節税に繋がりますので

是非、習得して正しく申請してください。

 

 

 

◆配偶者控除、配偶者特別控除

共働き世帯では、

ご夫婦ともに、収入が多いので、

こちらの控除は対象にならないことが多いですが、

産休・育休で、収入が少なくなると、

対象になる場合があります。

※所得とは、給与所得控除を差し引いた後の額です。

 

ここを給与収入と勘違いすること多いので 注意です。

 

 

◆配偶者控除→

年間所得48万円以下であれば、

最高38万円控除

 

 

◆配偶者特別控除

→年間所得48万円超〜133万円

以下であれば、最高38万円控除

 

 

◆扶養控除

扶養家族がいる場合、38-63万円控除

※70歳以上の方、同居老親は58万円

同居老親以外 48万円

特定扶養親族の場合は63万円控除

扶養の一定条件あり

 

◆障害者控除

本人や扶養する家族が障がい者、

25-75万円控除。

同居の有無により変動

 

◆寡婦控除

夫と死別・離婚した。27万円控除

 

 

◆ひとり親控除

納税者がひとり親(合計所得500万円以下) 35万円控除

 

◆生命保険料控除

一般生命保険料控除、

介護医療保険料控除、 個人年金保険料控除、

フルに使えば12万円控除

 

◆地震保険料控除

地震保険支払った。最高で5万円控除

 

◆社会保険料控除

勤務先以外に社会保険料支払っている。その額が控除

 

◆小規模企業共済等掛け金控除

小規模企業共済→最高84万円

iDeCo→最高81.6万円

会社員の場合は大抵がMAX27.6万円控除

※iDeCoやってる方はここの記入漏れは注意

 

 

医療費控除、雑損控除は

確定申告で手続き可能。

ふるさと納税はワンストップ特例やれば、

確定申告なくても手続きできる。

個人事業主の方は確定申告で手続きする。

条件をフルで使えば、280万円控除も可能です。

所得税、住民税あわせて、

100万円削減できる ことも夢じゃない。

 

 

 

税金を知って、節税して

豊かな未来を手に入れていきましょう!

9割の人が老後資金の計算方法を間違えてます。

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は、万人に共通する

「老後資金の計算方法」について

書いていきます。

 

 

皆さん、老後資金の計算って

どのようにしていますか?

 

 

50歳の人が

15年後、月30万円の生活を

65歳からしたいのであれば

 

月30万円×12カ月×(85-65歳)=7200万円

で計算していないでしょうか?

 

 

 

 

実は、コレ、間違っています。

 

 

 

なぜかというと

 

①政府目標のインフレ2%が加味されていない

②少子高齢化で年金が減額されることが

加味されていない

③税金や社会保険料は今後の値上がりする

 

からです。

 

 

 

 

 

正しい計算方法はこちらです。

 

◆50歳、年収500万円の企業勤めの場合

65歳、月25万円、老後資金を確保したい場合

 

 

 

 

計算方法はこちら

老後資金月25万円→月33万円必要(15年後)

月35万円×12月×(85−65歳)

=8,400万円

 

 

ただし年金がもらえるので

年金は月13万円→月9万円

月9万円×12月×(85−65歳)=

2,160万円

 

 

そうすると不足資金は

8,400-2,160万円=

6,240万円

 

 

この不足資金を15年で貯めるとなると

 

6,240万円÷(65−50歳)÷12ヶ月=

50歳から、『月34.6万円』の貯蓄必要

となります。

 

 

 

 

 

次に

65歳、月30万円、老後資金を確保したい場合

 

 

老後資金月30万円→月40万円必要(15年後)

月40万円×12月×(85−65歳)=9,600万円

 

 

年金は月13万円→月9万円

月9万円×12月×(85−65歳)=2,160万円

 

 

不足資金は

9,600-2,160万円=7,440万円

 

 

ということは

7,440万円÷(65−50歳)÷12ヶ月

=30.2万円

 

50歳から、『月41.3万円』の貯蓄必要

 

 

 

という計算です。

 

 

いかがでしょうか?

 

現金だけでは、かなりのパワーがいりますね。

 

 

 

ただ、このように

①将来の目標設定(資金計算)

②現状把握(収支確認)

③支出削減

④資産運用

 

 

の順でやっていけば

自然とお金は残ります。

 

 

うぁ~めんどくさいなぁという方は

是非、松本にお声掛けください。

 

スリム化してお金の不安はなくせます。

 

 

ただ、放置していると後から

つけが回ってくるので要注意です。

 

家電製品を安く買うコツ⑤選

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

お金の相談を2,000人受けてきた

僕がオススメする

『家電製品』を安く買うコツ❺選

をご紹介していきます。

 

 

 

 

①〇〇〇アウトレットで買い物

②雨の日、日曜の夕方に買い物

③型落ち品がある時期に買い物

④ネット比較して量販店で交渉

⑤量販店の決算時期にお買い物

 

 

 

 

ただ、この❺選には、

さらに強力な武器が2つあって、

何かというと

 

 

1つ目は 「店員さんと仲良くなること」 がタイセツ。

なぜなら、値下げしてくるだけの顧客は、

あまり気持ちよくないもの。

 

 

そのため、仲良くなって店員さんの気持ちになって、

心地よくコミニュケーションすることが

値下げする秘訣。

 

 

2つ目は 「店員さんのメリットも考える」

例えば、1つでなく2つセットで買うから、

少し 勉強できないかな? とか、

売上単価をあげる提案してみると値下げしてくれやすいです。

 

❺選は詳しく解説

①〇〇〇アウトレットで買い物

 

ヤマ〇アウトレット、

〇〇ーシンアウトレット など、

在庫処分品があるので、

型式などこだわりなければ、こちらでOK!!

 

 

 

 

②雨の日、日曜夕方以降に買い物

 

雨の日は客足がとまり、

顧客単価を上げるため サービスしてもらいやすい。

日曜は販売単価が高くなるため、

客足が少し落ち着いた時間にいくと、安く買えることも。

 

 

③型落ち品がある時期に買い物

 

掃除機、炊飯器、冷蔵庫、空気清浄機は

8-9月がオススメ。

エアコンは 11-12月がオススメ 。

 

洗濯機は 6-7月がオススメ

 

 

④ネット比較して量販店で交渉

 

 

 

量販店ではここまで値下げしていいという

『ジャンコード』というものがあります。

 

ネットと比較して、家電量販の担当者に、、

 

「できたらココで買いたいんだけど、〇〇円まで勉強できるでしょうか?」 というニュアンスで聞いてみてください。

先日僕も、これで掃除機を店頭価格から、 1万円値下げ頂けました。 感謝です、、、

 

 

⑤量販店の決算時期にお買い物

 

 

半期決算 本決算

ヤマダ    9月   3月

ビック    2月   8月

ヨドバシ   9月   3月

エディオン  9月   3月

決算時期はノルマが、

より高くなるため、 サービスしてもらいやすいです。

 

 

 

お得な時期と交渉テクニックで

手ごろな値段で買いたいですね。

 

銀行の恐ろしい提案

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は、あるご紹介頂いたお客様が、

銀行から運用の提案をされたお話しです。

 

そのお客様は

銀行からこんな提案してもらってて

メリット・デメリット

そして

採用するべきかの

アドバイスを

いただきたいとのことで

連絡がありました。

 

 

どれどれとみた所

こんな商品でした。

 

 

提案された投資信託を

100万円以上やれば、キャンペーンで

外貨定期預金の為替手数料を無料にします。

 

という内容。

 

外貨定期預金は

税引きで年5.4%で

6カ月もので年2.7%。

 

 

皆さんだったらやりますか?

 

いかがでしょうか?

 

 

 

これをひも解くと

 

まず、投資信託は債券もので

購入手数料は2.2%

かかるので100万円買付の場合

22000円の手数料が発生。

 

これは別に悪くないことなのだが、、

 

投資信託の実績をみてみると

2023年4月発売で

実績は半年ほど。

しかも設定来5カ月で-4.5%

という全く話にもならない

商品。

 

 

 

次は外貨の定期預金をみてみると

100万円やれば

$で2.7%つくが

 

単純に円で換算すると

27000円利益でるが

投資信託の買付手数料で22000円

ひかれて+5000円。

 

 

 

そして外貨の定期預金なので

為替が今の148円から円安に

なったら、為替の差損をうける

仮に140円になっただけで

約6万円マイナス。

 

 

 

さらにドルから円に変わる時にも、

為替手数料がかかることになる。

 

 

この商品、どうすれば「YES」と

お客様が納得するのか

ほんと聞いてみたい。

 

 

 

そんなふうに思いました。

 

 

目の前の数字に踊らされず

一つ一つ分析していけば

いくほど

恐ろしい内容です。

 

 

「銀行だから、あんしん」

「よくわからないけど銀行だからダイジョウブ」

というのは、ほんと危険な思い込みです。

 

60代、70代の親御さんを

もつ方は、

預金口座の額も1000万円以上

ある方がおおく

銀行や〇〇ちょとの付き合いは

あるので

注意してください。

 

 

わからない場合は

松本までご連絡頂けますと

メリット、デメリット

判断基準を

 

お伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行は、預金口座に1000万円ある方は

電話などで連絡がございます。

 

「銀行だから安心」、

「よくわからないけど、銀行やから大丈夫」

 

と思わないでください。

 

 

 

 

ふるさと納税9月末までにやってください!!

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は「ふるさと納税」について書きたいと

思います。

 

もうニュースにでてご存知の方と思いますが

9月末までにやってほしいのには

3つ理由があります。

 

その3つを書いていきます。

 

 

 

①寄付金額が値上げされる。

 

今までは、特産品+送料が寄付金額を

5割までという条件がありました。

 

 

これが寄付金受領証明書の郵送費用や手続き代

を含めて5割までおさえること

 

というのに変更されます。

 

 

そのため、ある市では

実際にハンバーグが1万円だったものが

10月からは15000円に変更されます。

 

 

 

 

 

②精米や熟成肉を出す業者がへる可能性あり

 

 

今までは特産品は原材料はその地の特産品

でなくても、地元が加工すればOKという

ものが、

 

熟成肉や精米にあたっては、

原材料も加工もその地の特産品でなければ

いけない

という条件に変わりました。

 

 

そして最後の

③返礼品の種類が減る。

 

 

 

今までは地元の特産品+地元以外のもの

を合わせて返礼品として取り扱いできましたが

 

 

今後は

地元の特産品は全体の7割以上の価値のもの

が条件となります。

 

ある市では

 

ダイソンの掃除機(価格の5割)と

地元のタオル(価格の5割)

のセットだったのが

(※地元のタオルが7割に満たない)

 

地元のタオルを増量して全体の価格を

上げるか?

 

もうセットの返礼品をなくすという

可能性がございます。

 

 

 

まだ9月で年間所得が決まってない

つまり

ふるさと納税の寄付金額の上限が

分からないという方もいると思いますが

 

 

概算で、ふるさと納税サイトで

寄付金上限額を確認して

 

9月末までにやることを

おすすめします。

台風がきた時に確認すべきこと

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

今回は台風や災害があった時に

確認すべきことを

お伝えします。

 

先週の台風では近畿圏内を横断する

災害でした。

 

私の自宅の向かいでは

台風によって植木が倒れこみ

ブロック塀づてに立てられている仕切り板が

割れる被害となっておりました。

 

皆さん、台風後となり近所を歩いて

被害を確認したことは何度かあると思います。

 

 

ただ、ご自身の家はいかがでしょうか?

確認していますか?

 

 

このような時に火災保険の風災に

加入していればあらゆるものが保障対象に

なる場合があります。

 

例えば

・自宅の壁が台風により、傷がついた

 

・台風の飛来物でガラスが割れ、そこから

水が入り込み一部ものが壊れた

 

・地震の揺れで電子レンジがおちて破損した

 

 

このような事が確認できれば

保障対象になる可能性が高いです。

 

 

 

特に建物の壁や雨樋い、塀など

「火災保険で請求できる」という

概念がうすいので、何気なしに

修理して請求しないということもあり得ます。

 

 

いろいろ覚えておくと

ご自身の身を助ける事になるので

確認をしてください。

 

 

また、「破汚損特約」にご加入されている方は

地震や火災、台風の時に限らず

 

・突発的にこどもが壁を破壊した

・ものを運んでいる途中に床をきづつけて

しまった

など、保障対象になるケースもあるので

アンテナを立てて頂けると

いいです。

 

 

ただ、なんでもかんでも壊れたから

火災保険で請求したいというのは

逆に不正請求ととられることが

あるのでその辺りは要注意です。

仕事のスキルが高くなる勉強法

皆さん、おはようございます!

まっちゃんです。

 

 

今回は仕事において

仕事のスキルが高くなる勉強法を

お伝えします。

 

 

お子様の教育にもつながることですので

最後まで読んで頂けたらと

思います。

 

 

さて、皆さんは

資格をとったりする時や

仕事のスキルを向上させるために

勉強はしてますか?

 

 

ご自身の血肉となり

成長を促進する勉強のやり方とは、、

 

 

全て、アウトプット前提で

インプットを行うということです。

 

 

 

これはどういうことかというと

具体的に勉強の目的を

決めることです。

 

 

勉強を通じて何を得たいのか?

仕事のスキルを上げたいのか?

ご自身の弱点である〇〇カテゴリを

補いたいのか?

仕事のどのような場面で

使えるのか?

 

ということを意識して

学ぶということです。

 

 

資格を取得する時に

よく参考書を見て

眠くなる時ってありますよね?

 

 

赤線引いたり、DVDの教材をみたり

しているうちに

つまんなくなって

眠くなる、、、

 

 

 

これはインプットするためだけの

時間なので

眠くなるんです。

 

つまり

どういう時に使うか?

を意識して学びとろうと

してるわけではないので

身にならない。

 

 

 

まず、始めるべきことは

参考書を読むのではなく

過去問やテスト問題を

先に解くことから始めてください。

 

 

そしてそのテストや過去問を

解く際に

お仕事上の話と絡めて

勉強することです。

 

そうすると

イメージが湧いて

この時はどうするの?

だとか

この行動は正しいのか?正しくないのか?

といって

調べるようになり、ご自身の血肉と

なり、話せるようになります。

 

 

簡単にいうと

受動的な学習ではなく

能動的な学習(つかみとる)

をするということです。

 

 

 

結果、いろいろ質問されても

自分で腑に落ちるまで調べるので

質問されたとしても

答えることができて

深い知識となります。

 

 

お子様の勉強ですと

教科書に書いてあることを

ノートをきれいにまとめて

問題を解くという順番ではなく

 

問題をやってから

どこがわからないか?

どこがわかっているか?

を明確にした上で

 

教科書や参考書を見る。

 

そして分からない所を

確認して解けるようにする。

 

 

この勉強方法で学習効果が

高まるのではないかと

考えます。

 

実際に私の知り合いで

学校の成績が良かった方は

大体の方が

過去問をひたすら解いてる

という勉強方法です。

 

ご参考までにして頂ければ

嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

親御さんが突然、自転車で事故したら、生活は一変するかもしれません。

皆さん、こんにちは!

まっちゃんです。

 

30代、40代の方がこちらのブログ

大体の方が読まれていますが

親御さんが70歳、80歳になる方

が多いと思います。

 

そんな方はこちらのブログをご参考に

突発的に起こる事を確認し、

 

こちらのブログの後半に

問題をなるべくスムーズに解決するため

の7点記載してますので、

ご一読ください。

 

 

早速質問です。

皆さんの親御さんである

おじいちゃん、おばあちゃん

は自転車に乗ってますか?

 

 

そんな方は、ほんと要注意です。

 

自転車に乗れるほど、元気な事は

いいことですが、

思わぬ事故をもらう時が多いです。

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんは

昔ほど足腰は強くないため

接触事故にならなかったとしても

 

 

相手が

イヤホンかけて運転してたり

携帯みて、運転してたり

猛スピード自転車こいでたり

すると

よけようとアクションが遅れ

自転車から落ちて

骨折や打撲をする可能性があります。

 

 

 

もし、そのような事故をもらってしまうと

自力で歩けなくて

・買い物を自分でいけない

・トイレを自分でできない

・洗濯など家事ができない

ということになると思います。

 

 

いやいや入院したら

ええんとちゃうの?

ということもありますが、

病院は緊急時に患者さんを優先するため

入院させてもらえない時も

多々あります。

 

 

そんな時は息子さんや娘さんの支えや

介護がないと

一人で生活することができません。

 

 

そうなると

どうなるかというと

事故をもらったおじいちゃん、おばあちゃんは

息子さん、娘さんに

迷惑をかけたくない一心で

部屋で閉じこもる可能性があります。

 

 

お身内の仲が悪い場合は

最悪の場合、自宅でそのまま

息をひきとるということも

考えられます。

 

 

そのため、息子さんや娘さんは

普段からそのような事も

ありえるので

親御さんに

・事故は気をつけや

・ヘルメットして自転車のりや

・足腰弱くなって心配やから三輪車に

乗った方がいいんじゃないか?と

普段から注意喚起しておいた方がいいです。

なんならプレゼントしても

いいと思います。

 

 

 

 

そして、普段から親御さんと

コミュニケーションを

とっておくことが

大切です。

 

 

私の地元の大阪府八尾市では

電車の踏切前で

自転車運転中にこけて

ちょうどそのこけた所に

走ってきた

大型トラックの後輪の下敷きになり

死亡された事故が

過去に起きてます。

 

 

親御さんの身に何か起きると

息子さん、娘さんは

・仕事を休んで、介護が必要になったり

・その影響で給与が減ったり

・そして介護に伴う思わぬ出費が発生します。

 

 

親御さんは

・ケガして自由に動けない

・ケガしたことに精神的なショックで家に

閉じこもりがちになり認知症を患ったり

 

いろいろと問題が発生します。

 

 

こんな問題が発生した時、

下記7点を知って頂くと

スムーズに事が運ぶと思います。

 

①ケガした際、もし近くの病院で

入院できるので

あれば、入院をさせてもらう

 

②入院してもすぐに退院して介護が必要に

なるため、介護認定の申請を視野にいれる

→各中学校区域に地域包括支援センターという

介護相談の窓口がございます。

こちらを通じて、介護認定の申請をする

 

※介護認定は地区によりますが、調査までの

日程調整で2週間、認定まで1~2カ月かかる

ため、介護状況を踏まえ、申請は早めにしておく

方がいいです。

 

 

③もし親御さんの介護を

誰がどのように対応するのか?を決めておく

→実質親御さんの住んでいる地域に近い方が

介護されるケースが多いので

金銭的・精神的な負担が伴うこともあるので

ご兄弟や姉妹で話し合っておく

 

 

④金銭的に揉めないよう、介護に伴う出費は

きちんと領収書添付し、ノートを

つけておく

 

 

⑤親御さんが加入している保険は予め

把握しておく。

指定代理請求人といって、代理で請求できる

方を指定できるため、事前確認し

迅速に対応できる方を指定しておく

 

⑥親御さん、娘さん、息子さんが

自転車で加害者になるケースもあるため、

個人賠償責任保険に加入しておく。

自動車保険、火災保険に特約で加入できる場合は

月100円程度で家族全員対象になるため

おすすめです。

 

⑦親御さんが認知症になると

不動産売却や預金口座の入出金、株式や投資信託の

売買ができなくなるため、

親御さんと話して、金融情報は共有しておく

 

 

以上です。

他にも、もろもろ気をつけることは

ありますが、まずはこちらをご準備

頂くといいです。

 

 

親御さんが車に乗られている場合は

加害者になるケースも多いため

時期をみて

免許返納や、

車の移動を少なくするための引っ越し

など、考える事が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

30年後、月25万円の老後生活をしたかったら月45万円の現金が必要?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は

物価上昇について書いてみたいと思います。

 

先日、日本銀行の総裁が

黒田総裁から植田総裁に変わりましたが

引き続き、日本は年2%の物価上昇目標を

目指していくと話がでてます。

 

この通り年2%上昇すると

30年後

老後資金月25万円→月45万円

月30万円→月54万円

の計算になります。

 

 

この数字を見て現実的だとおもいますか?

いやいやそんなにはならないだろう

という方

うーん、これ以上に物価が上がるのでは?

という方

いろいろ意見が分かれるかと思います。

 

 

 

 

答えは、30年後になってみないと分からない

が、本当の答えですが

 

 

あくまで私の意見ですが

この通りに推移していくのでは

ないかと思います。

 

 

 

なぜかというと

過去30年で物価は上がって

きたからです。

 

 

 

皆さん、普段買い物をしている時に

・電気代などの光熱費

・生活用品

・野菜

・お菓子

など、日々値段が上がったなぁと

感じていらっしゃると思います。

 

 

◆電気代30年前1kwhは

17.94円

 

現在は

27円(1.5倍)

 

 

◆マクドナルドのハンバーガー

30年前 65円

 

現在 170円(2.6倍)

 

 

◆東京ディズニーランドワンデイパス

30年前 4900円

 

現在 10900円(2.2倍)

 

◆りくろおじさんのちーずケーキ

16年前 500円

 

現在 965円(1.9倍)

 

 

こんなにも物の値段はあがっています。

 

 

30年前は、現在価格の半額商品も

あることに気づきます。

 

 

そして物の値上がりとともに

・消費税

・社会保険料

・介護保険料

 

など、税金や社会保険も当然

アップし

 

これからも

消費税アップすると思いますか?

社会保険料はアップすると思いますか?

医療負担は今後多くなりますか?

 

というと

おそらく大半の方が

「YES」といわれると思います。

 

 

 

物価の値上がりや税金や社会保険料

の値上がりとともに

給料や賃金が増えるとなんの

問題もないのですが

現状30年間で賃金は横ばいという

数字です。

 

 

 

このことを念頭におけば

月20万円の生活を30年後しようと

おもったら

月45万円

 

ということは

 

月45万円×12カ月×(85ー65歳)=10800万円

のお金が必要です。

 

公的年金を差し引いても

 

9000万円ほどいる試算になります。

 

 

 

 

皆さんは、将来のためにこれくらいの

資金貯めれてますか??

 

 

何事も備えあれば憂いなしです。

 

 

ただ、「支出」と「貯蓄」は

バランスが大切です。

 

 

貯蓄しすぎで我慢ばかりしすぎると

幸福感は満たされなく、

良いことではないですし

 

支出を一定の基準を超えてくると

将来の資金を準備することは

できません。

 

 

計画性をもって

バランスよく

貯めていく、

これが最適解かなと

考えます。

 

皆さんの考えはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

日本株高はいつまで続くのか?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は今年に入ってから

日本株式が好調で

好調な理由と

今後、上がり続けるのか?

あくまで予想になりますが

書いてみます。

 

今、2023年1月から

6月23日現在で

日経平均は+27.15%で

のきなみ好調です。

 

これはどのような理由からかと

いいますと

大きく分けて3点あって

 

1つは投資の神様である

ウォーレンバフェットが経営する

バークシャーハザウェイが

日本の総合商社の株式を買っている

からです。

 

2020年8月と比較して

5大商社の株価は

丸紅:3.3倍

三井物産:2.4倍

三菱商事:2.2倍

住友商事:2.1倍

伊藤忠商事:1.8倍

と好調で

 

日本株式を買っているからです。

 

 

 

バークシャーハザウェイが株主総会で

日本の商社株の良さを発表したことが

きっかけで

外国人投資家が

さらに日本株を購入しているという

のにも日経平均が上がっているという

のが2つ目の理由です。

 

 

 

そして3つ目は

現在相対的に日本株は割安であり

株価の収益率を表すPERは

14.6倍で

先進国株式の16.5倍より

やや劣っているものの

収益性は高い株式だからという

理由です。

 

 

 

ただ、今後日本株が上がり続けるかというと

企業の利益で株価が長期的に

上がっていくかが決まります。

 

今の数字を見ると

純利益成長率を見ると

今年は

先進国1%に対し

日本は6%

 

来年予想は

先進国9%に対し

日本は8%

 

再来年予想は

先進国10%に対し

日本は8%

 

です。

 

先進国平均と比較しても

ほぼ似たような数値で

高止まりしている状況ですので

企業の利益成長が鍵を握っている

かと思います。

 

 

とはいえ、

日本の株式が外国人のみならず

日本人が購入してもらうためには

日本企業が利益成長して

 

そして

日本人の期待がもてる企業が

でてくれば

今後、ますます伸びてくると思います。

 

 

 

また、短期投資のために

外国人投資家が利益確定のために

売却することは

控えてほしいと感じます。

 

少し難しい内容ですが

ご不明な点あればご連絡下さい。

 

自分事にとらえる人と、とらえない人の圧倒的な差とは?

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は世の中のニュースや周りで

起こった事などを

自分事にとらえるととらえない人の

圧倒的な差を書いていきます。

 

 

さて、皆さんは

・あらゆるニュース

・世の中で起こる事

・友達から聞いた話

・ご自身で体験した事

自分事にして捉えてますか?

 

これを捉えている人と

捉えていない人の差は

経済的に差が表れてきます。

 

2つの事例を交えて、かいていきます。

 

例えば、6/1に7大手電力会社

が値上げに踏み切りました。

 

関西に住んでいる方は

関西電力管轄下なので

今回の値上げに該当しませんでしたが

これで

「自分はかんけいねーな」

そのように思う人もいるでしょう。

 

 

これは自分事として捉えない人の例。

 

自分事に捉える人は

どのように考えるかというと

 

「関西電力だから直接家庭の電気

料金は変わらないけど

他の四国や東京電力が上がっているなら

そこで作っている工場の商品は

値上げがあるなー」

 

ということは

埼玉県でつくっている

ガリガリ君のアイスは

値上がりするのだろうか?

 

という思考になる。

 

そのため、家庭の電気料金は

かわらないけど

コマメに電気を消す

自家発電も

視野に入れた方がいいのでは?

 

というふうに行動に移っていく

のです。

 

そして株価面でみると

6/1前から電気料金の値上げの

アナウンスはあったが

電力会社の株価は5月付近から

どこの電力会社も上昇基調だ。

 

もうすでにニュースにでてから

株式を購入するのは、

情報が開示されていて株価に反映さ

れることから、

「時すでに遅し」でお勧めではないが

アンテナが鋭い人ほど

利益をえていると思う。

 

そして2つ目の事例は

ご紹介を通じてお会いした方の例です。

 

その方はお父様が80歳で

認知症になって

しまったときのこと。

 

幸い、ご兄弟の方が

お父様の介護をみてくれること

になったが、

介護の負担以上に辛いことがあったという。

 

 

それは何かというと

お父さまの認知症になった関係で

銀行口座の凍結

で口座に引き下ろしができず

えらい困ったしてしまったとのこと。

 

 

 

それを聞いて皆様は

何を対策しますか?

 

そうです。

自分事に捉える人は

いつなんどき何があっても

いいように

お母さま自身の大切な貴重品関係は

事前にノートに

メインバンクの口座番号

や暗証番号

どこに何が入っているか?

など

 

重要な情報は

お母さま自身にノートにまとめて

もらうことです。

 

 

こうすることで

万が一の入出金の管理も

スムーズにできて

経済的にも困らなくなる。

 

このように自分事に捉える人は

リスクを事前に回避することが

でき

 

自分事に捉えず、他人事と

思っている人ほど

ご自身にしわ寄せがいき

経済的に困る時がきてしまいます。

 

 

 

自分事にするかしないかは

常にその情報を深く考えて

想像することで

大きく人生が変わります。

 

 

身の回りの起きる事や出来事

やニュース、なんとなく見るのではなく

自分事に置き換えてみる癖を

つけていくこと

 

分からない時は

専門家に尋ねてみると

自分には知らなかった情報が

入ってくるかもしれません。

 

 

資産運用のパフォーマンスの鍵を握る良い運用会社の特徴

皆さん、おはようございます。

まっちゃんです。

 

今回は投資信託をやられている方は

耳にしたことがある

「良い運用会社の特徴」をお伝えします。

 

運用会社というのは

投資信託の鍵を握る会社で

投資信託には

①販売会社

②管理会社

③運用会社

が存在します。

この③番目の運用会社が皆さんの資産の残高

を増やしてくれるか逆に減らすかという

重要な会社です。

 

こちらの良い運用会社の特徴を

代表的なものを

3つに分けてお伝えします。

 

 

 

まず1つ目は

①独立系だということです。

 

 

販売会社のグループ会社が悪いという

わけではないですが

販売会社、管理会社、運用会社が同系列の

会社ですと

販売会社から圧力がかかって

運用方針を曲げられる可能性があったり

 

販売会社や管理会社の人間が定年を

迎え、天下り先に運用会社が指定されることが

あります。

 

もちろん運用会社は

運用のイロハやノウハウを磨き続けて

いる方が適任ですが

全く運用の事を

知らないグループ会社の人間が

運用をすることになります。

 

 

反対に独立系ですと

販売会社の圧力を受けずに

資産残高を伸ばすために、長期に

わたっていい会社を組み入れしていきます。

 

 

 

そして2つ目は

①運用しているファンドマネージャーの

報酬体系です。

 

 

良い運用会社は出来高制がほとんどです。

特にアメリカはそうなっております。

 

なので、お客様の資産残高を伸ばすために

努力しますし、それによって報酬も

高くなるのでお客様と運用会社の

インセンティブが合致します。

 

逆にお勧めしないのは

サラリーマン系ファンドマネージャーです。

 

※サラリーマンの方を否定しているわけでは

ございません。

 

なぜかというと

資産残高を伸ばしてもあまり報酬に

反映されないからです。

 

 

逆に悪すぎると報酬が減額されたり

退任させられることもあるのですが

大勝ちせず、インデックスに負けない運用

をすればいいかという考えになります。

 

その結果、どのような会社を組み入れ

するかというと

インデックスに採用されている会社を

8割くらい入れて

2割をファンドマネージャーが独自に

入れた会社を組み入れします。

 

結果的にそのようなあまり調査をせず

表面上にしかみえない点だけで

判断するので

インデックスの運用に負けてしまう

という内容です。

 

 

 

そして最後に3番目は

運用会社が請け負っているファンドの数

が少ない点です。

 

これはなんでかというと

1つのファンドに対して

育てていこうと思い入れが強く

注力してやれるからという点です。

 

反対に

日本の運用会社は特に

請け負っているファンドの数が多く

新しいファンドをつくっては

残高が集まらず、放置

つくっては放置

というループに陥っています。

 

なので資金が集まる時は

休息に残高が伸びます。

 

 

がしかし、新しいファンドが

でてきたら

そちらに乗換えが多く発生し

売られるというのが

悪い傾向です。

 

 

 

以上、3点代表的なものを上げましたが

良い運用会社には

良いパフォーマンスをつくっている

根拠や特徴がございます。

 

 

5年、10年持っているのに

あまり資産が増えないファンドは

このような特徴がない傾向に

ありますので、

分からない場合は松本まで

ご連絡下さい。

 

きっと、良いきづきがあると思います。