Page 8 of 9

あなたはご自身のやることに○○を決めていますか?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回のタイトルの〇〇には

何が入ると思いますか?

 

 

 

 

 

答えは、期限です。

 

 

 

あなたがご自身のやる事に期限を

決めていますでしょうか?

 

 

優先順位や興味度合い・仕事やプライベート

によっても変わってくると思いますが

どんな事をやるにしても期限を

決めておくと、行動管理ができて

物事が前へ前へと進んできます。

これはどんな内容でもそうです。

例えば、プライベートの遊ぶ計画を

立てる時です。

 

「今年は旅行へいくぞ」と決めていても

日程を決めることができていないと

一年はあっという間に過ぎてしまいます。

 

 

いつの間にか後回しになって

今年中にできていない場合が大半です。

 

 

日程を決めておさえることで

それまでのスケジュールを

明確にできてきます。

 

 

そうすることで

大切な旅行の思い出を残せることが

できますし、幸せを経験できます。

 

 

仕事に関してはプライベート以上に

重要で

期限のない仕事は仕事ではないと

思った方がいいです。

 

相手に依頼する時

依頼される時

返事をする時

返事をされる時

 

 

全てに期限がセットでないと

何もかもうやむやになってしまいます。

よくある事例として

ある仕事を依頼して

「近々で連絡します」

と回答頂いた時に

日程を具体的でないと相手に

ストレスを自然と与えて

お互いにとっていい流れとなりません。

 

なぜかというと

近々というのは

今日中なのか明日なのか

今週中なのか今月中なのか

人によって変わってくる曖昧な

表現だからです。

回答を受けた方にとっては今週中と

とらえていて

回答をした方は今月中と

捉えていた場合

回答を受けた方は

「いつ連絡がくるのだろうか?」

とストレスが溜まる可能性があります。

 

互いにとって、いい人間関係を

築くためにも

期限をセットで答えるというのは

すごく大切な事だと感じます。

 

月に150人程の方と会いますが、

優秀な方やうまく仕事が回っている方や

プライベートが回っている方ほど

期限付きでの回答がきます。

私も完璧ではありませんが

自分に対しても

相手に対しても

いい関係を構築する上で

期限は大切にしていきたいものです。

 

 

親御さんが認知症や要介護になる前に最初にあなたがやっておくべき事とは?

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

 

今回は超高齢社会に突入する前に

事前にやっておくべき事をお伝えします。

 

 

親御さんのご年齢が70代・80代の方々は

必ずこちらの記事を見て行動して頂きたいです。

 

なぜかというと

お子さんであるあなたが困る可能性があるからです。

 

 

事前にやっておくべきことは複数ありますが

まずはこれが必須です。

 

 

 

 

 

それは親御さんに

「エンディングノートを渡す」

ということです。

 

 

このエンディングノートとは

何かと言いますと、

 

ご自身の財産目録のようなものです。

 

・貯金はいくらあるか?

・口座をもっている銀行は?

・不動産は誰名義になっているか?

・葬式は家族葬か一般葬なのか?

・葬儀に誰をよんでほしいのか?

・銀行の暗証番号は?

・保険はどのような内容になっているか?

 

などなど

 

です。

 

 

 

認知症や要介護になって、本人との意思疎通が

できなくなってしまった時、

 

あなたは、

・親御さんの介護費用の口座はどこから引出しますか?

・ご本人名義の不動産を売買できますか?

・本人に代わる支払い手続きはどのようにされますか?

 

 

本人でないとできない手続きのため

この手続きが滞ると

困る事態に陥ります。

 

 

そのような事態を回避するために

エンディングノートはとても効果的です。

 

 

 

親御さんに

「認知症は多くなっているから

気をつけや~」

 

と直接いうと

親御さんからしたら

「認知症にならんわ。なんて失礼な」

といって会話が終了し

前進しません。

 

 

 

なので

 

「これ、財産目録みたいなものになっているから

いざ、何かあった時に困らないように

書いておいてね」

といってエンディングノートを渡すのも

いいと思います。

 

 

 

 

認知症や要介護になる前にやることは沢山

ありますが、

まずは親御さんが元気なうちに

エンディングノートを渡してみてはいかがでしょうか?

 

また、その他の認知症や要介護になる前に

やっておきたい詳細をお聞きしたい方は

松本までご相談ください。

 

 

 

ビジネスを始める時に最初にやるべき事とは?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回はビジネスを始める時に

最初にやるべき事をお伝えします。

 

 

この最初にやるべき事をやっていないと

あなたのビジネスはうまくいきません。

逆に言いますとこれだけ外さなければ

あなたのビジネスはうまくいく可能性が

高くなります。

これは本業に限らず、副業に関してもそうです。

 

 

 

その最初にやるべき事は何かと言いますと

その道の「師匠」を見つけるということです。

 

 

これはすごく大事な事です。

 

ちなみに私もFPの道を極めるために

まず、この師匠選びをしました。

 

 

FPとして独立した当初、周りの方から

反対意見は多くありました。

 

「あなたには向いていないよ。」

「厳しい道だぞ。そんな簡単にうまくいかない」

 

などなど。

 

 

そんな反対意見で不安に襲われた事は何度も

ありました。

 

ただ、私が思ったのは

反対意見を言う方がその道を極めている方

だったら参考にしますが

極めていないのであれば何の参考にも

しません。

なぜかというと、その道を極めてないので

あれば、「極めていない」という前提で

意見を言われるからです。

 

 

 

そして、この師匠選びもとても大切です。

ここを間違うと

あなたのビジネスはうまくいきません。

 

 

この師匠選びで最も大切なのは

2点です。

 

 

1点目は

その道で結果を作っているということです。

厄介なのは、結果があるように見せている方も

います。

 

よくいるのは、お金を持っているように

見せかけるため、ブランド物の時計や服で

着飾っている方です。

 

このような時、プロかどうか見極める基準として

このような事を聞いてください。

「なぜ、〇〇さんはこの仕事をされるように

なったんですか?」

です。

 

この質問に対しての回答が

「お金儲けできるから」

という安直な回答であれば、

あなたはその師匠から学ぶことは

やめた方がいいでしょう。

 

 

なぜかというと

裏を返すと、

お金儲けにならない事

はやらないからです。

つまりクレームや失敗した時に

責任をとらない可能性が高いからです。

 

もちろん、お金儲けが悪いと言っているのでは

ありません。

 

ただ、この仕事を通じて、世の中やお客様を

どうしていきたいのか?という答え

が共感できないと

継続的にお客様はついていきません。

 

 

あなたのビジネスの収入は誰から頂いているか?を

考えれば、すぐわかります。

 

 

 

 

そして2点目は

その道のプロとして教育を弟子や部下にしてきて

プロを育てあげてきた実績があるかということです。

 

結果は作れている方でも

教える方は苦手という事もあります。

 

その道のプロではあるが、そのやり方は

そのプロの方しかできないという

属人性が高ければ、教わったとしても

成功することは難しいです。

 

大切なのは

やることをやれば結果が作れるという

「再現性」をとれる手法だということです。

 

以上が師匠選びのポイントです。

 

 

 

もちろん、この師匠選びは

1人に固執する必要はありません。

 

人間1人1人、得意・不得意は

あるので、

この分野に関しては、〇〇さん

違う分野に関しては、〇〇さん

 

というように区分するのもいいと思います。

 

 

 

師匠選びで迷っている。

師匠は現在いるのだが、あまり成果がでていないと

いう方は

 

松本までご連絡頂ければ

違うヒントが得られるかと思います。

 

〇〇費用を考えないために損する3つの事

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回の記事は

〇〇費用を考えないために損する3つの事

です。

 

 

〇〇費用は、皆さん答えは分かりますでしょうか?

 

 

そう、それは

 

 

 

機会費用です。

又の名をオポチュニティー・コストです。

 

 

この機会費用とは

どのような事かというと

ある決断や判断によって

得られたであろう費用の事です。

 

 

この機会費用を理解している方は

決断・判断がとても速いですし

レスポンスも速いですし

結果を残されている方が多いです。

全て連動してきます。

 

 

この機会費用、どんな事にも

言えます。

 

例えば、健康診断を受診する時です。

健康診断は1回5000円ほどかかりますが

企業勤めの方は無料で受診できます。

 

 

僕の身体は健康だから

健診は長年受診してない方も

多いですが

一歩間違えると、膨大なコストがかかります。

 

というのは

健康であれば問題ないですが

万が一、受診をしていない状態で

病気が発覚したとします。

ほとんどの病気が早期発見だと

致命傷には至りませんが

発覚が遅くなったらどうでしょうか?

 

 

今やっているお仕事ができなくなるかも

しれません。

そうなると、

給料も減るかもしれません。

その間、同僚の方に

ご自身の業務を手伝ってもらわなくては

いけません。

 

また、病院にかかるコスト

治療にかかるコスト

そして何より

あなたのプライベートの時間も

削られます。

 

 

ただ、こんな時に

健診で病気が見つかり早期発見によって

治療が短期間で済み

お仕事ができる復帰までの期間

も短くすみます。

 

これが機会費用です。

 

 

 

この健診を受診しない事に

よって、損した事は

大きく分けて3つです。

数字に換算すると恐ろしいです。

 

 

1つ目は

あなたが健診を受けてないがために

病気になった時の治療代です。

日本は高額療養費があり、自己負担額を

軽減できるため

年収370~770万の方は

月9万ほどの自己負担で抑えれます。

2か月かかってしまった場合、最大で18万のコストですね。

 

 

2つ目は

あなたが元気であったら稼げたであろう

時給です。

 

経営者や個人事業主の方は、フルフル時給が

0になってしまう場合がありますが

あえてここでは企業勤めの方を例に換算します。

例えば、残業代ですかね。

 

月に2~3万の残業代を稼いでるとなると

2か月かかってしまった場合は最大6万のコストです。

 

 

3つ目は

病気によって、協力してもらうための

交通費や時給を奪うことになります。

重症になれば、このコストは

永遠と膨らみますが、

例えば、奥様に月4回のお見舞いや

看護をしてもらうことになると

交通費と奥様の時給換算分の費用が

かかってしまいます。

この3つ目は非常に気づきにくい

コストです。

 

 

 

以上大きく分けて、3つでございます。

他にも挙げるときりがなくなりますが

この機会費用を常に考えるのが必要です。

 

 

目の前にある短期的なメリットばかり

考えている方は

この機会費用に気付きにくい事が

ございますので

是非、普段の生活に参考になれば

幸いです。

 

 

 

 

 

あなたは十分に機会費用を

認識していますでしょうか?

 

 

結婚式費用を安くすませるために知っておかないといけない業界の構造とは?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

 

 

 

今回は結婚式の費用を安くするための

記事です。

 

つい1週間前、

私はこれをブライダルに精通している業界人から

耳にした時、驚愕してしまいました。

私が4年前に開いた結婚式も業界の構造を

知らなかったため、高い費用を払っていました。

 

おそらく、この記事を見ている大半の方が

そうでしょう。

 

どうかこの記事を見て悲しまず、前向きに

記事を捉えて頂ければ幸いです。

そして、これから結婚式を控える方に

伝えて頂ければお役に立てるかと思います。

 

 

結婚式は高いお金が必要ですね。

大阪市内でホテルや挙式場ですと

60人規模で350万

100人規模ですと500万は軽く超えます。

ただ、この費用から100万~200万ほど

費用を抑える事ができます。

 

 

その話をする前に業界の構造を知る必要があります。

 

皆さん、結婚式を選ぶ時、

大体の方が

〇〇シーの雑誌やHP経由で

挙式を探します。

 

そして挙式に電話をかけ、予約して

見積りを頂き採用という流れです。

 

この〇〇シー経由でアクセスして

挙式を行った方は100~200万ほど

高い費用を払っています。

 

それはなぜかというと

大体の結婚式場はこの〇〇シーに

広告費用を払っております。

 

そして広告費用を払うために

結婚式場は

・カメラマン

・名札

・お花代

・ウェルカムボード

・ドレスやタキシード

を外注しておりますが、

ドレスやタキシードにあたっては

50%ほどの高いマージンをのせ

広告費用を捻出しております。

 

 

値段が高くなる理由として

・結婚式場から業者への外注手配費用

・〇〇シーに払う広告費

が主な要因です。

 

また、結婚式場などのゲストハウスなどは

土日祝日以外の時間帯に結婚式以外の用途目的で

利用されるケースが少ないため

コストがかさみます。

 

私はこのパターンでした(笑)

 

一般的に一流ホテルで挙式を開くのは

費用が高くなるというイメージですが

ホテルは土日祝日以外の時間帯に

講演会などの利用客もいるため

費用がゲストハウスより安くすみます。

 

 

これが業界の構造でございます。

 

そして上記の事を踏まえた上で

結婚式費用を

安く抑えるためには

〇〇シー経由のルートで

選ばないということ

 

ホテルとコネクションが強い

業界関係者から紹介をもらって

挙式をするということが

費用を安く抑えるコツです。

 

 

少しでも安く抑えたいという方は

松本にお声かけ頂ければ

お役に立てるかと思います。

 

 

どんな業界でも裏側はございます。

この裏側を知った上で、選択をしていきたい

ものです。

 

 

 

元気な時の老後にかかる資金に上乗せして考えないといけない資金とは?

皆さん、こんにちは!

 

まっちゃんです。

 

最近すごく寒くなってきましたね。

 

インフルエンザも去年に比べて倍増しているので

皆さん、ご注意ください。

 

 

今回のタイトルですが、皆さんは

どんな資金が思いつきますでしょうか?

 

 

元気な時の老後資金はもちろん皆さん考えて

いらっしゃると思いますが、

元気でない時の資金はどれくらいかかるかご存知でしょうか。

 

 

その元気でない時というのはどのような時か?

病気・介護・寝たきり

そんな所でしょうか?

 

 

一番は要介護について考えないといけません。

 

 

それはなぜかと言いますと

要介護はもう他人事ではないからです。

 

 

要介護認定者は現状65歳以上の方で650万人

ほどいらっしゃいまして

2025年には700万人を超える予想をしております。

 

この17年ほどで要介護認定者数は3倍弱で推移して

おります。

 

30代や40代の方の親御さんの年齢は60歳~80歳が

大半なので、今元気な親御さんが、介護認定になること

もある程度、腹をくくっとかないといけません。

 

 

 

さて、ではそんな介護資金ってどれくらいかかるのか?

といいますと

平均では4年7か月です。

そして介護期間4年以上の方が4割です。

 

 

そして、その介護にいる費用はどれくらいかと

いいますと

施設介護の場合は介護保険サービスで介護保険を

使ったとしても年間費用253万です

とすると4年で1000万で入居時の一時金300万

を足すと1300万ほどになります。

 

 

また、在宅介護の場合でも

福祉用具購入など初期費用が69万

年間65万ほどいりまして

4年で330万ほどの計算となります。

 

 

あなたはこの資金を老後資金と上乗せで

考えていますでしょうか?

 

 

 

また、介護はご家族の精神的な負担もありますので

その辺りをカバーするためにはお金でリカバリー

する必要性もでてきます。

 

 

例えば

介護施設や病院に遠い距離の場合であれば

タクシー費用なども通勤費としてかかってきますし

引っ越すのであれば引っ越し費用なども

合わせてかかってきます。

 

 

 

通常元気であれば、ご自身で我慢すれば

節約ができますが、節約ができない元気でない

状況の時も考える必要があります。

 

 

 

普段から健康に気を使って

食事・睡眠・運動など

も予防を図ることも重要です。

 

ただ、万一あった時でも対応できるよう

きちっとお金の対策はたてときたいものです。

 

 

 

きちっと対策をたてときたい方は

松本まで連絡ください。

 

 

 

 

長期的に年収を高くする方法とは?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回の記事は

「ご自身の年収を長期的に高くするための方法」

をご紹介します。

 

極めてシンプルな方法なので

ご存知の方がいらっしゃれば

釈迦に説法となりますが

実際に行動できている方は

知っている方の2割程度です。

 

 

それでは方法をご紹介します。

何かといいますと

「年収が高い人と付き合っていく」

ということです。

 

 

あなたの年収はご自身が

付き合っている年収の方と

ほぼ近似値です。

 

 

これはなぜかというと

人間は「環境の生き物」だからです。

このたとえ話として

「狼に育てられた人間の話」をご存知でしょうか?

 

親に森で捨てられた幼い子供は

森の中にいた狼に育てられました。

狼は我が子のようにその幼い子供を

育てたのですが

この子が森で人間によって見つけられた時、

人間のように箸やスプーンを使わず

口を食べ物に近づけて食べてました。

 

 

人間によって、引き取られた時

この食べ方を人間の食べ方に変えるだけでも

何年もかかったという話です。

 

 

ご自身の年収を高めたいというのであれば

「年収が高い方と付き合うこと」

が一番です。

 

年収が高い方と付き合うと

・仕事への考え方やマインド

・生活習慣

・言葉の使い方

・レスポンスの速さ

・会話のやり取り

・スキルアップのための情報収集

などなど

 

全てその年収になる理由があります。

 

 

ただ、簡単に高い年収の方と付き合うのは

容易な事ではありません。

 

年収が高い方は多忙ですし、

知識や行動力があります。

 

それに付いていくためには

年収が高い方と同じような行動傾向や

生活習慣をしていないと、相手に

してくれません。

なので、ご自身のレベルより高い方と

付き合っている時は

居心地は悪い時が多いです。

 

ただ、その居心地が悪いということは

その「年収の差」が実感できている証拠

でありますし、長年付き合っていくと

居心地は良くなっていきます。

 

良くなっていった頃には

ご自身のステージは上がっているということ

ですし、もう一段階年収を高くしたい時には

さらに年収が高い方と付き合うということが

必要です。

 

 

ここで1つ注意点ですが

「年収が高い方」を見極める判断基準が

必要です。

 

世の中には

年収を高く見せてるフリの方や

嘘を言っている方も

いるので見極めないといけません。

 

 

そんな時に

松本に聞いて頂ければ

大体判別できます。

 

そんな時にも松本をご活用ください。

 

 

※年収が高いから「えらい・素晴らしい・正しい」と

言っているわけではございません。

いろんな価値観があるので、あくまで

年収を高くしたいという方に参考になればと

思い、記事を書きました。

 

ランチ代を安くする方法(福岡・大阪・京都・東京の方限定)

皆さん、あけましておめでとうございます。

 

年末年始ゆっくり過ごせましたでしょうか?

 

私普段外出することが多いですが

この年末年始は

家でゆっくり英気を養いました。

 

 

 

さて、題名の通り、ランチ代を

安くする情報がございますので

ご参考にして頂けたらと思います。

 

ランチ定額サービス

https://always.fan/lp/lunch/

 

 

このサービスを利用できる方として

下記のような方が対象です。

 

・ランチは外食するという方

・大阪・東京・福岡・東京の都心部勤務エリアの方

です。

 

このサービスは月額制で

6578円(税込)で登録されている店で

ランチを利用できます。

 

 

ランチの価格は

大体が600円~1000円くらい

しますよね。

 

吉野家やすき屋、弁当屋にいけば

上記価格より安く購入できますが、

ランチ代も年々高くなっております。

 

 

これはインフレ(物価上昇)の影響ですが

平日全て、ランチは外食という方なんかは

勤務している日で月20日あれば

平均日額800円としたら月に16000円ランチ代が

かかります。

 

そんな方にはこの定額制のランチチケットを

購入すれば、お安く購入できますね。

 

 

毎日勤務先に弁当をつくって持っていき食べる

という方は

勤務エリアが大阪駅周辺の都心部であれば

数多くの登録されている店があるため

弁当の作る手間と費用を考えると

このような定額サービスを利用するのが

おすすめかと思います。

 

是非検討されてみてはいかがでしょうか?

 

 

あなたが一生付き合うべき人はどんな基準で選べばいいか?

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

今回はあなたが付き合うべき人はどんな

基準で選べばいいか?

です。

 

ちなみに

このブログは「お金のブログ」なのに

この題名はお金に関係ないのでは?

と思う方も知れませんので

お伝えしておきます。

 

「人」を選ぶ基準は「お金」に

リンクするからです。

 

選ぶ「人」が悪ければ、悪いほど

お金はその人に入ってきませんし

良ければ良いほど

あなたの手元に入ってきます。

 

 

さて、本題に戻りまして

あなたは一生付き合うべき人は

どんな基準で

選びますか?

 

 

ちなみにこの「一生」

というのが鍵です。

 

 

私は34年間の中で

まだまだ人生経験

浅いですが、営業の仕事を

新卒から12年間してきた

おかげで2万人もの人と

会ってきました。

 

 

年末年始、頂いた名刺を整理していると

本当いろんな方と出逢ってきたと

つくづく思います。

 

 

日本の人口は1憶2000万人で

その中での「2万人」だとほんと僅かなものです。

 

 

皆さん、この出逢う方の「質」によって、

あなたの人生の「質」は

決まります。

 

では、その「質」をどんな基準で

選びますか?

 

そして「一生」付き合っていく相手です。

 

 

 

私の答えは「1つ」です。

 

 

劣勢になった時に「逃げない」人です。

 

 

 

いろんな基準がありますが、

これですね。

 

 

 

人はうまくいっている時は

良い事をいいます。

 

 

ただ、うまくいかない時に

その人の本性がでます。

 

 

・見捨てる人

・責任をとらない人

・知らんぷりをする人

 

こんな人は大勢います。

 

こんな時に見極めることができます。

 

 

 

 

ただ、力を全力で貸してくれたり

失敗しても逃げずに対応したり

そんな方は絶対に大事にしないと

いけませんし

そんな方があなたのそばにいれば

いるほど

あなたの人生は豊かになります。

 

 

それは

ご家族であったり

普段叱ってくれる先輩や上司

だったり

以外と身近な方かもしれません。

 

 

そんな人を大事にする必要があります。

 

 

2019年、あなたがそんな方に

感謝の言葉を述べましたか?

 

 

来年もいい年にするために

是非電話や目の前で

「きみのおかげでいい1年になった」と

お伝えください。

 

 

 

 

売主にも買主にも通ずる商売上の3つのマナー

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回は、皆さんがどちらにもなりうる

売主にも買主にも通ずる商売上のマナー3つ

の事について書きます。

 

 

このマナーを守らないと、その方と

良いお付き合いができないだけでなく

あなたにとって有益な人・物・情報が

入ってきません。

 

 

逆にいいますと、このマナーを守ってさえ

すれば、有益な人・物・情報が入ってくる

可能性があります。

 

 

 

まず一つ目は

「約束事を守る」

ということです。

 

 

これは売主にとっては

当たり前の事ですが

買主の時によく起こりがちです。

約束事を守れない理由として

「仕事が忙しくて間に合わなかった」

 

「忘れていた」

 

「連絡に気がつかなかった」

 

こんな理由がほとんどです。

 

これを何回もやっていると売主は

 

どう思いますでしょうか?

 

 

・何回言っても変わらない人だなぁ。

 

・優先順位を下げられてて相手にされてないのかなぁ

 

と思ってしまいます。

 

 

優秀な方や誠実な売主ほど、買主の事を

 

一生懸命考えているため、よく目についてしまいます。

 

 

 

そうするとどのような事が

起こるかというと

自然と距離が離れて、良い情報や人・物

が入ってこないです。

 

この「良い人」の定義は

人によって違いますが

「顧客本位主義」を真っ先に考えている

人を指します。

 

 

「良い人」には、「類は人を呼ぶ」もので

良い「人」や「情報」、「物」が

出回っています。

 

つまりその「良い人」と繋がっている

モノが入ってこない可能性が高くなります。

 

 

これは大変な損失です。

 

 

しかもこの損失は数値化できないもので

損した事もやった本人は気づかない

のですから。

 

 

 

そして2つ目は

「感謝の意を述べる」ことです。

良い売主・買主の人ほど、感謝の言葉

をいう事が多いです。

 

 

LINEやメール・会話など

随所に現れます。

 

特に一時期的な取引の時や買主の時に

気をつけないといけないポイントです。

 

 

一時期的な取引や買主の立場だから

・横柄で偉そうな事をいう

・汚い言葉を使う

 

これはご法度です。

 

 

もちろん、不満な対応をされた時は

はっきり主張すべきですが、

買主であっても、売り主はあなたが抱えてる

問題を解決するために時間や資料準備を

してきたのであれば、「感謝」を述べること

が人として必要です。

 

 

 

そして最後の3つ目は

「連絡手段を

目的に合わせて

連絡する手段を変える」

ということです。

 

 

若い売主の方に特に注意すべきですが

どんな用件も

「LINEやメール」で対応する方は

要注意です。

 

 

それはなぜかというと

文章やメールは相手の感情が読めない

からです。

 

 

特に間違った対応をしてしまった時や

相手を怒らせるような対応をした時

など、

 

LINEで「すみません」の一言は

とても危険です。

 

買主にとっては

・なんでそんな大事な事をLINEで言うの?

・本当に謝罪の気持ちがあるのか?

 

みたいに受け取られるケースがあります。

 

 

なので必ず、大事な事をお伝えするときは

 

電話もしくは面前で会って言うことが大切です。

 

 

 

以上3つ書きましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?

 

 

 

売主・買主に限らず、社会生活を営むにあたって

大切な事です。

 

 

これが当たり前にできる人ほど

社会人としてうまくいってますし

うまくいっていない方は

どれか欠けている場合が多いです。

 

私もこのマナーは大前提として

活動を行っております。

 

 

ただ、万が一こういうことを

起こしてしまった場合は

必ず相手に伝わるように

「謝罪」をすることが大切です。

 

 

 

あなたの人生にとって、良い

 

スパイラルを生むために

 

一つ一つの行動を振り返り

 

見直していきたいですね。

 

 

 

【お子さまにお年玉をあげる際の2つのお金の教育とは】

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

皆さん、もうクリスマスは終了し

 

いよいよ年明けでお子様にお年玉を

あげる機会があるかと思います。

 

お子さまにお金をあげる時は

お子さまの教育ができる絶好の

 

機会です。

 

 

 

例えば、我が家では

 

お年玉のあげ方に

2つの工夫をしています。

 

 

 

まず1つ目

お年玉をあげる前に

・昨年1年の振り返り

・今年の目標

 

を言ってもらいます。

 

社会人になった時に必ず役立つのは

 

振り返りの習慣

 

目標設定です。

 

 

何気なしに1年を振り返る人と振り返らない人

 

とは大きな差がでます。

 

 

これをお年玉をあげる機会に

いってもらいます。

 

 

 

 

そして2つ目は

 

その目標設定を行う際に

具体的かつ数字で報告してもらい

 

達成したかしてないかを

 

わかるように言ってもらう

 

ということです。

 

悪い例でよくあるのが

 

「算数」をがんばる

 

「勉強」をがんばる

 

などなどです。

 

 

これを具体的かつ数字で分かりやすくすると

 

今の算数の点数は平均60点だが

 

平均点数を80点までする

 

など、改善してあげるということです。

 

もしくは

 

お子さんが「算数をがんばる」と

 

目標をいった時に

 

・算数をどのように頑張るの?

・なぜ、算数を頑張るの?

・その目標の「頑張る」ってどういうこと?

平均スコアを70点以上にするとか?

ってことかな。

 

みたいな形で質問をしますと

お子さんも普段考えない思考なので

目標を考えるいいきっかけになると

思います。

 

一番NGなお子さまの上げ方は

 

「はい!お年玉」といって

 

あげることです。

 

 

これをしてしまうと

お年玉は絶対もらえるものだと

勘違いしてしまいます。

 

この思考がひどくなっていくと

社会人の時に

「与えてもらうのが当たり前」

という思考になって

良識ある社会人に巣立っていきません。

 

 

そのような事を防ぐためにも

 

親御さんからお子さまへの教育は

 

非常に大切だと考えます。

 

 

 

 

 

日々の親御様からの言葉への投げかけが

 

違えば、お子さまの考えも変わります。

 

 

お子さまにできる「お金の教育」は

 

無数にあります。

 

いろいろ知りたいという方は

 

是非松本までご連絡ください。

 

 

 

 

 

物やサービス購入時の良い営業マンの3つのポイント

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

今回は皆さんが買い物をする時に

いろんな営業マンがいますが

どのような判断基準で購入されますか?

人によっては

価格で決める人

サービスの内容で決める人

営業マンで決める人

 

いろんな決め手があると思います。

そして

その中で、物やサービスの価格や内容が

同一で同価格である時、

あなたは「営業マン」の何で決めますか?

 

 

良い営業マンの定義は

人それぞれ違いますが

この3つのポイントがどれも

当てはまらなかったら

あなたはその営業マンから物を

購入すると、いい思いをしない

可能性が高いです。

このいい思いというのは

具体的に言いますと

購入前に抱えていた問題が

購入したとしても

解決できないということです。

それでは3つのポイントについて

解説していきます。

 

まず、一つ目は

①誠実であることです。

誠実というのも抽象的ですが

これは

「間違っている事は間違っている」と

素直に認める人。

そして買い手のために「FOR YOU」

精神がある方の事を指します。

 

これは普段からの言動や所作、

身だしなみこの辺りがその方の

誠実さが全て現れます。

 

LINEの対応や返信内容も

全て誠実さが表れます。

「約束事を守る」これは大前提です。

 

 

そして2つ目は

「スピード」です。

 

あなたの購入したサービスの

営業マンは

レスポンスが早いですか?

対応が早いですか?

 

営業マンを見分ける上で

この「スピード」は非常に重要です。

あなたが困った時に営業マンに

助けを求めて連絡しようと思った時、

レスポンスが普段から早い方と

遅い方

どっちに連絡をしようと思いますか?

答えは前者ですよね。

レスポンスが早い分、困った時の

解決スピードが早くなるからです。

 

もちろん早ければいいという問題だけではなく

丁寧さも求められますが、、、

 

 

 

最後の3つ目は「経験数」です。

経験年数ではなく「経験数」という所が

ポイントです。

 

経験年数が多い方でも、しっかり知識やノウハウを

積み上げていない方はたくさんいるので注意が必要です。

経験数は何で判断するかというと

買主からの質問に対しての回答の質で分かります。

 

いろんな経験数を持っている営業マンは

多数の販売経験があるため

「このようなお客様がいた時にこのような

課題解決をしました」など話せる方は

優秀な営業マンです。

 

 

我々のファイナンシャルプランナーという業界も

経験数に応じてノウハウが磨かれるため

経験数が多い人ほど、質問に対しての回答が

とても深い内容です。

 

以上、3つのポイントです。

 

今まで購入したサービスや物の中に

この3つのポイントがどれも当てはまらなかったら

サービスの乗換をお勧めします。

 

携帯料金を月々3500円ほどにする方法

みなさん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

久々にブログ書きます。

 

 

 

今回はザ・固定費ともいえる

 

『携帯電話を月々3500円にする方法』

 

をシェアします。

 

 

 

 

さて、皆さんは携帯料金に月々いくら払っていますか??

 

 

 

大手キャリアを使用されている方は、ほとんどが

 

1台につき7000円~10000円くらいという方が多いのでは

 

ないでしょうか??

 

 

 

 

私はFPになってから、この料金をどうやったら安く済ませるか考えてきました。

 

 

それは単純明快!!

 

 

答えはこれです。

 

 

 

「正月の三が日か3月中旬~下旬にかけて携帯を新機種にする」

 

 

ことです。

 

 

これはなぜかと言いますと

 

携帯会社がこの期間に一斉にキャンペーン幅を大きくし、顧客獲得につなげたいからです。

 

 

 

ちなみに私の妻を事例に挙げると

 

 

妻は2017年1月に○○〇バンクからY〇〇イルに乗換え

 

月々の料金は4000円ほど、払っていました。

 

 

 

そして、その機種を2年間使用し、更新月を迎えたため

 

大手家電量販店の○○〇バンクショップのコーナーにいきました。

 

 

 

 

この際に私は

 

 

「月々の料金を現状か現状以下の金額で押さえたいのですができますか?」

 

妻の代わりに聞いた所、

 

店員さんは

 

はっきりと

 

「出来ますよ」と答えました。

 

 

 

その秘密はこんな感じです。

 

機種はI-PHONE8の64ギガバージョン

 

機種代は8万円ほど。

 

 

その機種代がお正月特典で7万円引きで実質1万円。

 

 

 

そしてさらに妻がY○○イルから○○〇バンクに切り替えたことで

 

私と同じ○○〇バンクとなったので家族割が適用され

 

こちらも正月特典で現金キャッシュバックが1.1万円ありました。

 

 

なので機種代は無料同然。

 

 

ただ、○○〇バンクを使用継続すると価格が逓増していくため

 

SIMロック解除ができる(携帯会社変更)

 

110日(約4か月後)にY○○イルショップにて

 

SIMカードをY○○イルに買える。

 

それで携帯料金は月々3500円ほどになるという流れ。

 

しかも通話10分以内はかけ放題、パケットも6ギガもしくは9G

 

まで利用可能という好条件。

 

 

機種が最新でなくてもいいという方は

 

是非試してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

このように携帯料金を月々3500円にすれば

 

元々1万円払ってたとしたら6500円のコストカット。

 

これが2年続けば、15.6万円のコストカット

 

10年続けば80万弱のコストカットです。

 

 

 

こんな情報を知っておくだけで10年で80万ものコストが

 

削減できる。

 

 

情報を知らないって、ほんと怖いですね。

 

 

 

携帯費用を安くしたいという方は

 

気軽にまっちゃんまでメッセージを(*´▽`*)

 

キャッシュレスで陥る落とし穴

みなさん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

本日は最近世間をにぎわっている

 

〇ay〇ayなどのキャッシュレスについて書いてみます。

 

 

 

 

最近は100億円キャンペーンで〇ay〇ayはなんと

 

20%還元など、恐ろしい数字ですね。

 

しかも登録するだけで500円分のポイントが無料でついてくる。

 

誰もが使った方がいいと思うのではないでしょうか?

 

 

 

ただ、このお得なキャッシュレスで陥ってしまう罠があります。

 

 

それは何かといいますと

 

 

 

「お金を使いすぎる」ということです。

 

 

 

 

 

 

クレカや電子決済サービスはその場で現金を出さないので

 

お金を使う感覚が現金よりも鈍ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

皆さん、クレジットカードの明細を翌々月にみた時、

 

 

「えっつ!!こんなにも金額が多かったの??」

 

っと感じた経験は一度でもあるのではないでしょうか?

 

私も何度かあります。

 

 

 

 

マサチューセッツ工科大学の実験でも

 

現金よりもクレカの方が2倍支出するというデータも

 

でています。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ここで改めて考えないといけないのは

 

「目的をどこにおくのか?」

 

ということです。

 

これめっちゃ大事です。

 

 

 

 

 

 

ここでいう目的というのは

 

「月々のお金の収支を管理する」ということです。

 

 

 

 

何もキャッシュレス決済が全て悪いといっているわけではありません。

 

 

お金の収支を管理できるのであれば、

 

キャッシュレス決済はいいものになります。

 

その辺りを踏まえて、キャッシュレス決済と上手に付き合えばいいのです。

 

 

 

 

 

私のおすすめのやり方は、

 

ご紹介のお客様に聞かれた時にいうのは

 

家賃・電気代・携帯代、保険料(生損保)などの固定費は

 

毎月でていく支出は決まっているので

 

電子マネーやクレジット決済でやるとポイントが貯まるので

 

お得です。

 

 

 

 

そして、食費や趣味に使用するお金、デート代、衣服の買い物

 

お茶代などの変動費は現金で支払い、

 

支出感覚を正常に保ち続けるということがお勧めです。

 

 

 

 

何を行うにしても目的をどこにおくのかで

 

手段は決まります。

 

 

是非、皆さんのお金の使い方に役立ててみては

 

いかがでしょうか?

確実にお金が増えていく人と全く変わらない人の2つ差とは?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

 

 

本日はこのブログを

 

是非お役に立てて頂きたいということで

 

確実にお金が増えていく人と全く変わらない人の2つの差を

 

お伝えします。

 

 

 

 

 

その差は何かといいますと

 

 

1つ目は

 

 

「入ってきた情報に対して自分毎としてとらえられるか?」

 

 

です。

 

 

仕事も何でもそうですが

 

いつまでたっても全く成長がない方は

 

全ての情報を他人事として聞く方です。

 

 

 

 

こういう方はいくら良い情報があったとしても

 

他人事。

 

「へーそうなんだ。」で終わり

 

「いい事知れた」で終わり。

 

そんなレベルです。

 

 

 

 

反対に、自分毎としてとらえる人は

 

「今の自分に生かすとしたら何をしたらいいのか?」

 

「こういう時にはどうしたらいいですか?」

 

など、具体的な質問を自問自答したり

 

分からなかったら、聞いてみる癖がある人は

 

とってもいいことです。

 

 

 

そして2つ目は

 

「後回しにしているかしてないか」

 

です。

 

 

 

こちらも仕事と一緒ですが

 

仕事ができない人の致命的な欠陥は

 

完全にスピード感がかけております。

 

面倒な事や分からない事は後回し後回し、

 

そして

 

仕事があったことすら忘れて、気が付いた時には

 

問題が大問題に発展。

 

また、できなかった時の言い訳は

 

大体が

 

「ほかの仕事で忙しかった」

 

「かなりバタバタしてまして、手付かずで」

 

とこんな感じ。

 

 

 

お金の事についても仕事と一緒で

 

待ったなしです。

 

教育資金や住宅資金・老後資金を早めに準備して対策を

 

うっている方は、リカバリーができる。

 

 

でも後回しにしていると

 

気がついた時にはもう手遅れです。

 

 

 

 

 

 

反対に確実にお金が増えていく人は

 

行動が圧倒的に早い。

 

支出削減の対策も大体

 

お伝えした一週間以内にすでに対応済という

 

状態。

 

行動が早いので

 

その行動をしたおかげでお金がどんどん

 

増えていくという良い循環を生む。

 

 

 

 

 

ブログを読んでいる皆さんには

 

人生を豊かにして頂くために

 

確実にお金を増やしていってほしいので

 

この2点を

 

お勧めします。

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございます!!

知らないと必ず損する火災保険の内容とは

皆さん、こんにちは!!

まっちゃんです。

 

今回は知らないと

必ず損する火災保険の内容について

書きたいと思います。

 

 

こちらの知識は知らないと必ず損します。

ほんと断言してもいいくらいです。

 

 

私の経験談も交えてお話します。

 

 

私は今戸建ての住宅に住んでおりますが、

当然住宅を購入する

際に火災保険に加入しました。

 

 

 

 

 

 

過去に、私が自宅の階段につまづいた際に

 

持っていたスーツケースが破損しました。

 

 

スーツケースのハンドルもボキッと折れて

 

そして足のタイヤも破損。

 

 

 

 

 

大体の皆さんは

 

「あーっつこれでまたスーツケースを

 

買わないといけない。」

 

もしくは

 

 

「修理に出さないといけない」となって

 

また、支出が発生するのですが、

 

 

この修理費用

実は火災保険の家財の保障で

破・汚損特約という保障に

加入していると

その修理費用は

保障してもらえます。

 

 

 

 

 

ここでいう「家財」の定義は

被保険者と生計を共にする

親族の所有する家財で

保険証券記載の

建物に収容されているものです。

 

 

 

 

今回のスーツケースは

家財に該当し

衣類、靴、鞄なども

家財にあたります。

 

 

もちろん、保障されない

ものあるので

なんでもかんでも保障が

下りるということではないですが

 

知っておくと修理費がただになります。

 

 

また、自宅の敷地内にとめている

自転車の盗難にあったという

時は

火災保険の盗難保障にご加入

していれば

保障がでます。

 

 

ただし

・防犯登録

・盗難届け

は要しますので

ご注意ください。

 

 

 

5年に1度こういう

破汚損の事故ケースはありますので

 

5年で5~10万費用が

でるのとでないのとでは

大きな違いです。

 

 

 

 

これだと20年で

20万~40万の違いがでてきます。

 

 

 

本当に無知って怖いですね。

 

 

 

やはり知っているのと

知っていないのとでは大きな違い。

 

※ただ近年、悪質業者による

不正請求などが横行しており

保障時の自己負担額(免責額)が

上がっております。

 

保険会社もこのあたり過敏に

なっているので

保障請求をひたすら頻度多く

かけすぎると

マークされる可能性もあるので

注意してください。

 

 

ご自身の火災保険は

何が保障されるか?

保障金額は妥当なのか?

は保険証券で確認できます。

 

 

見方が分からない等あれば

松本に連絡頂ければ、

お役にたてるよう

お話させて頂きます。

あなたが預けている銀行預金は目減りしています

みなさん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

 

 

今回は皆さんが利用している銀行預金について

 

書いてみます。

 

 

 

皆さん、貯金していってたまっていく

お金はどのようにして

いますか?

 

 

 

大体の方がそのまま銀行預金に

預けていると思います。

 

 

 

もちろん、その銀行預金は

目的が明確であれば

良いことなのですが、

目的がなければ

このお金は時間が経過している限り、

確実に価値が減っています。

 

 

 

 

 

なぜなら、

今現在、インフレーション(物価上昇)

が起こっているからです。

 

旧安部政権では年間のインフレ率を

2%を目標としており

 

2019年の

インフレ率は1.1%です。

 

 

 

これは何を意味しているかというと

 

 

100万円で買えるものが

1年後には101.1万円

になっている

ということです。

 

 

 

ということは銀行に預金されている

100万円が1年後に

101.1万になっていないと

お金の価値が減っていること

を意味します。

 

 

 

 

ちょっと1,1%だと

わかりずらいので

旧安部政権の目標年率2%が

推移すると

 

今の100万の将来価値は

10年後には82万

20年後には67万

30年後には55万

 

になっております。

 

 

 

また100万のサービス価値は

 

10年後には122万

20年後には149万

30年後には181万

 

 

になっています。

 

 

その証拠に缶ジュースの350mmの

自動販売機で購入する価格は

1995年の頃は100円ほどでした。

 

2020年は

 

大体が130円~140円

で約20年前と比べて

1.3倍に増えております。

 

 

これがインフレです。

 

 

 

 

 

 

この事実を踏まえて、

銀行預金をどう扱うかを考えていないと

その預けているお金は減っています。

 

 

 

 

 

もちろん、生活費用にすぐ使うお金は

銀行預金に

預けておくのがベストですが

 

そうでなければ、

預け先を変えないといけません。

 

 

なので

直近で必要なお金

(緊急予備資金)は

最低限確保して

その他のお金は運用に

回しております。

 

 

今の資産をどのように効率的に

回せばいいか分からない場合は

松本までご連絡ください。

 

 

介護費用って一体いくらかかるの?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回は「介護費用がどれくらいかかるのか?」

 

について書いてみたいと思います。

 

 

 

 

 

介護は30代や40代の方は親御さんの世代が、

 

直面する問題かもしれません。

 

 

 

 

少子高齢化が加速している中、介護認定を受ける人も増えてきております。

 

2017年のデータでは65歳以上の高齢者が3440万人で

 

日本人の約25%を占めます。

 

 

 

 

その中でも、介護認定を受けている方は632万人なので

 

高齢者の中でも約20%で、高齢者の5人に1人。

 

また、さらに要介護3以上の方は219万人なので

 

高齢者の中で約6.3%です。

 

 

 

※要介護3は下記のような状態です。

・身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話が自分ひとりでできない。
・立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。
・歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。
・排泄が自分ひとりでできない。
・いくつかの不安行動や全般的な理解の低下がみられることがある

 

 

では一体介護ってどれくらい費用がかかるのか?

 

事例を挙げてみてみると

脳梗塞で左半身麻痺、軽度の言語障害ですと「要介護3」レベルに該当します。

 

この状態になった場合、

 

①訪問看護費用

②訪問介護費用

③デイケア

④ショートステイ

⑤福祉用貸具

 

大きく分けて5つの費用がかかります。

 

まず、

①訪問看護は

血圧等の測定と脳梗塞後の医療的管理で、

このケースでは訪問看護ステーションからの訪問を利用。

月5回で1回につき8000円程度なので合計4万

 

 

②訪問介護費用は

平日を毎日1時間利用すると

月20回で1回につき4000円程度なので合計8万

 

 

③デイケア

こちらはリハビリ施設で

月12回利用すると、1回につき6800円で合計8.1万

 

 

④ショートステイ

こちらは短期的に介護施設を利用できるサービス

月4回利用すると、1回につき8500円で合計3.4万

 

 

⑤福祉用貸具

月額利用料2.5万かかります

 

 

これら①~⑤を合算して約26万ほど

 

 

65歳以下の方は自己負担1割で2.6万

65歳以上の方は自己負担2割で約5.2万の費用がかかってきます。

また、年収340万以上の方は3割負担となり7.8万の費用がかかってきます。

 

 

この数字、確認されていかがでしょうか?

ただ、この事例は土日においては全て

家族が介護をするという条件での数字です。

 

 

ちょっとばかにならないですね。

 

 

親御さん世代がそうなった場合に備えて

お金は今のうちに蓄えておいた方がよさそうですね。

 

 

もしくは、介護状態を事前に防止するよう

ジムに通ったり、

歩いたり

手足を動かす運動を促す必要もございます。

 

 

 

私の家庭は大丈夫という方、要注意です。

 

 

 

親御さんが介護状態になった際

 

お金は親御さんが準備する家庭もありますが

 

ご家族の要請で介護をする必要性がでてきて

 

今住んでいる地を離れてご実家に戻るという

 

ケースもございます。

 

 

 

 

生涯元気というのが理想ですが

 

事前の準備が最悪のケースを防ぐことができます。

 

何に対しても準備が大事ですね。

災害や盗難・横領にあった時に使える節税とは?

皆さん、おはようございます!!

 

まっちゃんです。

 

 

 

 

今回は

 

災害や盗難・横領にあった時に使える節税を

 

書いてみたいと思います。

 

 

 

昨日、確定申告を行いまして、税務署に申告書類を

 

提出してきました。

 

 

確定申告をする度に思いますが

 

税金の事を知らないだけで本当損するなと感じます。

 

 

 

その中でも皆さんに使える節税方法を

 

1つご紹介します。

 

 

 

皆さん、災害や盗難・横領にあった時に

 

節税をできます。

 

 

 

というのは「雑損控除」といいまして

 

本人や総所得金額が38蔓延以下の配偶者

 

その他の親族で整形を一にする方が

 

災害や盗難、横領によって住宅や家財などに

 

損害を受けた場合、その損害額分の所得控除を

 

受けられます。

 

 

家に現金をいくらかおいていて、その現金が

 

盗まれた

 

もしくは家に停めていた自転車がだれかに

 

盗まれた

 

住宅が地震によって、壁にヒビが入り、

 

修理費がかかった

 

などなど

 

 

 

こういう時に雑損控除は使えます。

 

 

もちろん生活に通常必要でない資産

 

(書画・骨董・貴金属・別荘など)は

 

対象にはなりませんのでご注意ください。

 

 

 

 

 

雑損控除は所得控除なので全額節税の対象には

 

なりませんが、

 

損害金額の約20%前後、節税することができます。

 

 

 

 

税金を知るということは自分を守ることにつながりますね。

 

 

企業勤めの方は確定申告をすることはありませんが、

 

ただ、

 

住宅を購入した時や

 

今話題になっているふるさと納税など

 

医療費を年間10万円以上使った場合など

 

もしくは不動産投資をされている方

 

 

は確定申告する必要があるため

 

必ず、勉強の意味でやっておくと

 

一生涯毎年毎年使えるスキルになります。

 

 

 

 

うーん、ややこしくて面倒くさいと思うかもしれませんが

 

面倒くさいのは初めだけ。

 

 

 

確定申告シーズンが3月15日が終了しても

 

遡って、修正申告もできるので

 

是非、皆さんやってみてはいかがでしょうか?

増税前にせかされるキャンペーンの罠に陥らないためには?

おはようございます。

 

まっちゃんです。

 

 

 

今年は2019年10月から消費税が

 

8%から10%に引き上げられますが、この増税のタイミングで

 

よくあるキャンペーンの罠?をご紹介します。

 

 

 

 

5%から8%の引き上げのタイミングでもありましたが、

 

この増税のタイミングで必ず

 

増税前かけこみキャンペーンが多発します。

 

 

例えば

 

「増税間近!!買うなら今」

 

「増税前に購入したら〇%割引」

 

皆さんも目にしたことがあると思いますし

 

誰もが、こちらで商品を購入した経験があるのではないでしょうか?

 

 

 

さて、皆さん

 

果たして、上記にようなキャンペーンは、本当にお得なのでしょうか?

 

2%税率があがるので増税前に購入すると

 

確かに安く買える。

 

もちろん当たり前のことなんですが、

 

世の中の構造を分かっていれば、冷静に対処できます。

 

 

 

そもそも「物の価格」というのは

 

需要と供給のバランスでできております。

 

 

 

 

これはどういうことかというと

 

みんなが買いたい、そして希少性が高いものについては

 

値段が上がります。

 

 

一方で

 

みんなが求めていない、そしてありふれているものは

 

値段が下がります。

 

 

 

物の値段は全て、市場が決めており、

 

野菜などの農作物も

 

収穫が少ない時は値段が高いですし

 

収穫が多い時は値段が下がります。

 

 

 

 

 

つまり、この構造から判断すると

 

増税前にかけこみ前で安く買えることは当たり前ですが

 

増税後、需要が減少し、供給が多くなるものは、物の値段が下がる可能性は高いです

 

 

 

ということは

 

増税後の買い物をした方が安い値段でえられる可能性のものもあるということです。

 

 

 

このことから

 

増税前にせかされるキャンペーンの罠に

 

陥らないためには、

 

増税前だから早く購入しておこうというのではなく

 

ご自身にとって、要か不要かのポイントで

 

見極めることが大切です。

 

 

 

 

必要じゃなければ焦って、購入する必要はございません。

 

必要だったら購入すればいいのです。

 

 

 

今は3月なので、まだこのキャンペーンをうたっている業者は

 

少ないですが、8月・9月頃に急増しますので

 

皆さん、ご注意ください。

お金を貯めていくための基本中の基本

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

本日は「お金と賢く付き合っていくための基本中の基本」をお伝えします。

 

 

 

 

ご紹介のお客様に何人かお会いした時に

 

 

 

「お金が貯まらないんですよ」

 

「年収が低いからお金が貯まらない」

 

「節約はしたいんだけどお金を使っちゃう」

 

 

 

こういう声があります。

 

 

 

 

年収や勤続年数・家族構成・ご職業・突発的な出費によっても

 

貯まっている金額というのはバラバラですが

 

年収や勤続年数に対して著しく貯金額が少ない方は

 

ほぼ100%よいっていいほどお金を貯めていくための

 

基本中の基本であるこの2つの事ができていないです。

 

 

 

 

それは何かと言いますと

 

①お金を貯める目的が定まっていない

→つまり将来どれくらいお金がかかるのかということを

把握していないということ

 

 

②収入-貯金=生活費の仕組みづくりができていない

 

 

この2つです。

 

 

 

 

 

この世の中にウルトラC(お金を儲けるための奇策・秘策)があると思っている人ほど

 

出来ていないのが、私の肌感です。

 

 

 

まず①つめの

「お金を貯める目的が定まっていない」

将来いくらお金がかかるのか把握していない

 

20代、30代の独身男性の方に多い傾向ですが、

 

今働いてお金が入ってくるし、独り身だからお金には

 

現状困っていないから大丈夫という方です。

 

 

 

ここで要注意なのが、独り身だとしても

 

80歳、90歳になってもがんがん稼げる人で

 

あればいいんですが、働くにあたっても体力・気力の限界があります。

 

 

 

 

将来年金だけでは生活できないというのは周知の事実ですが

 

平均年収が22歳~65歳まで年収600万以上の方でうも

 

将来の年金は月10万以下と言われています。

 

 

 

 

生活するにあたって、月20万必要だとしたら

 

月10万不足するので年間で120万、老後生活20年あったとしても

 

2400万が必要となってきます。

 

しかも30年後、40年後は物価上昇は確実にしているので

 

2400万あったとしても今と同じ価値である可能性は低いです。

 

 

 

 

65歳に2400万必要だとしたら、30歳の方ですと

 

2400万÷(65歳-30歳)÷12ヵ月=約5.7万

 

月々65歳までの35年間貯金をずっと継続する必要があります。

 

 

 

なので、これからかかってくるコストを概算でもいいので計算しないと

 

貯金する必要性を感じないと思います。

 

 

 

 

②つめの

収入-貯金=生活費の仕組みづくりというのは

 

つまり収入から貯金を先に差っ引いて残ったお金を

 

生活費として使っていくということです。

 

 

 

この仕組みづくりが大切ですが、

 

給与口座に入ってきた収入から

 

自動送金を定額でやれている仕組みが

 

出来ているかどうかです。

 

 

 

①つめの目的が分かっていても

 

人間は感情の動物で感情に左右される時ほど

 

お金を使うので

 

感情に左右されない仕組みづくりや環境をつくることが

 

最も大切です。

 

 

なんだ、当たり前の事言っているなという方も多いんですが

 

これ、今出来ていますでしょうか?

 

 

知っていると実際やれている人とは雲泥の差です。

 

 

 

この仕組みづくりをやっていないとお金は貯まらないですし

 

やっていると必ずお金は貯まります。

 

 

この仕組みを聞いて、1か月後に実行していない方は

 

1年2年経ってもできていない方がほとんどす。

 

 

 

 

 

資産運用や支出削減やお金の使い方などテクニックも

 

大切な事ですが、困った時やうまくいかない時には

 

『基本に立ち返る』ということ。

 

そこで必ず見えることはあります。

相続は関係ないと思っているあなたへ

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

 

最近相続の事を勉強しており、今回の記事を書きます。

 

 

皆さん、相続ってあまり自分とは関係ないと思いませんか?

 

果たしてそうなのか?

 

 

 

 

 

 

実は相続はとても身内間でもめる要素がとても多く、他人事ではありません。

 

 

 

それはなぜかといいますと

 

 

①相続税の基礎控除額(つまり税金がかからない基準額のこと)が引き下げられ

相続税の課税対象者が増加した事

 

相続税が課税される割合は従来では、4%前後だったものの、2015年では

8%となり約11万人ほどが対象者となっております。

 

 

 

②遺産分割の話し合いがまとまらず、争いに発展している

従来は10000件の家庭裁判所の調停、審判件数が2015年では

15000件ほどの件数になっています。

 

しかも、遺産総額5000万以下での争いが約76%でその内1000万以下は

32.1%です。

これも見ると財産の多い少ないは必ずしも関係がないことがわかります。

 

 

③遺産が必ずしも、明確に分けられる財産ではないということ

現金や預貯金のように明確に分割できれば遺産分割でスムーズですが

遺産のほとんどが土地・家屋(約43%)などの分割できない財産だから

 

 

です。

 

 

いやいやうちの家系はみんないい人だし揉めないよと言っても

いろんな揉める要因はあります。

 

 

 

ご両親の介護をほぼ毎日やってたから相続財産の大半をもらうのは

妥当だという主張がでたり、

 

 

 

不動産は相続するのはいいけど、遠方で住むことはないにも関わらず

相続によってかかる納税資金が払えないだったり

 

 

 

うちは子供が3人いて教育費がかかるけど、お兄さんの所はお子さんが

いないし、教育費の取り分くらいは欲しいわ。

 

 

などなど、複数の揉める要因は存在します。

 

 

そして相続が発生すると手続きが大変!!!

 

・亡くなった方の財産調査

 

・遺言の有無確認

 

・相続人の確認

 

・遺産分割に関する相続人同士の話し合い

(互いの距離が離れてるほど厄介です)

 

・財産の名義変更やそれに伴う諸手続き

 

 

 

などなど、相続は何回も起こるわけではないので、

慣れない手続きをするのは大変

 

 

 

 

 

こんなことにならないよう

 

出来るだけ早く、対策をとっておくことが必須

 

 

まず、すべきことは

 

①相続財産の確認

 

②そして法定相続人数の確認

 

から始まります。

 

 

 

とはいえ、30代、40代の人は近々では親御さんから

受け継ぐ相続が先に発生するので

 

親御さんに対して相続対策をしているか否か

こちらをまずは確認することから初めてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

具体的に相続についてお聞きしたい方は

 

まっちゃんまでいつでもどうぞー!!

 

 

相続のメルマガはまた、配信していきますので

お楽しみにー!!

 

馬鹿にできない学習塾の費用

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回は、「馬鹿にできない学習塾の費用」について

 

書きたいと思います。

 

 

 

皆さん、学習塾へは通っておられましたか?

 

私は中学受験をして中学・高校・大学とエレベータで

 

進学できたので小学校の時しか学習塾に通ってませんでしたが

 

高校受験・大学受験の時に学習塾へ行かれた方は多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

私はこの学習塾の費用を調べてみて

 

今まで育ててくれた親には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

といいますのは、この学習塾の費用、かなりかかります。

 

 

まず、大学受験をする方は予備校に通いますよね。

 

予備校で有名な河合塾の費用を確認してみました。

 

すると

 

目標大学ごとに価格設定は異なりますが

 

関関同立コースであれば年間84万円つまり月7万

https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-581/

 

 

産近甲龍コースであれば年間80万円つまり月6.6万円

https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-597/

 

阪大コースであれば年間82万円つまり月6.8万円

https://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/curriculum/cgd/d2019-551/

 

です。

 

 

 

 

 

 

そして、高校受験を調べてみると

 

高校受験で有名な進学塾といえば成基学園

 

こちらの費用を調べてみると

 

こちらは通学頻度によって価格は異なりますが

 

週3回コースで月2.7万円

 

週5回コースで月5.5万円

https://www.goalfree.co.jp/price_1_1.html

 

 

 

このような費用になっております。

 

 

さらに当然のように学校の費用にもお金が

 

いりますので出費がかさみます

 

 

 

 

 

 

僕が子どもの時はこの費用のことは全く知らず

 

通ってましたが、教育にはお金がかかるということを

 

再認識しまして、親の凄さを再実感しました。

 

 

 

 

 

今、お子さまが小さい内はお金がかからないですが

 

高校・大学に進学するに連れ、学費はどんどん高くなっていきます。

 

こんな事はわかっているという方はほとんどかと思いますが

 

改めて具体的にいくらということが分かると前もって貯金をどれくらい

 

してたらいいか対策できます。

 

 

 

 

今、お子さんが小さい内に貯金できていない方は、

 

お子さんが大きくなるともっとお金がかかってくるので

 

その時は月の収支は赤字で貯金を切り崩す状態となります。

 

 

 

なので事前に貯金の仕組みづくりをしたいという方は

 

過去のブログにて紹介しておりますので

 

こちらをご一読ください。

 

https://ameblo.jp/yuheityan/entry-12356049940.html

 

 

 

 

ちなみにこの仕組みや代替えの仕組みをとってない人で

 

計画的に貯金できているという方は

 

年間260人お会いして、見たことはありませんので、是非このシステムを

 

取り入れて頂けたらと思います

子育て世帯のためのもめない家計管理術:共働き家庭

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

 

本日は子育て世帯の方のためのもめない家計管理術を

 

ご紹介します。

 

 

皆さん、ご家庭の家計管理は

 

どのようにされてますでしょうか?

 

共働きの家庭

 

共働きでなく、どちらかが専業主婦・主夫の家庭

 

それぞれ家計管理の仕方が異なると思います。

 

また、夫・妻どちらが家計管理者なのかも

 

家庭によって異なると思います。

 

 

 

 

 

この家計管理は

 

お金の事なので仕組みづくりが

 

うまく出来ていないと

 

どちらかに不満がでてきます。

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

「今月は私(妻)の負担が大きくて、

 

旦那は負担が軽くて

 

何か不公平だ。」

 

 

「子どもにかかる費用は

 

私がみんな負担してるけど

 

旦那は負担しないからいいよなぁ。」

 

 

「旦那は飲みにばっかりいって、

 

全然家にお金が残らない」

 

 

 

などなど、こんな感じです。

 

 

 

 

 

お金の事はきちっと

 

決めておかないと

 

こちらが原因で離婚になったり、

 

不仲になったりと

 

お互い納得いくよう仕組みづくりを

 

しておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

この家計負担の分担をどのようにやれば、

 

もめないかというと

 

 

 

「公平性を保つこと」

 

 

 

これに尽きます。

 

 

 

 

今回は共働きの家庭の家計管理術を

 

ご紹介します。

 

 

では、具体的にどうするかといいますと

 

例えば、ご夫婦共働きでお子さんが

 

1人いる3人家族の場合、

 

「公平性を保つ」ためには、

 

お互い稼ぐ金額が

 

異なるのであれば

 

 

 

 

「年収の比率で割る」

 

 

 

 

ということが

 

お勧めです。

 

 

 

 

ただ、どんな支出項目も

 

年収の比率で割るのではなく

 

月々決まった費用である

 

・生活費

→光熱費

→お子さんの養育費

→食費

 

・家賃もしくはローン金額

 

 

・保険料

 

 

・車のガソリン代

 

 

 

など、月々に夫婦どちらも支出する

 

項目について

 

年収の比率で割ることが

 

お勧めです。

 

 

 

そして、それぞれの趣味や道楽費用に

 

関しては

 

それぞれのお財布から

 

出すということです。

 

 

そうすれば、夫婦それぞれ

 

「公平性」が保つことができます。

 

 

 

ちなみに家計管理者は

 

当たり前の話ですが

 

家計を管理できるどちらかが

 

やるべきだと考えます。

 

 

 

これはすごく重要なことで

 

「人」に「役割」を当て込むと

 

本来の役割が機能しなくなるので

 

注意です。

 

 

正しくは、「役割」に「人」を当て込む

 

ことが重要です。

 

 

 

 

会社の経理の方が

 

お金に杜撰で

 

数字の事が苦手な方であれば

 

組織が崩れてしまいますよね。

 

このダメな例が「人」に「役割」を

 

当てはめています。

 

 

 

家計もそれと同じです。

 

管理できる方というか

 

管理できる能力にある方に

 

お任せするのがいいです。

 

 

 

生き金と死に金

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回はお金の使い方の話を書きます。

 

タイトルは「生き金と死に金」と書いておりますが、

 

お金の使い方によっては、生き金にもなりますし、

 

死に金にもなります。

 

 

 

皆さんもご経験がある方もあると思いますが

 

罰ゲームです。

 

じゃんけんで負けたら、人数分のご飯をご馳走するというゲーム。

 

 

 

Aさんはじゃんけんで負けて、人数分のご飯をご馳走することに

 

なりました。

 

じゃんけんで負けた際、Aさんはこう言いました。

 

「いやー最近お金がなくて、、、、

 

全員分を払うのはちょっと、、、、、」

 

5分くらいもじもじしてようやく精算をしました。

 

 

 

 

Bさんはじゃんけんで負けてAさんと同じく、人数分をご馳走することに

 

なりました。

 

Bさんは

 

「よし、負けたからみんなにご馳走します。」

 

即座にお金をテーブルに置き精算をしました。

 

 

 

 

さて、AさんとBさんとてどちらの方が気持ちよく

 

思われるでしょうか?

 

 

 

 

当然Bさんですよね。

 

 

 

 

結果的に同じ金額をご馳走頂いたとしても

 

Aさんは

 

「なんだかけちくさいなぁ。

 

ゲームで負けたのにしょうがないのにもじもじしちゃって。

 

潔くない。」

 

 

と思ってしまう。

 

 

 

 

反対にBさんは

 

「太っ腹だな、みてて気持ちいい」

 

と思うのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

お金を支払う時やお金を支払うタイミングによって、

 

相手にどのような影響を及ぼすかという

 

ことを考えて、お金を使っていくと

 

いい流れを生みます。

 

 

 

 

 

 

反対に相手にどのような影響を及ぼすかということが

 

頭にないと、自然と人が離れていくかもしれません。

 

 

 

お金の使い方次第で、生き金にするか

 

死に金にするかは自分次第。

 

 

生き金をたくさん使って、人生うまくいく習慣を作っていきましょう!!

食費などの変動費を削減するためのたった1つの方法

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

「食費などの変動費を削減するためのたった1つの方法」

 

をお伝えします。

 

 

 

皆さん、食料品の値上げが3月・4月から始まり

 

毎日食事をするので、私たちにとっては大打撃です。

 

 

 

さて、そんな中で

 

食費などの変動費をどのようにして削減したらいいか?

 

答えは簡単です。

 

その答えとは?

 

 

 

 

「仕組みづくり」でございます。

 

 

 

 

 

これだけで解消できます。

 

 

 

 

食費や趣味などに使う費用の変動費は

 

はっきりいって、人間の感情によって支出は増減します。

 

働いている中でストレスもたまりますし、

 

人間は欲に弱いもので、お金はあったらあっただけ使います。

 

 

 

では仕組みづくりというのはどのようなことなのでしょうか?

 

大きく分けて2つです。

 

 

1つ目は

 

支出削減したい金額の予算決めをして

 

削減分の金額は引き出せない口座に預ける

 

ことです。

 

人間お金が手元にあったら使います。

 

なのでその仕組みを強制的につくるということです。

 

 

そして、その金額でやりくりしようと思ったら

 

人は工夫をします。

 

どうやったらこの予算でやりくりするか?

 

そう考えます。

 

食材をまとめ買いして安く購入するのか。

 

今まで外にでてお金を使う遊びから

 

家でも楽しめる遊びに買えるのか。

 

民営のフィットネスジムにいってたのを

 

市や区がやっているジム施設で格安で使えるように

 

するのか?

 

 

やろうと思ったらいくらでもできます。

 

知恵を使うとお金を使わないでいいことはいっぱいでてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は

 

自身でお金を使わない環境に身を置くということです。

 

お酒やたばこなどの出費が激しい方は

 

お酒を飲んだり、たばこを吸っているとき

 

に指摘してもらう人をつくる。

 

もしくはお酒やたばこはみんなにとらないと

 

公言することです。

 

 

人は公言することで責任が生じるので

 

仮にたばこを吸っていたら、

 

「あぁ、あの時吸わないって言ってたよね(笑)」

 

みたない流れで注意されたら、身の狭い思いをします。

 

 

 

もしくは、コンビニでお菓子や無駄なお買い物をしてしまうという方は

 

いつも帰り道のコンビニの前を通らずに帰ってみる

 

など、強制的に環境をかえてみることが一歩です。

 

 

 

もちろん、この変動費は我慢しすぎると

 

ダイエットと一緒でリバウンドしてさらに出費が増えること

 

もありますので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

今の現状の生活の変動費を減らしたいという方は

 

是非松本までご連絡頂ければ、アイデアはシェアさせて頂きます。

 

人生の三大資金で待ったなしの資金とは?

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

 

今回は人生の三大資金で待ったなしの資金について

 

お話していきたいと思います。

 

 

 

人生の三大資金といえば

 

①住宅資金

 

②教育資金

 

③老後資金

 

 

 

ですが、これはみなさん当然御存知だと思います。

 

 

そして、この中で他人から借りられないものは何でしょうか?

 

 

①住宅資金

→こちらはローンで借りられますね。

今は超低金利時代、インフレ率の1.2%より低い住宅ローン金利は

変動で0.5%~0.8%、

固定で1.2%より低いものがあるくらい。

 

 

こちらは現金が不足しててもローンでリカバリできそうですね。

 

 

 

 

そして②番目の

教育資金

→こちらも奨学金制度があり、超低金利で貸してくれる。

固定で0.22%で、利率見直し方式で0.01%。

こりゃただ同然。

 

手元になくても、借りられる制度がある。

 

奨学金の利率はこちらで確認

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/riritsu/riritsu_19ikou.html#h30

 

 

 

 

 

 

最後に③の老後資金

こちらは貸してくれる所はありそうでしょうか?

 

消費者金融・育ててきたお子さんから借りる?

 

この老後資金は待ったなし

 

年金が助けてくれる?

会社の退職金があるから大丈夫?

 

 

自助努力で貯めなきゃいけないのがこの老後資金ですね。

 

 

これが貯まっているか貯まっていないかは若い内に計画的に

対策をうっていたかどうかの違いだけ。

 

 

 

そのためにも

1、お金の支出を削減する

2、お金の正しい使い方を習得する

3、お金の増やし方を習得する

 

 

この3本の矢をうまく使えてこそ、

安泰した未来がやってくる。

 

 

どんな方でも仕組みづくりからすることで

第一歩が始められる。

 

 

気になったかたはまっちゃんまでいつでもどうぞー!!

 

知らないと命取りになるがんの事

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回は「知らないと命取りになるがん治療」

 

の事について書いていきたいと

 

思います。

 

みなさん、がんについて詳しいですか?

 

大体の方がテレビやCM、ドラマでみた知識が

 

多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

がんは日本の病気で一番多い病名で

 

日本において一生のうちに「がん」に罹患する確率は

 

男性は63%、女性は47%です。

 

つまり、男性は3人に2人、女性は2人に1人です。

 

 

 

 

 

今回は知らないと命取りになるがんの事についての

 

大きく分けて2つのポイントに分けてお伝えしたいと思います。

 

 

まず1つ目は

 

 

①がん治療は大病院であればあるほど、その人にとって

良い治療は受けられない可能性が高いということです。

 

 

それはなぜかというと

 

大病院であればあるほど、

 

「診療ガイドライン」といったもので治療方法が決められているからです。

 

 

この「診療ガイドライン」というのは

 

お医者さんのコンプライアンスマニュアルみたいなもので

 

がん毎の標準治療がまとめられており、

 

健康保険で適用される治療(手術・化学=抗がん剤・放射線)

 

でしか行えません。

 

この健康保険で適用されるがん治療というのははっきり言って

 

あまりいい治療ではありません。

 

 

 

 

それぞれ具体的に理由をいうと

 

手術→再発や転移する確率が高くなる

抗がん剤治療→もともと抗がん剤は人間を殺傷するための毒として

生まれたもので、この治療は正常細胞も殺すので

良い治療とは言えません。

放射線→放射線は人間にとって、害を生むもの

 

このような理由です。

 

 

先ほどの診療ガイドラインというのはそもそもできた理由として

 

医療裁判を少なくするためなのと

 

地域によって、同じがんであっても治療方法が違うので

 

治療の地域格差を是正するために

 

生まれたものです。

 

 

 

 

なので診療ガイドラインで治療さえすれば

 

お医者様は医療ミスが起こったとしても

 

守られることとなります。

 

 

 

大病院であればあるほど診療ガイドラインに沿っての治療となるために

 

健康保険適用外の先進医療や自由診療などの

 

最善の選択肢がとれるかというと

 

そうではありません。

 

 

 

ご家族の誰かががんになった場合、

 

家族をお守りするのであれば

 

できるだけ最善の選択肢をできた方が

 

ベストだと思いますが、いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目は

 

1回目に診断を受けたお医者様が

 

いい病院を紹介してくれるかどうかは

 

分からないということです。

 

 

 

お医者様の病院の紹介というのは

 

学生時代の先輩・後輩の紹介

 

もしくは同じ系列の病院紹介が多数を

 

占めます。

 

 

 

そして紹介を受けた病院が

 

もっといい治療ができる病院を紹介するということは

 

ありえないです。

 

 

それはなぜかというと、病院やお医者様は患者様の命を

 

救うことを目的とした機関ですが

 

その前提には「経営」というものが成り立ってこそのことです。

 

つまり、患者様のために、ご自身の病院の利益を逸してまで

 

紹介するというのは限りなく可能性が低いということです。

 

 

 

ちなみにがんの告知を受けた時に

 

大病院の外科部長にがん手術の執刀をさせてもらうと

 

言われたら、断る人はいないですが、

 

ここで「YES」と言ってしまうと

 

手術、入院スケジュールが全て決まり

 

他の最善の治療を受けるという選択肢は閉ざされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

以上2つのポイントをお伝えしましたが

 

一番大切な事は

 

がんという告知を受けた際は

 

必ず、セカンドオピニオンをとるということ

 

が最も大切です。

 

この情報をとるかとらないかだけで

 

今後のご自身のがん治療に違いが

 

生まれます。

 

 

 

 

ご家族や知り合いの方がガンだと言われた場合

 

いろいろと松本でアドバイスができることが

 

ありますので気軽にご連絡頂ければと思います。

 

 

 

 

皆さんにがんについて知って頂きたいことは

 

まだまだありますので、お会いした時に

 

お伝えさせて頂きます。

住宅ローンを組む際の○○は出しすぎるな!!

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

最近ご紹介でお会いする方が住宅購入を検討

 

されている方が多いので

 

本日は住宅ローンを組む際の注意点について

 

書いていきたいと思います。

 

 

 

 

住宅という買い物は一生に1度の買い物と言われています。

 

価格は3000万~5000万ほどするので

 

賢くお買い物をする必要があります。

 

 

 

今から書くことはこれを知っておくだけで

 

皆さんの買い物に300万~500万の違いがでてきます

 

のでしっかり押さえてほしい情報です。

 

もうすでに購入している方は、これから購入されている方に

 

教えてあげることで喜ばれます。

 

 

 

 

大きく分けて注意点は2つです。

 

 

 

 

1つ目は「頭金をだしすぎるな」ということです。

 

 

 

 

その理由は

 

今の住宅ローンの金利は

 

変動金利であれば、0.4%~0.8%が相場

 

固定金利であれば、1.1%~1.6%が相場で、

 

超低金利時代だからです。

 

 

 

超低金利で安く借りられるのであれば、

 

借りるだけ借りて、他の資産運用で住宅ローン金利以上の

 

金融商品にあてがった方が金利差が儲かることができ、

 

利益を得られるからです。

 

 

 

また、資産運用をやらないから早く返した方がいいのでは

 

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

今のインフレは物価上昇率は年間1.2%で推移しており

 

上記の変動の住宅ローン金利よりも物価上昇率が高く、

 

あなたが銀行に預けている資産は年々価値が減少

 

しているからです。

 

 

 

分かりやすく言いますと

 

銀行に100万お金をおいているだけで、

 

翌年には98.8万の価値になっているということです

 

 

 

一方で住宅ローン金利は

 

超低金利で変動金利が0.5%だとすると

 

100万借りたら、100万5000円しか

 

返さなくていいということです。

 

 

100ℓの水を入れてて、1,2ℓ穴が開いている水槽と

 

100ℓの水を入れてて、0.5ℓの穴が開いている水槽とで

 

どっちの水槽に入れた方が残りの水は

 

多いでしょうか?

 

 

 

 

ということです。

 

なのでできるだけ、今の状況を踏まえると多く住宅ローンは借入した方が

 

いいということです。

 

 

 

また、頭金をだしすきてはいけない理由がもう一つありまして

 

それは、「住宅ローン減税制度」が10年間あるからです。

 

 

 

この「住宅ローン控除」というのは

 

購入してから10年間、毎年その年の年末残高の1%

 

が税額控除されているということです。

 

 

例えば、3000万借り入れした場合

 

住宅ローンの減税総額は261万

 

 

一方で3500万借り入れした場合

 

住宅ローンの減税総額は303万です

 

 

42万ほど、差がでてきます。

 

 

 

 

 

要するに、多く借入した方が税額控除の恩恵幅が

 

高いからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして注意点、2つ目のポイントは

 

「繰り上げ返済は10年以内は避けた方がいい」

 

ということです。

 

 

 

 

これはなぜかと申しますと

 

先ほどご紹介した「住宅ローン減税」の税額控除が

 

少なくなるからです。

 

 

繰り上げ返済をすると、その分、借入金額が減るので

 

借入金額に応じて税額控除される金額を変わるので

 

当然、税額控除金額が少なくなります。

 

 

 

 

例えば、3500万の物件を

 

フルローンで3500万借り入れ

 

10年後に500万繰り上げ返済するのと

 

 

 

頭金を500万だして3000万借り入れするのと

 

どれだけ違いが生まれるかというと

 

約150万くらいの払込総額が変わってきます。

 

 

 

 

これでお分かりかと思いますが、繰り越し返済するタイミングを

 

誤ってするだけで150万もの違いが出てきます。

 

本当、恐ろしいですね。

 

 

 

そして補足をいうと

 

 

 

とはいえ、住宅ローン金利がインフレ率より上昇した時には

 

繰り越し返済もありなケースもあるため、

 

状況に応じて判断する必要がありますが、

 

上記情報は知っておくだけで賢く買い物ができますね。

 

 

 

 

住宅購入や繰り越し返済の判断は

 

人生のコストに影響してくるため

 

必ず、その際は松本まで

 

言って頂くとベストな買い物ができます。

 

 

 

また、固定金利と変動金利、どっちがいいの?という

 

質問もいろんな方から問い合わせがあるため

 

こちらは別記事にて書きますので

 

またお楽しみにして頂ければと思います。

収入をあげたいと思うなら、○○を意識せよ!!

皆さん、こんにちは!!

 

まっちゃんです。

 

今回の記事は

 

ご自身の収入をあげるための

 

 

必須の概念をお伝えします。

 

皆さん、題名の○○は

 

お分かりになりますでしょうか?

 

 

 

人脈?

 

働く時間?

 

目標?

 

 

 

 

いろんなワードがでてくるかと思いますが、

 

皆さん、正解でございます。

 

 

 

私なりの答えを申し上げると

 

「時給」

 

です。

 

 

 

 

これにはいろんな意味が込めて

 

 

おりますので、説明していきます。

 

 

 

みなさん、ご自身の時給を計算したこと

 

ありますでしょうか?

 

 

 

もし、計算されたことがないのであれば

 

即計算されることをお勧めします。

 

 

 

例えば、月収30万稼ぐ人で

 

時給はどれくらいかといいますと

 

このように計算できます。

 

 

 

30万÷30日/月÷24時間

=時給416円です。

(寝ている時間も含めています)

 

 

 

 

収入は上がったけど、比例して

 

働く時間が多くなったら

 

この時給は当然上がりません。

 

 

 

 

 

この時給の概念が浸透してくると

 

あらゆる所に活用できます。

 

 

 

複数事例を交えるので参考にしてください。

 

 

 

 

 

例えば、買い物をする時です。

 

皆さん、買い物する時、必ず安くて

 

良いもの(つまりコスパが高い)ものを

 

選びたいですよね。

 

 

 

時給500円の方が日用品の卵を

 

10個購入したい時、

 

家の近くで徒歩5分の所にあるA店では

 

1個あたり35円で販売してたとします。

 

 

 

一方B店、隣町にあり徒歩で20分ほど

 

1個あたり25円で販売している。

 

単価はB店が1個当たり10円安い。

 

(※A店もB店の卵も同一の品質とする)

 

 

 

皆さんはこのような場合どちらの店で

 

買い物されますか?

 

 

 

 

時給の概念があると必ず

 

A店を選びます。

 

 

これはなぜかというと

 

A店で購入すると

 

35円×10個+時給500円×(5分/60分)

 

=391.6円

 

 

 

B店で購入すると

 

25円×10個+時給500円×(20分/60分)

 

=416円

 

 

時給を考えるとA店の方がお買い得です。

 

 

 

 

 

次の例えは、よくある仕事の事例です。

 

皆さん、仕事を後伸ばしにすればするほど

 

効率が悪いなと感じた時はございませんか?

 

 

 

例えば、ある1つの仕事をするのに

 

一回でやれば30分

 

かかるものがあったとしましょう。

 

集中的に1回でやれば30分で終わりますが

 

これを1回でやらず、残りはまた明日やろう、一週間後やろう

 

という時ありますよね。

 

 

 

 

このような分割で仕事をする時は

 

30分以上かかっています。

 

 

 

 

それはなぜかというと

 

分割で仕事を行うと、残りの仕事を行う前に必ず、

 

前行った仕事を振り返る時間が必要だからです。

 

 

 

 

一回でやれば1~10までの仕事を

 

スムーズに一回でできますが

 

分割でやってしまうと

 

1日目は1、2、3

 

2日目は4,5という進み具合ではなく、一つ前の作業を思い出すために

 

一つまえの2に戻り、2、3、4、5と

 

段階的に踏めません。

 

 

 

 

 

これはなぜかという人間には記憶というものがあり

 

「忘れる」という性質があるからです。

 

 

 

 

この仕事を時給の概念がある方は一回で

 

一気に必ず、仕事をすすめます。

 

 

 

「仕事を後回しにするな」というのはこのことです。

 

何事も後回しにして、決断を先送りする方は

 

ご自身の時給が低い証拠でもあります。

 

 

 

 

 

 

時給という概念があれば、いろんな事に活用できます。

 

・仕事をする時もレスポンスが早くなる。

 

・買い物をする時も最小の時間で

最大の効果を得られる

 

・遅刻をしなくなる

(遅刻をすると、相手の時給を下げること)

 

・決断が早くなる

 

・仕事を後回しにしなくなる

 

 

この上記の傾向を見た時に

 

優秀な人ほど、

 

 

・レスポンスが早い。

 

・時間をきっちり守る。

 

・決断が早い。

 

 

というの傾向があるということが分かりますね。

 

 

 

 

 

もちろん、時と場合によりますので

 

焦って何事も早くしろということ

 

ではありませんが、

 

この時給を意識するだけで

 

あなたの仕事やプライベートの生産性は

 

上がってきます。

 

 

 

 

もちろん、よりよい選択肢を得るために

 

他のものを調べるということは

 

いいことですが

 

これがドツボにはまってしまうと

 

調べることに時間がかかり

(時給がどんどん低くなる)

 

結果何も達成しないということもあり得ます。

 

 

 

 

そんな時に調べる時間も時給が発生しているということ

 

を意識すればいい決断ができると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして時給を意識できた時、

 

もう一段と上のステージへ行きたいと思うのであれば

 

時給が高い人と多く時間を共有することが

 

更なる時給を上げる一歩となります。